検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13751
-13800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13751 | 有心体の究明, 関守次男, 山口大学文学会志, 3-2, , 1952, ヤ00160, 中世文学, 和歌, , |
13752 | 高畠慶成解訳「大学衍義補国字略」について, 小畑竜雄, 山口大学文学会志, 4-2, , 1953, ヤ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
13753 | 樗牛の浪漫主義の深化―国民文学論より美的生活論への展開の原因―, 関守次男, 山口大学文学会志, 4-2, , 1953, ヤ00160, 近代文学, 評論, , |
13754 | 露伴『対髑髏』の研究, 村田昇, 山口大学文学会志, 4-2, , 1953, ヤ00160, 近代文学, 小説, , |
13755 | 子規と郭公, 青木正児, 山口大学文学会志, 5-1, , 1954, ヤ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13756 | 源氏物語文体試論, 小林茂大, 山口大学文学会志, 5-1, , 1954, ヤ00160, 中古文学, 物語, , |
13757 | 日本神話の構想, 武谷久雄, 山口大学文学会志, 5-2, , 1954, ヤ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13758 | 芭蕉の「しをり」の吟味, 関守次男, 山口大学文学会志, 5-2, , 1954, ヤ00160, 近世文学, 俳諧, , |
13759 | 「よどの継橋心ゆも」の歌の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 6-2, , 1955, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, , |
13760 | 万葉集「奥津借島」考, 室田浩然, 山口大学文学会志, 6-2, , 1955, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, , |
13761 | 象徴美(一), 田中晃, 山口大学文学会志, 6-2, , 1955, ヤ00160, 近代文学, 短歌, , |
13762 | 「〓女の袖吹きかへす」の歌の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 7-2, , 1956, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, , |
13763 | 象徴美(承前), 田中晃, 山口大学文学会志, 7-2, , 1956, ヤ00160, 近代文学, 短歌, , |
13764 | 玉葉集叙景歌の発生事情, 関守次男, 山口大学文学会志, 8-2, , 1957, ヤ00160, 中世文学, 和歌, , |
13765 | 枕詞『留火之』の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 9-2, , 1958, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, , |
13766 | 菅公「宿の梢をゆくゆくと」の歌の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 11-1, , 1960, ヤ00160, 中古文学, 和歌, , |
13767 | 幽玄と有心の混乱, 関守次男, 山口大学文学会志, 11-2, , 1960, ヤ00160, 中世文学, 和歌, , |
13768 | 複合名詞の一形式とその意味関係―万葉と源氏の用例について―, 関一雄, 山口大学文学会志, 12-2, , 1961, ヤ00160, 国語, 文法, , |
13769 | 芥川龍之介の『河童』と『ガリバー旅行記』, 和田敏英, 山口大学文学会志, 13-1, , 1962, ヤ00160, 近代文学, 小説, , |
13770 | 倉稲魂命考, 八木充, 山口大学文学会志, 13-1, , 1962, ヤ00160, 上代文学, 神話, , |
13771 | 菟玖波集の俳諧, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 11, , 1957, ヒ00300, 中世文学, 連歌, , |
13772 | 遊女語の系譜, 真下三郎, 広島大学文学部紀要, 13, , 1958, ヒ00300, 近世文学, 国語, , |
13773 | 通俗忠義水滸伝の編訳者は誰か, 白木直也, 広島大学文学部紀要, 13, , 1958, ヒ00300, 近世文学, 小説, , |
13774 | 源氏物語における「聞ゆ」の謙譲表現に関する一考察, 土井忠生, 広島大学文学部紀要, 14, , 1958, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
13775 | 源氏物語「巣守巻」考―成立時期を示す資料,及び竹河・巣守の系列想定の資料など―, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 14, , 1958, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
13776 | 鶴屋南北の技巧, 田井庄之助, 広島大学文学部紀要, 14, , 1958, ヒ00300, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13777 | 国語諸方言上の「ダ」「ジャ」「ヤ」, 藤原与一, 広島大学文学部紀要, 15, , 1959, ヒ00300, 国語, 方言, , |
13778 | 菟玖波集の発句, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 17, , 1960, ヒ00300, 中世文学, 連歌, , |
13779 | 古川柳の遊女語, 真下三郎, 広島大学文学部紀要, 19, , 1961, ヒ00300, 近世文学, 国語, , |
13780 | 菟玖波集伝本考, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 20, , 1962, ヒ00300, 中世文学, 連歌, , |
13781 | 森鴎外の批評運動―その1医事評論について―, 磯貝英夫, 広島大学文学部紀要, 20, , 1962, ヒ00300, 近代文学, 小説, , |
13782 | 埼玉県熊谷付近の方言に遺る二三の古語, 田嶋福重, 山形大学紀要:人文科学, 1, , 1950, ヤ00080, 国語, 方言, , |
13783 | 和泉式部日記両系統本の比較研究, 喜多義勇, 山形大学紀要:人文科学, 2, , 1950, ヤ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
13784 | 家持集とその原形, 藤田寛海, 山形大学紀要:人文科学, 2, , 1950, ヤ00080, 中古文学, 和歌, , |
13785 | 赤人及び千里両集の研究, 後藤利雄, 山形大学紀要:人文科学, 2, , 1950, ヤ00080, 中古文学, 和歌, , |
13786 | 伊勢物語散・諸本管見, 関良一, 山形大学紀要:人文科学, 3, , 1951, ヤ00080, 中古文学, 物語, , |
13787 | 小説神髄と先行文献―主として新体詩抄および玉の小櫛との関聯について―, 関良一, 山形大学紀要:人文科学, 4, , 1951, ヤ00080, 近代文学, 評論, , |
13788 | 異種本柿本集の研究, 後藤利雄, 山形大学紀要:人文科学, 2-1, , 1952, ヤ00080, 中古文学, 和歌, , |
13789 | 藤村詩と先行詩歌, 関良一, 山形大学紀要:人文科学, 2-1, , 1952, ヤ00080, 近代文学, 近代詩, , |
13790 | 京紫野今宮鎮花祭歌について, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 2-3, , 1953, ヤ00080, 中世文学, 歌謡, , |
13791 | 二葉亭の思想, 関良一, 山形大学紀要:人文科学, 2-3, , 1953, ヤ00080, 近代文学, 小説, , |
13792 | 一葉小説成立考, 関良一, 山形大学紀要:人文科学, 3-1, , 1954, ヤ00080, 近代文学, 小説, , |
13793 | 田植草紙論, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 3-3, , 1956, ヤ00080, 中世文学, 歌謡, , |
13794 | 東北大学蔵本「踊唱歌」, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 4-1, , 1958, ヤ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13795 | 語分類意識の源流, 永山勇, 山形大学紀要:人文科学, 4-3, , 1960, ヤ00080, 上代文学, 国語, , |
13796 | 「何物可将念」, 蜂矢宣朗, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
13797 | 平家物語の主題―清盛の悪行応報物語―, 門前真一, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
13798 | 竹本筑後掾の後継者問題について, 祐田善雄, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13799 | 『有明の別』再攷―成立と系図をめぐって―, 中村忠行, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
13800 | 『佐藤ふぢわう』・『あしやのさうし』小攷, 今西実, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 中世文学, 小説, , |