検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141001 -141050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141001 愛と結婚−「紫式部集」にみる藤原宣孝との贈答歌, 藤岡忠美, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
141002 紫式部集全歌評釈1〜27,補遺5〜6, 木村正中, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
141003 紫式部集全歌評釈28〜51,補遺7〜8, 鈴木日出男, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
141004 紫式部集全歌評釈52〜78,補遺3〜4, 後藤祥子, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
141005 紫式部集全歌評釈79〜105,補遺1〜2, 小町谷照彦, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
141006 紫式部集全歌評釈106〜128,補遺9〜11, 秋山虔, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
141007 <翻刻>紫式部集(調査報告二), 阿部秋生 前田裕子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 1, , 1982, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
141008 伊勢大輔集詠作年時考−成立時期解明の為の一考察−, 小柳淳子, 国文/お茶の水女子大学, 56, , 1982, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
141009 「思女集」と「異本相模集」との関係について, 武内はる恵, 国文/お茶の水女子大学, 56, , 1982, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
141010 もう一つの百首歌−『流布本相模集』初事歌群を中心に−, 満田みゆき, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
141011 後拾遺集雑部冒頭の月歌群, 斎藤煕子, 和洋国文研究, 18, , 1982, ワ00140, 中古文学, 和歌, ,
141012 『後拾遺集』俳諧歌ノート, 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 18, , 1982, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
141013 『後拾遺集』巻六「冬」評釈(二), 安田純生, 樟蔭国文学, 19, , 1982, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
141014 後拾遺和歌集私注(1), 柏木由夫, 昭和学院短大紀要, 18, , 1982, シ00740, 中古文学, 和歌, ,
141015 後拾遺和歌集雑歌抄(二), 中山美枝子, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
141016 共立女子大学図書館蔵後拾遺和歌抄(翻刻一), 糸賀きみ江 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 25, 1982, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
141017 源経信の歌と古今集, 北村杏子, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
141018 「嘉保元年八月十九日前関白師実歌合」をめぐって−源経信と信濃−, 北村杏子, 青山学院女子短期大学紀要, 36, , 1982, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
141019 行尊大僧正集の主題と構成, 西沢美仁, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中古文学, 和歌, ,
141020 斎院摂津−摂津集を中心に−, 佐藤裕子, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 和歌, ,
141021 堀河百首題「擣衣」をめぐって, 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 18, , 1982, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
141022 『俊頼髄脳』と中国故事, 小峯和明, 中世文学研究, 8, , 1982, チ00170, 中古文学, 和歌, ,
141023 『俊頼髄脳』における享受と諸本−諸本論のための試論−, 赤瀬知子, 国語国文, 51-8, , 1982, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
141024 『三十六人歌仙伝』考−作者ならびに成立年時−, 新藤協三, 国語と国文学, 59-10, , 1982, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
141025 異本三十六人歌仙伝−翻刻ならびに解説−, 新藤協三, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
141026 『詞花集』鑑賞(29), 安田純生, 白珠, 37-2, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141027 『詞花集』鑑賞(30), 安田純生, 白珠, 37-5, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141028 『詞花集』鑑賞(31), 安田純生, 白珠, 37-6, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141029 『詞花集』鑑賞(32), 安田純生, 白珠, 37-7, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141030 『詞花集』鑑賞(33), 安田純生, 白珠, 37-8, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141031 『詞花集』鑑賞(34), 安田純生, 白珠, 37-9, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141032 『詞花集』鑑賞(35), 安田純生, 白珠, 37-10, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141033 『詞花集』鑑賞(36), 安田純生, 白珠, 37-11, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141034 『詞花集』鑑賞(37), 安田純生, 白珠, 37-12, , 1982, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
141035 仁和寺和歌圏と顕昭−覚性法親王時代における−, 西村加代子, 国文論叢, 9, , 1982, コ01120, 中古文学, 和歌, ,
141036 (研究余滴)女房歌人覚えがき−近衛院の女房−, 森本元子, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
141037 さりともと歎き歎きて過ぐしつる−藤原公光の生涯と和歌−, 石川泰水, 国語と国文学, 59-2, , 1982, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
141038 『袋草紙』における「末代」−著述意図と関連させて−, 芦田耕一, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
141039 『広田社歌合』と『梁塵秘抄』における広田神社とその南宮について(下), 大林三千代, 江南女子短期大学紀要, , 11, 1982, コ00195, 中古文学, 和歌, ,
141040 月詣和歌集に関する二・三の問題−付祐盛法師歌集稿, 大取一馬, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 中古文学, 和歌, ,
141041 月詣和歌集の撰集資料について−研究資料稿−, 杉山重行, 経済集志(人文・自然), 51-別2, , 1982, ケ00064, 中古文学, 和歌, ,
141042 『古今和歌六帖』試論−作者名表記の一問題−, 田辺俊一郎, 人文論叢(二松学舎大), 22, , 1982, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
141043 堀河百首題述懐をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 26, , 1982, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
141044 俊成以前の歌論における“こころの美学”, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 12, , 1982, イ00010, 中古文学, 和歌, ,
141045 和漢朗詠集写本の考証的研究−旧家所蔵巻子本における書風と時代−, 福宿孝夫, 宮崎大学教育学部紀要(人文科学), 52, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
141046 『日本後紀』の童謡, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 44, , 1982, コ00200, 中古文学, 歌謡, ,
141047 和漢朗詠集に見える公任の潜在意識と学識, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中古文学, 歌謡, ,
141048 『和漢朗詠集』における絶句の編排について, 福田俊昭, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 歌謡, ,
141049 和漢朗詠集と白氏文集−初稿(一), 西村富美子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 14, , 1982, シ00279, 中古文学, 歌謡, ,
141050 「和漢朗詠註抄」攷, 山崎誠, 国語と国文学, 59-3, , 1982, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,