検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14301 -14350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14301 国語学の動向と新しい課題, 岸田武夫, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 国語, 一般, ,
14302 住吉物語と絵―京都博物館を中心に―, 桑原博史, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 中世文学, 小説, ,
14303 新古今集選出者名考, 細谷直樹, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
14304 江戸期における猿楽者の社会相, 草深清, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14305 秋声文学の基盤―徳田秋声論ノート―, 和田謹吾, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14306 桐壺の巻(十), 西下経一, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14307 暗夜行路(近代小説鑑賞・一二), 関良一, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14308 小松茂美氏著『後撰和歌集校本と研究』, 橋本不美男, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
14309 書くことの教育についての私見«現代国語シリーズ#2», 林四郎, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 国語教育, 作文・書写, ,
14310 新しい国語教科書に望む, 望月久貴 すずきみつる 仁平英夫 河村袈裟夫 柳原博 山浦雅之 平塚寛次郎, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
14311 作家論の方法―一つの試見―, 高田瑞穂, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14312 国語問題と漢字, 徳川義親, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 国語, 文字・表記, ,
14313 和泉式部日記作者攷, 森田兼吉, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
14314 常光院尭孝について―伝記・業蹟及び人物―, 井上宗雄, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
14315 露伴・有島の周辺, 日沼滉治, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14316 「似合しや新年古き米五升」とその改作, 赤羽学, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
14317 「多情多恨」ノート, 岡保生, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14318 問はず語り(十一), 玉井幸助, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14319 暗夜行路(二)(近代小説鑑賞・一三), 関良一, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14320 「ことばのきまり」について«現代国語シリーズ#3», 福島邦道, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 国語教育, ことば, ,
14321 川口久雄氏『平安朝日本漢文学史の研究』上下, 今井源衛, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 中古文学, 漢文学, ,
14322 打消の助動詞を中心とする助動詞の二分類―助動詞の相互承接と意味との関係から―, 中西宇一, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 国語, 文法, ,
14323 越中国官倉納穀交替記と万葉集, 迫徹朗, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
14324 藤原道信の生涯について, 安藤太郎, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
14325 「後奈良院御撰何曾」溯源考, 石川広, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
14326 見落された芭蕉の出典, 乾裕幸, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
14327 梁塵秘抄評釈補正, 荒井源司, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 中古文学, 歌謡, ,
14328 問はず語り(十二), 玉井幸助, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14329 暗夜行路(三)(近代小説鑑賞・一四), 関良一, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14330 ミシガン大学における日本語および日本文学の教育と研究(一)―アジア図書館の日本関係書―, こまつひでお, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 国語, 日本語教育, ,
14331 「聞く・話す」の指導«現代国語シリーズ#4», 森岡健二, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
14332 らいてうとお玉さん―鴎外注釈余瀝―, 尾形仂, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14333 現代表記の諸問題, 熊沢竜 司会 大野晋 高橋健二 中田祝夫 古矢弘, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 国語, 文字・表記, ,
14334 連歌における体・用の説, 永山勇, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
14335 古事記の四声注記私見, 桜井茂治, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
14336 万葉の歌語り, 伊藤博, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
14337 空白の美, 柴田白葉女, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 国文学一般, 俳諧, ,
14338 問はず語り(十三), 玉井幸助, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14339 明暗(一)(近代小説鑑賞・一), 分銅惇作, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
14340 文学教育所見«現代国語シリーズ#5», 石森延男, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
14341 近石泰秋著『操浄瑠璃の研究』, 吉永孝雄, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14342 近世語シャル・サシャルの系譜(一), 岸田武夫, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 近世文学, 国語, ,
14343 「和泉式部日記」の一考察―矛盾面からうかがえる基本構造―, 鈴木一雄, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
14344 抵抗した人々―仮名草子随筆類の批判性について―, 長尾高明, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
14345 義経記の注釈について, 高橋貞一, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
14346 「一座遊び・大工酒盛」考, 近石泰秋, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14347 「丈六の仏九体,いと尊くてならびおはします」(徒然草), 石井庄司, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14348 問はず語り(十四), 玉井幸助, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14349 善知鳥(謡曲狂言鑑賞・三), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14350 明暗(二)(近代小説鑑賞・二), 分銅惇作, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 近代文学, 小説, ,