検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14251 -14300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14251 去来抄(七), 尾形仂, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
14252 山椒魚(近代小説鑑賞・十), 関良一, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14253 高校国語学習指導要領改訂草案の要点と問題点, 宮崎健三, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
14254 西鶴手控え自画賛句巻, 小池藤五郎, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
14255 伊予部馬養作「水江浦島子伝」(仮称)考, 目加田さくを, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 上代文学, 漢文学, ,
14256 平中物語覚え書, 室伏信助, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14257 『大蔵流狂言秘本』覚書, 池田広司, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14258 大蔵長太夫扣狂言秘本(続,六番), 篠田融, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14259 『好色一代男』は自伝小説か, 加藤冬樹, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
14260 『四つの袖』の周辺, 越智治雄, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 近代文学, 近代詩, ,
14261 音韻資料としての世阿弥自筆本, 福島邦道, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
14262 月と霧, 平田喜信, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
14263 隅田川(謡曲狂言鑑賞・一), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14264 名句鑑賞(一)―枯野五句―, 丸山一彦, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
14265 高木蒼梧氏著『俳諧人名辞典』, 阿部喜三男, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 国文学一般, 俳諧, ,
14266 源氏物語をいかに読むべきか, 秋山虔 佐伯梅友 玉上琢弥 西下経一 鈴木一雄 司会, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14267 「相模嶺の小嶺見そくし」の歌の解, 大野晋, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
14268 上覚の創案, 永山勇, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
14269 一座一句をめぐって, 浜千代清, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
14270 幸田露伴の「渋沢栄一伝」と仁の思想, 瀬里広明, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14271 近松研究の諸問題, 近石泰秋, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14272 桐壺の巻(九), 西下経一, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14273 問はず語り(九), 玉井幸助, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14274 名句鑑賞(二)―歳末吟五句―, 丸山一彦, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
14275 関根慶子,小松登美共著『寝覚物語全釈』, 鈴木知太郎, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14276 堀池の僧正, 馬淵和夫, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14277 かかりか,言い切りか―「已然形=や」について―, 佐伯梅友, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
14278 博士読みの源流―トキンバを一例として―, 小林芳規, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 国語, 文体・文章, ,
14279 方丈記試論―長明とみやこ―, 細野哲雄, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14280 「各画面鶴永印西鶴自画賛新十二ヶ月」の検討«新資料による新しい照明», 小池藤五郎, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
14281 「種蒔く人」の成立の思想的背景―土崎版を中心として―«新資料による新しい照明», 分銅惇作, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
14282 船弁慶(謡曲狂言鑑賞・二), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14283 山椒魚(二)(近代小説鑑賞・一一), 関良一, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14284 町田嘉章,浅野建二編『日本民謡集』(岩波文庫), 新間進一, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 国文学一般, 詩歌, ,
14285 鴎外歴史小説のタネ二,三, 尾形仂, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14286 開かれる国文学の宝庫, 鈴木一雄, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
14287 総論国文学の現状―伊波伝毛之記―〔学界の動向と新しい課題〕, 吉田精一, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
14288 上代〔学界の動向と新しい課題〕, 三谷栄一, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 上代文学, 一般, ,
14289 中古物語研究についての二,三の問題―源氏物語を中心に―〔学界の動向と新しい課題〕, 秋山虔, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14290 中世〔学界の動向と新しい課題〕, 島津忠夫, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
14291 近世〔学界の動向と新しい課題〕, 森修, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 近世文学, 一般, ,
14292 近代〔学界の動向と新しい課題〕, 関良一, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
14293 問はず語り(十), 玉井幸助, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14294 名句鑑賞(三)―夏五句―, 丸山一彦, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
14295 『栄花物語』の特色と主題の二元性, 河北騰, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
14296 源語「見直し給ふ後瀬もや」など, 北山谿太, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14297 『現代国語』の出発«現代国語シリーズ#1», 中馬静男, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
14298 うぐいすと梅と桜と, 平田喜信, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 国文学一般, 詩歌, ,
14299 ―昭和三十六年度―入試問題を斬る, , 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
14300 国語問題の審議, 山岸徳平, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 国語, 一般, ,