検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13651
-13700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13651 | 現代に生きる古典文学, 石母田正, 文庫, 47, , 1955, フ00563, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13652 | 田植観音と吉祥天女―「古本説話集」第二版補訂のついでに―, 川口久雄, 文庫, 47, , 1955, フ00563, 中古文学, 説話, , |
13653 | たぐいなき抒情―室生犀星の詩―, 吉田精一, 文庫, 47, , 1955, フ00563, 近代文学, 詩, , |
13654 | 露伴忌に際して, 塩谷賛, 文庫, 48, , 1955, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13655 | 「歌行燈」と桑名, 花柳章太郎, 文庫, 49, , 1955, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13656 | 日本古典文学五選, 西尾実, 文庫, 50, , 1955, フ00563, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13657 | 『道標』の文学的風土, 荒正人, 文庫, 51, , 1955, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13658 | 「昭和文学」について, 中村光夫, 文庫, 52, , 1956, フ00563, 近代文学, 一般, , |
13659 | 芥川の初期(と中期)の作品, 宇野浩二, 文庫, 52, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13660 | 西京の峰子の故郷, 勝本清一郎, 文庫, 52, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13661 | 堀辰雄さんのこと, 中村真一郎, 文庫, 52, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13662 | 『問はずがたり』の原稿, 相磯凌霜, 文庫, 52, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13663 | 『仮装人物』と父, 徳田一穂, 文庫, 52, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13664 | 母かの子について, 岡本太郎, 文庫, 52, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13665 | 「仮装人物」について, 片岡良一, 文庫, 53, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13666 | 「万句合」と「柳多留」, 岡田甫, 文庫, 53, , 1956, フ00563, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
13667 | 藤村に思うこと, 菊池重三郎, 文庫, 54, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13668 | 『中野重治詩集』について, 壷井繁治, 文庫, 54, , 1956, フ00563, 近代文学, 詩, , |
13669 | 『冬の宿』前後, 今日出海, 文庫, 54, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13670 | 和泉式部の歌, 清水文雄, 文庫, 54, , 1956, フ00563, 中古文学, 和歌, , |
13671 | 虚子の句業, 大野林火, 文庫, 54, , 1956, フ00563, 近代文学, 俳句, , |
13672 | 御伽・御伽草子・昔話, 市古貞次, 文庫, 55, , 1956, フ00563, 中世文学, 物語・小説, , |
13673 | 花袋の「時は過ぎゆく」のこと, 高田瑞穂, 文庫, 55, , 1956, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13674 | 姥棄山考, 関敬吾, 文庫, 68, , 1957, フ00563, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13675 | 『山の音』について, 中村光夫, 文庫, 68, , 1957, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13676 | 和泉式部日記の一節, 清水文雄, 文庫, 71, , 1957, フ00563, 中古文学, 日記・随筆, , |
13677 | 「赤い鳥」童謡運動の回想, 西条八十, 文庫, 77, , 1958, フ00563, 近代文学, 児童文学, , |
13678 | 耽美派入門, 高田瑞穂, 文庫, 82, , 1958, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13679 | 川柳江戸の女, 山沢英雄, 文庫, 82, , 1958, フ00563, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
13680 | 誤記謬伝―島崎藤村の場合―, 石丸久, 文庫, 96, , 1959, フ00563, 近代文学, 近代詩, , |
13681 | 一つの提案―日本語の表記について―, 森恭三, 文庫, 97, , 1959, フ00563, 国語, 文字・表記, , |
13682 | 漱石の「下女」, 古田久雄, 文庫, 98, , 1959, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13683 | 申楽談儀を勧める, 古川久, 文庫, 103, , 1960, フ00563, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13684 | 今昔出版屋譚, 近藤義一, 文庫, 111, , 1960, フ00563, 近世文学, 一般, , |
13685 | 奏宣詞章群の発想法とその分化過程, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 3, , 1954, ト00760, 上代文学, 国語, , |
13686 | 「さうしのかみ」「らうたし・うつくし」攷―源氏物語の用語について―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 3, , 1954, ト00760, 中古文学, 物語, , |
13687 | 三十人撰をめぐる問題, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 4, , 1955, ト00760, 中古文学, 和歌, , |
13688 | 星神崇拝起源考, 三木就, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 4, , 1955, ト00760, 上代文学, 一般, , |
13689 | 「心深し」の語義について―源氏物語の用例を中心に―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 4, , 1955, ト00760, 中古文学, 物語, , |
13690 | 黙阿弥のざんぎり物―採集ノオト―, 白石正雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 4, , 1955, ト00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13691 | 新累解脱物語の構造, 三木就, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 5, , 1956, ト00760, 近世文学, 小説, , |
13692 | 徳島方言概観, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 5, , 1956, ト00760, 国語, 方言, , |
13693 | 「もとな」の用法, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 5, , 1956, ト00760, 上代文学, 万葉集, , |
13694 | 初期ざんぎり狂言考, 白石正雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 5, , 1956, ト00760, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13695 | 「さま」の表現構造―源氏物語文体論ノート:, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 6, , 1956, ト00760, 中古文学, 物語, , |
13696 | 「月しろの旗」論, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 6, , 1956, ト00760, 近代文学, 短歌, , |
13697 | 否定歌語表情の研究(一)―「もなし」の論―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 7, , 1958, ト00760, 中世文学, 国語, , |
13698 | 「すくなくも―なくに」考(上)―否定歌語表情の研究・四稿―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 8, , 1959, ト00760, 上代文学, 万葉集, , |
13699 | 接続助詞にの表現性―源氏物語文体論ノート(三)―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 8, , 1959, ト00760, 中古文学, 物語, , |
13700 | 歌論におけるセマシオロジーの立場―制詞論を中心として―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 9, , 1960, ト00760, 中世文学, 和歌, , |