検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
146151
-146200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146151 | 古典へのいざない, 田辺良祐, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 28, , 1982, コ00677, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146152 | 古典の導入期の指導, 古賀勝士, 国語国文学研究, 17, , 1982, コ00700, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146153 | 「国語1」の古文指導の実際 導入, 上田あけみ, 国語, 220, , 1982, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146154 | 「国語1」における古文の指導について, 金山猛毅, 国語, 217, , 1982, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146155 | 展望 高校「国語1・2」における古典指導, 小林国雄, 月刊国語教育研究, 125, , 1982, ケ00176, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146156 | 「国語1」「国語2」における独自性と系統性 古文精選, 鈴木栄子, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146157 | <座談会>多様な展開を求めて−「国語2」と古典教育−, 石川忠久 植垣節也 江藤啓一 宮地裕, 言語と文学, 17, , 1982, ケ00245, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146158 | 古典の指導の実践, 林輝夫 原子繁美, 実践国語研究, 6-4, , 1982, シ00248, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146159 | 学習意欲を高めるための古文の授業における創意工夫−和歌を利用しての文法指導−, 大林千枝子, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 一般, , |
146160 | 実践研究 古典授業の展開−底上げ補充の試み, 唐木日出男, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146161 | <座談会>いま,古典をどう読むか−高校生の読み,大人になっての読み−, 秦恒平 尾崎左永子 長尾高明, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146162 | 古典教育の方法−学習の意味づけを中心として−, 西沢正二, 日本文学/日本文学協会, 31-4, , 1982, ニ00390, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146163 | 古典教育の方法をめぐって−学生のレポートを中心に−, 西沢正二, 解釈, 28-6, , 1982, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146164 | コンピューターを利用した高校古典個別学習, 小海雄二, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146165 | コミュニケーションとパフォーマンス, 藤井貞和, 月刊国語教育, 2-3, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146166 | 文語文法−活用語−実践, 伊丹昇, 解釈, 28-6, , 1982, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146167 | 古典文法教育の一視点−音韻論の導入について−, 津之地直一, 解釈, 28-1, , 1982, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146168 | 実践報告 万葉集の魅力をさぐる, 原子繁美 石崎正明, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146169 | 「源氏物語」の指導 登場人物にあてた手紙, 下橋邦彦, 国語, 217, , 1982, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146170 | 教材研究 枕草子自讃談−「雪のいと高う降りたるを」中心にして−, 内田保男, 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146171 | 中学と高校における指導内容−「仁和寺にある法師」のばあい−, 川島恵理子 山根巴, 解釈, 28-6, , 1982, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146172 | 古典文学教育の研究と実践(4)−「百人一首」暗記力の実態:小学生の場合−, 檀上正孝 瀬島肇 河村幸枝, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 5, , 1982, ヒ00291, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146173 | 「平家物語」の学習指導−「一の谷の合戦」場面を中心に−, 世羅博昭, 国語科教育, 29, , 1982, コ00563, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146174 | 教材としての太平記(その一)−天皇制教育への形象化−, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 31-1, , 1982, ニ00390, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146175 | 和漢混淆文の効果的な指導法−教科書教材『方丈記』指導上の留意点−, 曳田広一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 28, , 1982, コ00677, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146176 | 実践報告 古典で何を教えるか−『徒然草』を中心に, 永畑清 内藤昭 草川昇, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146177 | <座談会>『徒然草』を中心に古文指導のあり方を探る, 菅谷鶴子 向井淳雄 桑原博史, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146178 | 古典教材としての『徒然草』の魅力, 内海琢己, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146179 | 「古典1甲」履習を対象とした,選択講座「古典2」における『徒然草』の指導, 桑田健吾, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146180 | 古典教材研究講座 5 徒然草 2, 三木紀人, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146181 | 古典教材研究講座 6 徒然草 3, 三木紀人, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146182 | 古典教材研究講座 7 徒然草 4, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146183 | 古典教材研究講座 8 徒然草 5, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146184 | 古典教材研究講座 9 徒然草 6, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-3, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146185 | 古典教材研究講座 10 徒然草 7, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146186 | 古典教材研究講座 11 徒然草 8, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146187 | 古典教材研究講座 12 徒然草 9, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146188 | 古典教材研究講座 13 徒然草 10, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146189 | 古典教材研究講座 14 徒然草 11, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146190 | 古典教材研究講座 15 徒然草 12, 三木紀人, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146191 | <座談会>『奥の細道』をめぐって, 尾形仂 佐藤晃一 小室善弘, 月刊国語教育, 2-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146192 | 「国語1」における『奥の細道』の扱いについて, 五十嵐一郎, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146193 | 子どものつまずき 豊かな想像力から豊かな創造力へ−中学校「おくのほそ道」の句と「万葉集」の短歌から−, 柳瀬真子, 実践国語研究, 6-1, , 1982, シ00248, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146194 | 実践報告 芭蕉の旅と文学−「奥の細道」を読む−, 石川弘明 高橋薫, 月刊国語教育, 2-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146195 | 学習指導教材 スライド『加賀路の芭蕉』, 中村孝雄 山根公, 国語研究(石川県高校国語研究会), 19, , 1982, コ00658, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146196 | 実践報告 漢文教育をどう考えるか, 千田振作 間庭朗, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146197 | 実践研究 漢文教育をどう考えるか, 大森延太 鈴木洋一郎 井島一喜, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146198 | <座談会>今,なぜ「漢文教育」か−新しい漢文教育をさぐる−, 赤塚忠 土屋泰男 田部井文雄, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146199 | 漢文教育の視点を求めて−漢文教育研究(2), 南本義一, 研究集録(岡山大), 60, , 1982, オ00505, 国語教育, 国語教育(古典), , |
146200 | 入門期における漢詩の指導について, 塚田勝郎, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |