検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13601
-13650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13601 | 昔話研究の方法第三回, アンティ・アアルネ, 民話, 23, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13602 | 勘助と舟―西鶴諸国話から―, 渡辺俊行, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 近世文学, 小説, , |
13603 | 笠師保民話採集, 坂本蘇人, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13604 | 伊勢・榊原の昔話, 倉田正邦, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13605 | 身の上ばなし―島根県鹿足郡日原町聞書(3)―, 大庭良美, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13606 | 村の話, 野添憲治, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13607 | 民話における人間像(下)―坪田氏の再話によせて―, 吉沢和夫, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13608 | 昔話研究の方法第四回, アンティ・アアルネ, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13609 | 民俗学以前の柳田国男―明治四十二年までの著作年譜―, 相馬庸郎, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13610 | 「民話」の二年間, 吉沢和夫, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13611 | 『ふたつさかづき』の研究, 尾崎久弥, 名古屋商科大学論集, 1, , 1956, Z55U:な:002:002, 近世文学, 小説, , |
13612 | 洒落本市井物の研究, 尾崎久弥, 名古屋商科大学論集, 3, , 1958, Z55U:な:002:002, 近世文学, 小説, , |
13613 | 西鶴の遺稿及び後至作家の研究, 尾崎久弥, 名古屋商科大学論集, 4, , 1960, Z55U:な:002:002, 近世文学, 小説, , |
13614 | 英語の語彙にはいった日本語について, 田中菊雄, 名古屋商科大学論集, 4, , 1960, Z55U:な:002:002, 国語, 一般, , |
13615 | 『葉隠』の人間と思想, 力富阡蔵, 名古屋商科大学論集, 4, , 1960, Z55U:な:002:002, 近世文学, 一般, , |
13616 | 「噺」の歴史と「町人」を主題として, 尾崎久弥, 名古屋商科大学論集, 5, , 1960, Z55U:な:002:002, 近世文学, 小説, , |
13617 | 親鸞の人間像について, 蒔田徹, 名古屋商科大学論集, 5, , 1960, Z55U:な:002:002, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
13618 | 「活語断続譜」の成立とその国語学史上に於ける地位, 岡田稔, 名古屋商科大学論集, 5, , 1960, Z55U:な:002:002, 近世文学, 国学・和歌, , |
13619 | 新続群書類従目録とその編者, 市橋鐸, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 近世文学, 一般, , |
13620 | 磯田玉秋と中島友文, 岡田稔, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 近世文学, 国学・和歌, , |
13621 | 平家物語(平曲)の成立事情と作者についての私見, 渥美かをる, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 中世文学, 軍記物語, , |
13622 | 近世歌壇の消息, 綿谷雪, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 近世文学, 国学・和歌, , |
13623 | 江戸わらべ唄の二三について, 浅野建二, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13624 | 京伝洒落本の影響について, 水野稔, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 近世文学, 小説, , |
13625 | 一九の小咄, 武藤禎夫, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 近世文学, 小説, , |
13626 | お染久松無駄話, 沼波守, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13627 | 歌舞伎の馬, 河竹繁俊, 文庫, 1, , 1951, フ00563, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13628 | 「舞姫」と「普請中」―私の文学的一演習―, 勝本清一郎, 文庫, 1, , 1951, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13629 | 義理, 守随憲治, 文庫, 6, , 1952, フ00563, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13630 | 逸話の島崎藤村, 前田晁, 文庫, 12, , 1952, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13631 | 踊りを踊らせる動乱―踊り史観の可能性―, 志田延義, 文庫, 12, , 1952, フ00563, 国文学一般, 芸能, , |
13632 | 白秋・杢太郎・小生, 内藤濯, 文庫, 13, , 1952, フ00563, 近代文学, 近代詩, , |
13633 | 話すことばと書く文章, 西尾実, 文庫, 14, , 1952, フ00563, 国語, 文体・文章, , |
13634 | 逸話の田山花袋, 前田晁, 文庫, 14, , 1952, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13635 | 『自然社』時代―プロレタリア文学史の一頁―, 壷井繁治, 文庫, 18, , 1953, フ00563, 近代文学, 一般, , |
13636 | ワーズワースと明治文学, 太田三郎, 文庫, 26, , 1953, フ00563, 近代文学, 一般, , |
13637 | 本の読み方について―『葉隠』の一例―, 南博, 文庫, 28, , 1954, フ00563, 近世文学, 一般, , |
13638 | 啄木と藤村とそして生きている三人の女性, 小松伸六, 文庫, 30, , 1954, フ00563, 近代文学, 短歌, , |
13639 | 末枯 続末枯 露芝 久保田万太郎作, 戸板康二, 文庫, 32, , 1954, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13640 | 「女工哀史」の出たころ, 帯刀貞代, 文庫, 35, , 1954, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13641 | 舞台で見た「南蛮寺門前」, 岡崎義恵, 文庫, 35, , 1954, フ00563, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13642 | 「吉井勇歌集」について, 花田純 吉井勇, 文庫, 35, , 1954, フ00563, 近代文学, 短歌, , |
13643 | 『風雨強かるべし』のころ, 大塚金之助, 文庫, 37, , 1954, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13644 | 「断橋」と「運命論者」, 三田サダ子 猪野謙二, 文庫, 41, , 1955, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13645 | 古典の背景, 高津春繁, 文庫, 42, , 1955, フ00563, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13646 | プロレタリア作家の思い出, 江口渙, 文庫, 42, , 1955, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13647 | 平安朝佳人の長髪と其の手入れ, 須田春子, 文庫, 44, , 1955, フ00563, 中古文学, 一般, , |
13648 | 怪談の伝統, 戸板康二, 文庫, 45, , 1955, フ00563, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13649 | 鏡花憶語, 柳田泉, 文庫, 46, , 1955, フ00563, 近代文学, 小説, , |
13650 | 中間小説という神話, 中橋一夫, 文庫, 46, , 1955, フ00563, 近代文学, 小説, , |