検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141201 -141250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141201 天地・鬼神を動かす力−光源氏一面−, 鈴木日出男, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141202 源氏物語藤壺論, 山田裕子, 愛知淑徳大学国語国文, 5, , 1982, ア00106, 中古文学, 物語, ,
141203 桐壺の巻における表現の演繹性(その7)−帝の「慰む」心における桐壺更衣と藤壺, 斯林不二彦, 河, 16, , 1982, カ00586, 中古文学, 物語, ,
141204 雨夜の品定「総論」考, 増淵恒吉, 土浦短期大学紀要, 10, , 1982, ツ00030, 中古文学, 物語, ,
141205 (研究余滴)今宵人待つらむ宿なむあやしく心苦しき, 石田穣二, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 物語, ,
141206 源氏物語五十四条(2)帚木「今はただ品にもよらじ」, 今井源衛, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141207 『源氏物語』における地の文と会話文のはざま−古注釈家の「帚木」読解に沿って−, 渡瀬茂, 研究と資料, 8, , 1982, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
141208 源氏物語五十四条(3)空蝉, 今井源衛, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141209 空蝉と藤壺宮との連関性−「さすがに」を視点として−, 田中政幸, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 29, , 1982, ス00050, 中古文学, 物語, ,
141210 源氏物語五十四条(4)夕顔, 今井源衛, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141211 夕顔の巻の表現−テクスト,語り,構造−, 高橋亨, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141212 班〓〓と夕顔, 黒須重彦, 文学, 50-2, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141213 夕顔巻における源氏と中将の君との贈答歌をめぐる考察, 上野英子, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 物語, ,
141214 「夕顔」の六条御息所について, 伊能健司, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 物語, ,
141215 夕顔巻「それかとぞ見る」の歌をめぐって, 松尾聡, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141216 「源氏物語」における状況表現構造−夕顔巻(怪異場面)を中心に−, 村井幹子, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 物語, ,
141217 端役登場の文体−夕顔巻から玉鬘巻への右近の場合−, 加藤宏文, 国文学攷, 93, , 1982, コ00990, 中古文学, 物語, ,
141218 源氏物語五十四条(5)若紫, 今井源衛, 解釈, 28-12, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141219 源語北山の表現映像−若紫登場の舞台設定−, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 20, , 1982, コ00019, 中古文学, 物語, ,
141220 若紫巻「なさけなき人になりてゆかば、心やすくてしも、え置きたらじをや」についての一考察−本文決定と「なさけなし」の語義把握を中心として−, 宮田持江, 高知女子大国文, 18, , 1982, コ00120, 中古文学, 物語, ,
141221 「烏などもこそ見つくれ」の「烏」の解釈について, 正務弘, 就実論叢, 11, , 1982, シ00450, 中古文学, 物語, ,
141222 紫の上に見る光源氏が求めた愛らしさ, 望月孝重, 徳島大学国語科研究会報, 7, , 1982, ト00770, 中古文学, 物語, ,
141223 物語描写と叙述の視点−「葵」と「桐壺」の巻をめぐって−, 篠田浩一郎, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141224 六条御息所論, 太田泉, 愛知淑徳大学国語国文, 5, , 1982, ア00106, 中古文学, 物語, ,
141225 <連載>幻想の類型学(三) 源氏物語―六条御息所をめぐって, 篠田浩一郎, 国語通信, , 243, 1982, コ00790, 中古文学, 物語, ,
141226 <連載>幻想の類型学(四) 源氏物語―六条御息所をめぐって, 篠田浩一郎, 国語通信, , 244, 1982, コ00790, 中古文学, 物語, ,
141227 物怪としての六条御息所, 船津洋子, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 中古文学, 物語, ,
141228 源氏物語における和歌の伝承性−六条御息所の物の怪の場合−, 広田収, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
141229 葵の上の形象, 阿部真紀子, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 中古文学, 物語, ,
141230 夕霧誕生と光源氏の自立への道, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, 19-1, , 1982, オ00633, 中古文学, 物語, ,
141231 花散里試論−六条院における紫の上の脇役としての意味−, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 56年度1, , 1982, タ00080, 中古文学, 物語, ,
141232 交友の方法−沈淪・流謫の男同志−, 天野紀代子, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141233 文章法から見た源氏物語−須磨・明石の巻の表現に即して−, 渡辺実, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141234 源氏・須磨の文通−六条の御息所との場合−, 竹西寛子, 学鐙, 79-4, , 1982, カ00270, 中古文学, 物語, ,
141235 「明石の君」像形成過程の考察, 長井麗子, 大谷女子大国文, , 12, 1982, オ00430, 中古文学, 物語, ,
141236 朱雀院論, 牧佳代子, 東京女子大学日本文学, 57, , 1982, ト00265, 中古文学, 物語, ,
141237 源氏物語の方法−朱雀院の造型をめぐって−, 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 30, , 1982, ニ00340, 中古文学, 物語, ,
141238 巻名観照−「みをつくし」−, 玉上琢弥, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141239 源氏物語における死について(九)−(十)六条御息所の死をめぐって−, 西木忠一, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141240 源氏物語の成立過程の一節−大井物語の背景−, 篠原昭二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 74, , 1982, ト00290, 中古文学, 物語, ,
141241 受領の娘の夢−源氏物語の結びの一つ−, 新本順子, 大谷女子大国文, , 12, 1982, オ00430, 中古文学, 物語, ,
141242 源氏物語講座(2),第四 六条院の成立とその崩壊−第二部・第三部の主題と構造−, 重松信弘, 芸文, 14, , 1982, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
141243 藤壺は変貌したか, 久保重, 樟蔭国文学, 19, , 1982, シ00560, 中古文学, 物語, ,
141244 『源氏物語』「絵合」巻の意味−光源氏像の再検討−, 熊谷義隆, 山形女子短大紀要, 14, , 1982, ヤ00050, 中古文学, 物語, ,
141245 紫上と春, 倉田実, 明治大学大学院紀要(文学編), 19-4, , 1982, メ00070, 中古文学, 物語, ,
141246 槿姫君考−姫君の役割−, 鈴木範子, 国文橘, 10, , 1982, コ01095, 中古文学, 物語, ,
141247 源氏物語に於ける式部卿宮をめぐって−「少女」巻の構造を視座として−, 藤本勝義, 国語と国文学, 59-3, , 1982, コ00820, 中古文学, 物語, ,
141248 『源氏物語』玉鬘の君について−その源氏に与えた影響−, 駒田さなえ, 城南国文, 3, , 1982, シ00667, 中古文学, 物語, ,
141249 『源氏物語』初音巻論, 松村武夫, 並木の里, 22, , 1982, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
141250 螢巻の物語論, 吉岡曠, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,