検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14351
-14400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14351 | 説明文の読解指導«現代国語シリーズ#6», 石井庄司, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, , |
14352 | 秋葉安太郎著『大鏡の研究』, 小西甚一, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
14353 | 国文学をどう考えるか―若き国文学徒による試み―, 青木正次 司会 西垣勤 司会 塚本康彦 前田愛 吉田熈生 桑原博史 小池正胤 平岡敏夫, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14354 | 時雨ふり濡れ通るとも, 尾崎暢殃, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
14355 | 実方中将集について, 竹鼻績, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
14356 | 了俊歌論の性格, 水上甲子三, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
14357 | 仏は常に在せども(梁塵秘抄評釈補正(二)), 荒井源司, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 中古文学, 歌謡, , |
14358 | “郷土望景詩”ノート, 安藤靖彦, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 近代文学, 近代詩, , |
14359 | 問はず語り(十五), 玉井幸助, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14360 | 名句鑑賞(四)―春五句―, 丸山一彦, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14361 | ミシガン大学における日本語学および日本文学の教育と研究(二)―極東語文学科とその周囲―, こまつひでお, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 国語, 日本語教育, , |
14362 | 飛鳥井雅道著『日本の近代文学』, 平岡敏夫, 言語と文芸, 22, , 1962, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
14363 | 古今和歌集撰進奏覧についての一私見, 折原教詮, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
14364 | 中古文学における東国と西国, 福田雄作, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
14365 | 中世における住吉物語絵巻の一享受―いわゆる絵詞本の画中の説明をめぐって―, 桑原博史, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 小説, , |
14366 | 「強し」と「力あり」の判詞の意味するもの, 細谷直樹, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
14367 | 問はず語り(十六), 玉井幸助, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14368 | 平家物語(一), 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14369 | 安井夫人(近代小説鑑賞・三), 分銅惇作, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14370 | 国語研究所の漢字調査, 斎賀秀夫, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 国語, 文字・表記, , |
14371 | 新しい古典教育の進路«国語古典シリーズ#1», 宮崎健三, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
14372 | 香西精著『世阿弥新考』, 池田広司, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14373 | 糠福米福の昔話―物語文学と関連して―, 関敬吾, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14374 | 芭蕉の作品と策彦詩文との交渉について―特に「蘇新黄奇」を中心として―, 岡部長章, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14375 | 伊庭可笑の黄表紙―安永・天明期の一系譜―, 小池正胤, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
14376 | 中西梅花の小説―近代文学成立期をめぐって―, 平岡敏夫, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 近代文学, 近代詩, , |
14377 | 平家物語(二)月見, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14378 | 火の柱(近代小説鑑賞・四), 分銅惇作, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
14379 | 後の雁―宇津保の兼雅のモデル―, 小西甚一, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14380 | 柏尾白山発見の「康和五年銘経筒」の銘文について, 清水茂夫 馬淵和夫, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
14381 | 古典教育の系統とその方法«国語古典シリーズ#2», 村上本二郎, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
14382 | 池田弥三郎著『日本芸能伝承論』, 臼田甚五郎, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 国文学一般, 芸能, , |
14383 | 近世語シャル・サシャルの系譜(二), 岸田武夫, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 近世文学, 国語, , |
14384 | 宇津保物語の絵解小考, 中嶋尚, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
14385 | 原撰本新撰万葉集下巻考―和歌配列をめぐって―, 木越隆, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
14386 | 『聞書七日草』の再検討, 朝倉尚子, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14387 | 萩原朔太郎と春山行夫の論争―大正から昭和への詩論の推移―, 角田敏郎, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 近代文学, 近代詩, , |
14388 | 問はず語り(十七), 玉井幸助, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14389 | 平家物語(三)「紅葉」を中心として, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14390 | 名句鑑賞(五)―秋五句―, 丸山一彦, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
14391 | 方法と技術―徒然草の世界と国語教育的発想―«国語古典シリーズ#3», 斎藤義光, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
14392 | 竹岡正夫著『富士谷成章全集上・下』, 根来司, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
14393 | 氏族伝承の分解―古代物語発生史の覚え書―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 上代文学, 神話, , |
14394 | 仮名草子から浮世草子へ, 野田寿雄, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14395 | 芭蕉と蕪村―その発句における季題感覚について―, 市川三枝, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14396 | 久松潜一博士著『国文学』, 新間進一, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14397 | 漱石の倫理観をめぐる問題, 和田謹吾, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14398 | 「浮雲」の志向とその限界, 安住誠悦, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14399 | 資料紹介「誰身の秋」について, 杉浦正一郎, 国語国文研究, 1, , 1950, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14400 | 氏族制度の崩壊と氏族の物語―物語文学成立の社会的事情について―, 阿部武彦, 国語国文研究, 2, , 1951, コ00730, 上代文学, 神話, , |