検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
137001
-137050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
137001 | 国詩のヴィジョン(序章一), 坪内稔典, 園田国文, 2, , 1981, ソ00062, 近代文学, 近代詩, , |
137002 | 反動攻勢と現代詩―戦後詩への問い直しをめぐって―, 宮崎清, 民主文学, 232, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
137003 | 詩における日本語の四季, 新川和江, 言語生活, 352, , 1981, ケ00240, 近代文学, 近代詩, , |
137004 | にがい未来に, 清水昶, 国文学解釈と鑑賞, 46-2, , 1981, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
137005 | 近代詩鑑賞(2), 鈴木亨, 国語展望, 57, , 1981, コ00800, 近代文学, 近代詩, , |
137006 | 近代詩鑑賞(3), 鈴木亨, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 近代文学, 近代詩, , |
137007 | 近代詩鑑賞(4), 鈴木亨, 国語展望, 59, , 1981, コ00800, 近代文学, 近代詩, , |
137008 | <座談会>旧派和歌とは何であったか, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 28-12, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137009 | 「旧派和歌」への視角, 篠弘, 短歌, 28-12, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137010 | 旧派和歌と近代, 相馬庸郎, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137011 | 近代短歌における歴史的なもの, 水野昌雄, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137012 | 短歌と写実, 小市巳世司, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137013 | <座談会>近代短歌への視点, 上田三四二 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137014 | <対談>蕪村から晶子へ―近代の俳句と短歌―, 芳賀徹 井辻朱美, 短歌研究, 38-5, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
137015 | 皇典講究所草創期の人びと 十四 落合直文, 永藤武, 国学院大学日本文化研究所報, 18-2, 101, 1981, コ00530, 近代文学, 短歌, , |
137016 | 明治の短歌革新運動(その二)(承前), 金子一郎, 弘前学院大学学会誌, 7, , 1981, ヒ00147, 近代文学, 短歌, , |
137017 | 子規以前, 阿部正路, 国学院雑誌, 82-7, , 1981, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
137018 | 写実論―子規における和歌革新の意味―, 三枝昂志, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137019 | 子規の歴史的認識力, 島有道, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137020 | <講演>子規と東洋城, 弘田義定, 子規会誌, 11, , 1981, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
137021 | 「近代」のリアリズムを問う―正岡子規を軸として―, 饗庭孝男, 文学界, 35-1, , 1981, フ00300, 近代文学, 短歌, , |
137022 | 根岸短歌会, 室岡和子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 8, , 1981, シ00660, 近代文学, 短歌, , |
137023 | 初期「心の花」に現れた歌人 子規と根岸派, 蒲池文雄, 子規会誌, 8, , 1981, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
137024 | 明星派,根岸派の用語類似度, 水谷静夫, 短歌研究, 38-7, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
137025 | 根岸派と明星派の対立―人間左千夫の関与, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 8, , 1981, シ00660, 近代文学, 短歌, , |
137026 | 「明星」第八号の意義, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 32, , 1981, シ00790, 近代文学, 短歌, , |
137027 | 与謝野鉄幹(一)―天の大馬(おおうま)と批評精神, 前田透, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137028 | 与謝野鉄幹(二)「亡国の音」から『鉄幹子』へ―自我の変質, 前田透, 短歌, 28-5, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137029 | 与謝野鉄幹(三)異端の星―「明星」とアール・ヌーヴォ―, 前田透, 短歌, 28-6, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137030 | あさ香社時代の与謝野鉄幹―和歌革新意識の背景を中心に―, 永岡健右, 語文/日本大学, 51, , 1981, コ01400, 近代文学, 短歌, , |
137031 | <資料紹介>島田哲夫氏蔵「与謝野寛筆『爆弾三勇士の歌』」, 藤井茂利, 薩摩路, 26, , 1981, コ00750, 近代文学, 短歌, , |
137032 | 与謝野夫妻の昭和期の動向, 佐藤正美, 与謝野晶子研究, 43, , 1981, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
137033 | 与謝野晶子, 古賀直美, 活水日文, 4, , 1981, カ00433, 近代文学, 短歌, , |
137034 | 晶子―言葉が状況を変える, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
137035 | 与謝野晶子 その明治期の詩作, 森島由貴枝, 東京女子大学日本文学, 55, , 1981, ト00265, 近代文学, 短歌, , |
137036 | 与謝野晶子ノート(一)―評論集『一隅より』に見られる女性観,教育観―, 松平盟子, 南山国文論集, 5, , 1981, ナ00288, 近代文学, 短歌, , |
137037 | 与謝野晶子のデモクラシー論(上), 大木基子, 社会科学論集(埼玉大学), 41, , 1981, シ00403, 近代文学, 短歌, , |
137038 | 与謝野晶子と婦人問題, 田口佳子, 法政大学大学院紀要, 6, , 1981, ホ00095, 近代文学, 短歌, , |
137039 | 『みだれ髪』の表現変化の意味するもの―助詞「を」の用法をめぐって―, 松沢信祐, 文教大学国文, 10, , 1981, フ00423, 近代文学, 短歌, , |
137040 | 『みだれ髪』の修辞, 真銅美弥子, 与謝野晶子研究, 42, , 1981, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
137041 | 与謝野晶子「みだれ髪」について, 山後輝美, 駒沢短大国文, 11, , 1981, コ01500, 近代文学, 短歌, , |
137042 | 評釈「みだれ髪」(六), 入江春行, 大谷女子大学紀要, 16-1, , 1981, オ00420, 近代文学, 短歌, , |
137043 | 『みだれ髪』雑考―藤村,泣菫詩との関連―, 山根賢吉, 学大国文, 24, , 1981, カ00260, 近代文学, 短歌, , |
137044 | 小説『明るみへ』に見る晶子, 山田温子, 与謝野晶子研究, 44, , 1981, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
137045 | 茅野雅子論, 亀岡英美, 与謝野晶子研究, 45, , 1981, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
137046 | 山川登美子論―鉄幹,晶子からの自立を中心に―, 寺林裕美子, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近代文学, 短歌, , |
137047 | 白い炎のように―山川登美子の歌と生涯―, 松平盟子, 短歌, 28-8, , 1981, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
137048 | 土岐哀果研究(一)―雑誌「生活と芸術」の創刊を中心に―, 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 29, , 1981, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
137049 | 石川啄木研究, 岡田浩恵, たまゆら, 13, , 1981, タ00150, 近代文学, 短歌, , |
137050 | 啄木の初期論文―「ワグネルの思想」について―, 伊藤淑人, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 近代文学, 短歌, , |