検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 13701 -13750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13701 ふたたび終止形接続の「なり」の意味について―情意的判定をあらわすとみる仮説―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 9, , 1960, ト00760, 国語, 文法, ,
13702 大阪におけるざんぎり狂言, 白石正雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 10, , 1961, ト00760, 近代文学, 演劇・芸能, ,
13703 物語の文体―「青やかに」の発想を中心に―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 10, , 1961, ト00760, 中古文学, 国語, ,
13704 物語の文体(二)―「こと」「さま」「こころ」を序説風に―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 11, , 1962, ト00760, 中古文学, 国語, ,
13705 米沢彦八について, 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 1, , 1953, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13706 四段目の趣向とその作者―文耕堂関係の合作浄瑠璃―, 横山正, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 1, , 1953, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13707 大阪の洒落言葉, 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 2, , 1954, オ00150, 国語, 方言, ,
13708 野晒紀行の〔地の文〕の成立過程―芭蕉の俳諧的紀行文に対する創作意識の探究を志向して―, 弥吉菅一, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 2, , 1954, オ00150, 近世文学, 俳諧, ,
13709 「しのぶずり」など―伊勢物語における虚構の或る場合―, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 中古文学, 物語, ,
13710 玉葉和歌集中の万葉歌について(上), 渋谷虎雄, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 中世文学, 和歌, ,
13711 当用漢字古今体考, 渡辺清一, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 国語, 文字・表記, ,
13712 文耕堂浄瑠璃の趣向―その二段目切について―, 横山正, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13713 「しのだづま」について, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13714 みだれ髪註釈抄, 佐竹籌彦, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 近代文学, 短歌, ,
13715 現代大阪弁の喜劇性―特に標準語法との比較において―, 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 4, , 1956, オ00150, 国語, 方言, ,
13716 蜻蛉日記考, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 4, , 1956, オ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
13717 「勝扇子」に関連して, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 5, , 1957, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13718 玉葉和歌集中の万葉歌について(下), 渋谷虎雄, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 5, , 1957, オ00150, 中世文学, 和歌, ,
13719 阿波の操りセンボウ―附・女義センボウ―, 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 6, , 1958, オ00150, 近世文学, 国語, ,
13720 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 6, , 1958, オ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
13721 色葉和難集続考, 渋谷虎雄, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 9, , 1961, オ00150, 中世文学, 和歌, ,
13722 蜻蛉日記諸本解説追補, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 10, , 1962, オ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
13723 音節構成に見られる日本語の特色と文芸作品との関聯, 江湖山恒明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 1, , 1952, オ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
13724 平安後期の新旧歌論の対立について, 関根慶子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 2, , 1952, オ00570, 中古文学, 和歌, ,
13725 字尽型往来についての研究―文字教育・単語教育の教材並びにその排列方法の発達―, 石川謙, お茶の水女子大学人文科学紀要, 3, , 1953, オ00570, 国語教育, 一般, ,
13726 源氏物語の世界―附栄花物語に就いて―, 赤木志津子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 3, , 1953, オ00570, 中古文学, 物語, ,
13727 江戸語における語連接上の音韻現象―浮世風呂・浮世床を資料として―, 松村明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 4, , 1953, オ00570, 近世文学, 国語, ,
13728 音節構成に見られる日本語の特色と文芸作品との関聯(続稿), 江湖山恒明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 5, , 1954, オ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
13729 丹陽方言と日本漢字音との声調について, 頼惟勤, お茶の水女子大学人文科学紀要, 5, , 1954, オ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
13730 伊勢集の三系統をめぐる考察, 関根慶子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 6, , 1955, オ00570, 中古文学, 和歌, ,
13731 賜姓源氏―宮廷貴族としての―について, 赤木志津子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 6, , 1955, オ00570, 中古文学, 一般, ,
13732 江戸語における連母音の音訛, 松村明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 7, , 1955, オ00570, 近世文学, 国語, ,
13733 無常感の考察―中世文学を主とする試論―, 小林智昭, お茶の水女子大学人文科学紀要, 8, , 1956, オ00570, 中世文学, 一般, ,
13734 うつほ物語の琴, 河野多麻, お茶の水女子大学人文科学紀要, 8, , 1956, オ00570, 中古文学, 物語, ,
13735 万葉集の作者不明の歌の分類と排列, 次田真幸, お茶の水女子大学人文科学紀要, 8, , 1956, オ00570, 上代文学, 万葉集, ,
13736 近代詩の成立に及ぼした翻訳詩の影響―主として「新体詩抄」と「於母影」について―, 阪本越郎, お茶の水女子大学人文科学紀要, 10, , 1957, オ00570, 近代文学, 近代詩, ,
13737 欧米人による江戸語の発音研究, 松村明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 10, , 1957, オ00570, 近世文学, 国語, ,
13738 Takeo Arishima and Walt Whitman, NORIHIRO NABESHIMA, お茶の水女子大学人文科学紀要, 10, , 1957, オ00570, 近代文学, 小説, ,
13739 日本神話にあらわれた雷神と蛇神の研究, 次田真幸, お茶の水女子大学人文科学紀要, 11, , 1958, オ00570, 上代文学, 神話, ,
13740 藤原時代の世相と小野宮実資, 赤木志津子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 11, , 1958, オ00570, 中古文学, 一般, ,
13741 出雲系神話と海人族の伝承, 次田真幸, お茶の水女子大学人文科学紀要, 12, , 1959, オ00570, 上代文学, 神話, ,
13742 藤原時代の家門の意識―紫式部の場合―, 赤木志津子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 12, , 1959, オ00570, 中古文学, 物語, ,
13743 仮名づかいにおける2つの問題点, 江湖山恒明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 13, , 1960, オ00570, 国語, 文字・表記, ,
13744 後撰集と伊勢集との関係―伊勢集の成立を探る視点から―, 関根慶子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 14, , 1961, オ00570, 中古文学, 和歌, ,
13745 海人族の伝承と古代歌謡, 次田真幸, お茶の水女子大学人文科学紀要, 15, , 1962, オ00570, 上代文学, 神話, ,
13746 宝暦明和以降浪華混沌詩社交遊考証初篇, 頼惟勤, お茶の水女子大学人文科学紀要, 15, , 1962, オ00570, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
13747 神秘語の系譜, 鴻巣隼雄, 山口大学文学会志, 1-1, , 1950, ヤ00160, 上代文学, 国語, ,
13748 逍遥鴎外論戦批判―喧嘩好きの鴎外―, 関守次男, 山口大学文学会志, 1-1, , 1950, ヤ00160, 近代文学, 小説, ,
13749 『田児の浦ゆ』の歌の解釈―「浦」を手がかりとして―, 関守次男, 山口大学文学会志, 2-2, , 1951, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, ,
13750 口説に用いられた宿世思想―源氏物語に見られる恋愛思想の一面―, 田中常正, 山口大学文学会志, 3-1, , 1952, ヤ00160, 中古文学, 物語, ,