検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141251 -141300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141251 螢の巻と仏教−『妙法蓮華経文句』の方便解釈にそって−, 大場朗, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中古文学, 物語, ,
141252 『源氏物語』の心情語−第二部の光源氏に即して−, 鈴木日出男, 成城国文学論集, 14, , 1982, セ00050, 中古文学, 物語, ,
141253 『源氏物語』にみる物語論理−女三宮降嫁をめぐって−, 松田薫, 同志社国文学, 21, , 1982, ト00340, 中古文学, 物語, ,
141254 紫上について, 明田芳江, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 中古文学, 物語, ,
141255 紫の上論−「若菜の巻」を中心として−, 河合良枝, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 中古文学, 物語, ,
141256 紫上小論−紫上理解に関わる三ケ所の解釈を中心に−, 丸山キヨ子, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 中古文学, 物語, ,
141257 紫上の理想性の構造, 呉羽長, 島大国文, 11, , 1982, シ00330, 中古文学, 物語, ,
141258 紫上造型考−子供を与えられなかった意味−, 山田利博, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 物語, ,
141259 「日ごとの法華経一部供養」について, 斎藤暁子, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141260 光源氏像の変容−柏木・女三宮密通と光源氏の論理構造−, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 36, , 1982, ア00180, 中古文学, 物語, ,
141261 <かたり>の深層と<うた>−源氏物語・柏木の位相をめぐって−, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
141262 柏木像−その情念と死とはいかに描かれたか−, 荒井香枝子, 国文学報, 25, , 1982, コ01030, 中古文学, 物語, ,
141263 「御気色もゆかしきを」−光源氏・夕霧父子の駆引−, 西木忠一, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 中古文学, 物語, ,
141264 光源氏の退場−「幻」前後−, 益田勝実, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141265 思い出−執と浄化としての軌跡−源氏物語「幻巻」小見−, 高橋文二, 国語と国文学, 59-1, , 1982, コ00820, 中古文学, 物語, ,
141266 源氏物語幻巻における雪の表現について, 元吉進, 学苑, 516, , 1982, カ00160, 中古文学, 物語, ,
141267 『源氏物語』幻巻における「大空を」の歌について−「まぼろし」を中心に−, 橋本昌代, 同志社国文学, 21, , 1982, ト00340, 中古文学, 物語, ,
141268 源氏物語第二部の結末, 木村正中, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141269 源氏物語の時間と美意識, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 14, , 1982, シ00180, 中古文学, 物語, ,
141270 源氏物語第三部の方法−中心の喪失あるいは不在の物語−, 三谷邦明, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141271 「ひかりかくれたまひにし後」−後編の世界−, 長野まり子, 大谷女子大国文, , 12, 1982, オ00430, 中古文学, 物語, ,
141272 源氏物語・紅梅巻と橋姫物語試論, 後藤幸良, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 中古文学, 物語, ,
141273 源氏物語・薫論のための覚え書き, 大朝雄二, 国語国文研究, 68, , 1982, コ00730, 中古文学, 物語, ,
141274 薫の内省−源氏物語第三部の方法−, 木村博, 文学思想研究, 2, , 1982, フ00363, 中古文学, 物語, ,
141275 薫の変貌をめぐって, 北川真理, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141276 八宮の造型, 日向福, 相模国文, 9, , 1982, サ00080, 中古文学, 物語, ,
141277 橋姫物語の史的考察−源氏物語背景論(1)−, 吉海直人, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 中古文学, 物語, ,
141278 源氏物語・橋姫巻論−弁の君の出現をめぐって−, 大朝雄二, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141279 薫と大君の物語−橋姫巻から椎本巻への展開−, 大朝雄二, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141280 風景の解読−「総角」巻の表現構造−, 小町谷照彦, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141281 大君再論−その状況と思惟−, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
141282 姫君から姫宮へ−「宇治の大君」考−, 家井美千子, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 中古文学, 物語, ,
141283 八宮ゆかりの女君をめぐって, 橋本真理子, 芸文, 14, , 1982, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
141284 宿木の巻について−宇治十帖の構造−, 石田穣二, 文学論藻, 57, , 1982, フ00390, 中古文学, 物語, ,
141285 「などかはあらむ」と「聞ゆ」とを問題として, 佐伯梅友, 解釈, 28, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141286 「浮舟の物語」論序章「さもやあらむ、と思す事のありけるからに、あいなくわづらはしくものしきやうに思しなりて」の表現をめぐって, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
141287 浮舟序説, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
141288 浮舟をめぐって−薫と浮舟, 金盛友子, 芸文, 14, , 1982, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
141289 浮舟の造型−夕顔・かぐや姫の面影をめぐって−, 今井源衛, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141290 (研究余滴)浮舟物語と生田川伝説, 寺本直彦, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 物語, ,
141291 (読む)浮舟の行方−浄化なき思い出−, 高橋文二, 日本文学/日本文学協会, 31-11, , 1982, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
141292 源氏物語における服色思考−宇治十帖から−, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 17, , 1982, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
141293 源氏物語の語法, 山口明穂, 武蔵野文学, 30, , 1982, ム00100, 中古文学, 物語, ,
141294 源氏物語における接頭語「御」の読みについて, 稲井一雄, 静岡大人文学部国文談話会会報, 27, , 1982, シ00230, 中古文学, 物語, ,
141295 源氏物語に於ける「さうじみ」試論, 小山清文, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 中古文学, 物語, ,
141296 「そひふす・よりふす」考−源氏物語を中心に−, 山本利達, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 中古文学, 物語, ,
141297 動詞「眺む」の語義−『源氏物語』を中心として−, 広田美和子, 駒沢短大国文, 12, , 1982, コ01500, 中古文学, 物語, ,
141298 源氏物語の「ほほゑむ」の用例再説, 松尾聡, 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 中古文学, 物語, ,
141299 源氏物語に見える「参ル」について考える, 伊藤慎吾, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 中古文学, 物語, ,
141300 源氏物語存疑−「まじらひたまふ」について, 本田義彦, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 中古文学, 物語, ,