検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 146201 -146250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
146201 入門期の<漢詩>授業, 東茂美, 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146202 実践研究 漢字指導が基盤−漢文入門期への指導−, 大森延太, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146203 「国語1」における漢文の指導のあり方, 菅原直香, 国語, 217, , 1982, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146204 「国語1」における「漢文」の学習指導計画試案, 米山泰夫, 漢文教室, 142, , 1982, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146205 「国語1」における漢文, 長瀬瑞己, 漢文教室, 141, , 1982, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146206 「国語1」 「国語2」における独自性と系統性 漢文, 奥山美樹, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146207 実習を取り入れた漢文指導, 山下光一, 解釈, 28-6, , 1982, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146208 私の漢文指導の方法−生徒の主体性を育てるために−, 佐野泰臣, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146209 私の散文教材指導法−散文教材ベスト10−, 佐野泰臣, 漢文教室, 140, , 1982, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146210 基礎講座 9 漢文指導の基礎 1 待ちぼうけ−一つの試み, 上木永生, 月刊国語教育, 2-3, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146211 基礎講座 10 漢文指導の基礎 2 詩を作らせてみる−一つの試み, 上木永生, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146212 基礎講座 11 漢文指導の基礎 3 異説を討議させる論語章句−一つの試み, 上木永生, 月刊国語教育, 2-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146213 基礎講座 12 漢文指導の基礎 4 まとめとして, 上木永生, 月刊国語教育, 2-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146214 「管晏列伝」授業メモ, 謡口明, 国語, 221, , 1982, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146215 戦争の本質に迫る司馬遷―「四面楚歌」の教科書採録について, 服部左右一, 国語通信, , 242, 1982, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
146216 漢文の教材研究−唐詩(一)−, 森野繁夫, 国語教育研究, 27, , 1982, コ00620, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146217 漢文教材研究講座 5 傾国の佳人−西施と楊貴妃−, 石川忠久, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146218 漢文教材研究講座 6 生き生きとした庶民の娘−羅敷と子夜−, 石川忠久, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146219 漢文教材研究講座 7 茶煙鬢糸−茶と詩−, 石川忠久, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146220 漢文教材研究講座 8 父老と飲む酒−酒と詩−, 石川忠久, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146221 漢文教材研究講座 9 風狂のうた−王梵志,王績,寒山−, 石川忠久, 月刊国語教育, 2-3, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146222 漢文教材研究講座 10 吉野と桜−日本漢詩の美意識(一), 石川忠久, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146223 漢文教材研究講座 11 芙蓉の雪−日本漢詩の美意識(二), 石川忠久, 月刊国語教育, 2-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146224 漢文教材研究講座 12 雲か山か呉か越か−日本漢詩の美意識(三), 石川忠久, 月刊国語教育, 2-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146225 漢文教材研究講座 13 『論語』への入門(一), 鈴木修次, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146226 漢文教材研究講座 14 『論語』への入門(二), 鈴木修次, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146227 漢文教材研究講座 15 『論語』への入門(三), 鈴木修次, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146228 漢文教材研究講座 16 『論語』への入門(四), 鈴木修次, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146229 入門期における古典指導, 堀江マサ子, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
146230 漢文の入門期教材論−第一時の教材をめぐって−, 長谷川滋成, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語教育, 国語教育(古典), ,
146231 筆圧・握圧測定による書写指導の研究(4), 久米公 小竹光夫 竹之内裕章, 国語科教育, 29, , 1982, コ00563, 国語教育, 書写・書道, ,
146232 書写研究の課題と展望, 久米公, 教育科学・国語教育, 24-7, , 1982, キ00280, 国語教育, 書写・書道, ,
146233 書写書道教育の原理研究−仮名文字について−, 氷田作治, 山梨大学学芸学部研究報告, 33, , 1982, ヤ00210, 国語教育, 書写・書道, ,
146234 視写・聴写の効用と活用と, 野地潤家, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 書写・書道, ,
146235 視写・聴写の意義と指導内容の視点, 吉川晃, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 書写・書道, ,
146236 表現領域における視写指導の工夫, 緒方博司, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 書写・書道, ,
146237 視写・聴写による学習訓練,実践, 城重幸, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 書写・書道, ,
146238 『井上敏夫 国語教育著作集』(全五巻), 野地潤家, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146239 井上敏夫 国語教育著作集(全五巻), 山本稔, 実践国語研究, 6-7, , 1982, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
146240 田近洵一著『現代国語教育への視角』, 長谷川孝士, 日本文学/日本文学協会, 31-12, , 1982, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
146241 輿水実著『新国語科基本用語辞典』, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 24-6, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146242 野地潤家著『国語教育実習個体史』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 24-6, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146243 高森邦明著『近代国語教育史』, 浜本純逸, 国語教育研究, 27, , 1982, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, ,
146244 井上敏夫他編『国語教育史資料 全』, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 24-4, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146245 全国小学校 国語教育研究会編『小学校の国語教育』(一・二集), 浮橋康彦, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146246 鈴木通雄著,他『小学校国語科授業技術全書 第二期』(六巻), 浮橋康彦, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146247 藤原宏監修,新潟県国語教育実践研究会著『国語科教材研究から授業展開へ』, 渡辺富美雄, 教育科学・国語教育, 24-3, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146248 野地潤家,瀬川栄志編『授業に生きる教材研究 小学校国語科(全6巻)』, 森田信義, 教育科学・国語教育, 24-5, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146249 渡辺富美雄,小川末吉編『国語科学習状況の診断指導事例』(小一〜六年), 埴渕政美, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
146250 倉沢栄吉指導,中越国語教育同好会著『学び手が育つ国語教室の創造』, 小林和彦, 教育科学・国語教育, 24-5, , 1982, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,