検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14201
-14250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14201 | 桐壺の巻(五), 西下経一, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14202 | 問はず語り(四), 玉井幸助, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14203 | 去来抄(四), 尾形仂, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14204 | 舞姫(近代小説鑑賞・五), 関良一, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14205 | 落書露顕(その三), 水上甲子三, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
14206 | 荒井源司著『梁塵秘抄評釈』, 新間進一, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 中古文学, 歌謡, , |
14207 | 岡崎義恵著『芭蕉の芸術』, 小西甚一, 言語と文芸, 7, , 1959, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14208 | 奈良朝文学より平安初頭文学へ, 小島憲之, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 国文学一般, 一般, , |
14209 | 太平記における白氏文集の摂取, 斎藤慎一, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14210 | 芭蕉の造化随順の思想について, 広田二郎, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14211 | 古事記の諸問題, 三谷栄一 神田秀夫 肥後和男 宮崎健三 司会, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
14212 | 問はず語り(四[五]), 玉井幸助, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14213 | 徒然草(六), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14214 | 奉教人の死(近代小説鑑賞・六), 関良一, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14215 | 絵本文学画面書入れ形態の源流, 小池藤五郎, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 一般, , |
14216 | 蕪村の「宇治行」考, 笠井清, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14217 | 西鶴用語考(二), 前田金五郎, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14218 | 夢応の鯉魚考, 斎藤純, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14219 | 冨川房信(吟雪)の曾我物の特色―その黄表紙展開への一端―, 小池正胤, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14220 | 桐壺の巻(六), 西下経一, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14221 | 徒然草(七), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14222 | 去来抄(五), 尾形仂, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14223 | 伊豆の踊子(近代小説鑑賞・七), 関良一, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14224 | 阿部喜三男著『詳考奥の細道』, 丸山一彦, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14225 | 笹淵友一著『「文学界」とその時代上』, 関良一, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
14226 | E・R・マイナー著,深瀬・村上・大浦訳『西洋文学の日本発見』, 小西甚一, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14227 | 大斎院御集の性格, 橋本不美男, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
14228 | 「老閑行」のこと, 今井源衛, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中古文学, 漢文学, , |
14229 | 清少納言は琴が弾けなかった―「琴笛など習ふまたさこそはまだしきほどは…」の解釈―, 久保木哲夫, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
14230 | 枕草子「白馬節会の条」考, 迫徹朗, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
14231 | 和泉式部日記の成立時期をめぐって, 伊藤博, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
14232 | 「好色一代女」の成立に関する一つの解釈―謡曲「桧垣」との関連―, 吉江久弥, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14233 | 問はず語り(六), 玉井幸助, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14234 | 去来抄(六), 尾形仂, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14235 | 刺青(近代小説鑑賞・八), 関良一, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14236 | 鈴木弘道著『平安末期物語の研究』, 鈴木一雄, 言語と文芸, 10, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14237 | 古宇津保と今宇津保, 小西甚一, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14238 | 方言語彙と新撰字鏡の和訓, 吉田金彦, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中古文学, 国語, , |
14239 | 桐壺「限りなき御思ひどちにて」―連用形と禁止表現との関聯について―, 青島徹, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14240 | 「くこん」ということば―女房詞についての一報告―, 森野宗明, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中世文学, 国語, , |
14241 | 問はず語り(七), 玉井幸助, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14242 | 桐壺の巻(七), 西下経一, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14243 | 徒然草(八), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14244 | 佳人之奇遇(近代小説鑑賞・九), 関良一, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14245 | 最近の言語問題, 大石初太郎, 言語と文芸, 11, , 1960, ケ00250, 国語, 言語生活, , |
14246 | 浅間の野分, 今井文男, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14247 | 源氏物語の巻名その他―河海抄疏―, 玉上琢弥, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14248 | 徒然草(九), 佐伯梅友 峯村文人, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14249 | 問はず語り(八), 玉井幸助, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14250 | 桐壺の巻(八), 西下経一, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 中古文学, 物語, , |