検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 136001 -136050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136001 鈴屋入門以前の長瀬真幸―宣長との第一回問答をめぐって―, 白石良夫, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
136002 『大平翁書簡』瞥見, 簗瀬一雄, 国文学研究, 73, , 1981, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
136003 東遠の国学者栗田土満の古今和歌集書入れ本の実態, 後藤一日, 国学院雑誌, 82-6, , 1981, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
136004 藤井高尚の文章論―『文のしるべ』と『伊勢物語新釈』を中心として―, 工藤進思郎, 表現研究, 33, , 1981, ヒ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
136005 藤井高尚『松斎遺書』とその成立―業合大枝宛書簡による考察を中心として―, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 2-3, , 1981, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
136006 宣長と篤胤における「道」の考察―「教学刷新」期における伝統意識への回帰を見る視点を求めて―, 阿部茂, 東北大学教育学部研究集録, 12, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
136007 国学者平田篤胤の常人観 二―柳田国男につながるもの, 芳賀登, レトリカ, 2-1, , 1981, レ00041, 近世文学, 国学・和歌, ,
136008 近世文学者書簡(八)―南大曹旧蔵伴信友書簡―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
136009 <翻刻>伊藤常足宛伴信友書翰四通, 大鹿久義, 温故叢誌, 35, , 1981, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
136010 橘守部撰述現存諸稿本とその成立に就いて(一), 平沢五郎, 斯道文庫論集, 17, , 1981, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
136011 源氏(物語)遠鏡(鈴木朖訂正加筆稿本)複刻, 野田昌, 文莫, 6, , 1981, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
136012 萩原広道書簡―美濃尾張旅行―, 森川彰, 混沌, 7, , 1981, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
136013 中島広足往来抄(六), 白石良夫, 文研論集, 8, , 1981, フ00562, 近世文学, 国学・和歌, ,
136014 中島広足と本居内遠(うちとほ)―『歴木弁』の成立をめぐって―, 白石良夫, 北九州大学文学部紀要, 27, , 1981, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
136015 中島広足『倭歌諸説』翻刻, 白石良夫, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 近世文学, 国学・和歌, ,
136016 飯田武郷とその周辺, 古川清彦, 国文学研究資料館紀要, 7, , 1981, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
136017 肥後藩歌壇の研究(1), 沢山修, 国語国文学研究, 16, , 1981, コ00700, 近世文学, 和歌・和文, ,
136018 関ケ原の戦と古今伝授, 小高道子, 国語と国文学, 58-11, , 1981, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
136019 江戸後期の高野山歌壇―寛政七年成立の『和歌集』をめぐって―, 大取一馬, 国語国文(高野山大学), 7, , 1981, コ00420, 近世文学, 和歌・和文, ,
136020 西行の木像と江戸町人大井定恒のこと, 桑原博史, 文芸言語研究(文芸篇), 6, , 1981, フ00465, 近世文学, 和歌・和文, ,
136021 京都名所和歌, 柳瀬万里, あけぼの, 14-4, , 1981, ア00270, 近世文学, 和歌・和文, ,
136022 『野槌』試論, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 19, 1981, コ00460, 近世文学, 和歌・和文, ,
136023 <翻刻>八雲愚草 下(続), 金井寅之助, 文林, 15, , 1981, フ00600, 近世文学, 和歌・和文, ,
136024 木下長嘯子資料雑編(一), 津田修造, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 和歌・和文, ,
136025 木下長嘯子の世界(一), 玉城徹, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136026 木下長嘯子の世界(二), 玉城徹, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136027 木下長嘯子の世界(三), 玉城徹, 短歌, 28-12, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136028 文人としての木下長嘯子, 浪本沢一, 短歌, 28-8, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136029 松永貞徳と木下長嘯子, 島津忠夫, 短歌, 28-7, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136030 虫歌合絵, 森暢, 国華, 1043, , 1981, コ01296, 近世文学, 和歌・和文, ,
136031 烏丸光広の歌徳説話小考, 橘りつ, 文学論藻, 56, , 1981, フ00390, 近世文学, 和歌・和文, ,
136032 中院通村の私撰集について, 日下幸男, 国語国文(高野山大学), 7, , 1981, コ00420, 近世文学, 和歌・和文, ,
136033 寛永三年中院通村―正月より九月に至る―, 柳瀬万里, 国文学論叢, 26, , 1981, コ01060, 近世文学, 和歌・和文, ,
136034 望月長孝年譜稿―地下一流の古今伝授―, 日下幸男, 国文学論叢, 26, , 1981, コ01060, 近世文学, 和歌・和文, ,
136035 『ふもとの塵』の成立, 市古夏生, 国語と国文学, 58-11, , 1981, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
136036 尋子の「大空に絶えぬ思ひ」の歌, 柳瀬万里, あけぼの, 14-3, , 1981, ア00270, 近世文学, 和歌・和文, ,
136037 <翻刻>梅水堂正路の歌学と和歌―附 梅水堂正路関連資料集―, 長谷完治, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 17, 1981, ハ00021, 近世文学, 和歌・和文, ,
136038 小沢芦庵著『かなつかひ』と渾沌斎松月著『〓字便覧』について, 清水勝, 文学史研究/大阪市立大学, 22, , 1981, フ00350, 近世文学, 和歌・和文, ,
136039 <翻刻>歌道秘蔵録<北海学園大学付属図書館北駕文庫本>―亨弁のテニヲハ研究資料として―, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 27, , 1981, フ00190, 近世文学, 和歌・和文, ,
136040 『鈴屋集』の初刊本について, 尾崎知光, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 和歌・和文, ,
136041 綾足の片歌について, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
136042 和歌―冷泉家入門,加藤宇万伎入門―, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
136043 秋成の富士山歌, 吉江久弥, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136044 (読む)浅間の煙, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 30-4, , 1981, ニ00390, 近世文学, 和歌・和文, ,
136045 (読む)「よもつ文」―内心の冥府, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 30-2, , 1981, ニ00390, 近世文学, 和歌・和文, ,
136046 上田秋成の三つの「藻屑」について 付 自筆歌稿「藻屑」翻刻, 吉江久弥, 仏教大学研究紀要, 65, , 1981, フ00250, 近世文学, 和歌・和文, ,
136047 秋の藻屑―秋成詠草拾遺―, 長島弘明, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 近世文学, 和歌・和文, ,
136048 秋成の一首,成美の一句―その筆蹟と解説, 市場直次郎, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 近世文学, 和歌・和文, ,
136049 良寛における芸術と思想(一), 玉城徹, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136050 良寛における芸術と思想(二), 玉城徹, 短歌, 28-5, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,