検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
148101
-148150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148101 | 風土記祝詞仮名書語分類語彙, 風間力三, 甲南大学紀要, 48, , 1983, コ00200, 上代文学, 国語, , |
148102 | 上代語と平安時代漢文訓読語との関係について, 築島裕, 万葉, 114, , 1983, マ00140, 上代文学, 国語, , |
148103 | 藤原宮木簡の用字および表記について, 小谷博泰, 訓点語と訓点資料, 69, , 1983, ク00140, 上代文学, 国語, , |
148104 | 正倉院文書に見える「給」「賜」の用法, 藤井茂利, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 18, , 1983, カ00369, 上代文学, 国語, , |
148105 | 主として正倉院文書における借音表記語索引, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 26, 1983, キ00590, 上代文学, 国語, , |
148106 | 『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(一), 蜂矢真郷, 万葉, 112, , 1983, マ00140, 上代文学, 国語, , |
148107 | 『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(二), 蜂矢真郷, 万葉, 113, , 1983, マ00140, 上代文学, 国語, , |
148108 | 『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(三), 蜂矢真郷, 万葉, 116, , 1983, マ00140, 上代文学, 国語, , |
148109 | 「ゆら」について−紀記・万葉の表現から−, 徳座照雄, 玉川学園女子短期大学紀要, 8, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
148110 | 倉野憲司博士著『古事記全註釈』(全七巻), 粕谷興紀, 万葉, 112, , 1983, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
148111 | 神野志隆光『古事記の達成−その論理と方法−』, 村瀬憲夫, 名古屋大学国語国文学, 53, , 1983, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
148112 | 神野志隆光著『古事記の達成−その論理と方法−』, 塚原鉄雄, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
148113 | 古橋信孝著「古代歌謡論」, 田中文雅, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
148114 | 佐々木孝二著『歌語りの系譜』−その上代の部分を読んで−, 森山弘毅, 国語国文研究, 69, , 1983, コ00730, 上代文学, 書評・紹介, , |
148115 | 「万葉集雑記」を読んで, 高田昇, 国語年誌, 2, , 1983, コ00828, 上代文学, 書評・紹介, , |
148116 | 武智雅一著『喜寿記念万葉集雑考』, 市村通泰, 愛媛国語国文, 33, , 1983, エ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
148117 | 『万葉道しるべ』, 鈴木武晴, 岡大国文論稿, 11, , 1983, オ00500, 上代文学, 書評・紹介, , |
148118 | 片山武・貞光威共著『万葉名歌百首の味わい』, 村瀬憲夫, 名古屋大学国語国文学, 52, , 1983, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
148119 | 五味智英著『万葉集の作家と作品』を読む, 犬養孝, 国語と国文学, 60-9, , 1983, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
148120 | 北山茂夫著『柿本人麻呂論』, 土橋寛, 文学, 51-9, , 1983, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, , |
148121 | 北山茂夫著『柿本人麻呂論』, 吉田義孝, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
148122 | 高野正美著『万葉集作者未詳歌の研究』, 中川幸広, 国文学解釈と鑑賞, 48-1, , 1983, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
148123 | 大久保正氏の『万葉集東歌論攷』を読む, 伊藤博, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
148124 | 佐佐木幸綱著『万葉集東歌』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
148125 | 新著紹介『万葉集筑紫歌群の研究』『万葉集筑紫歌の論』, 林田正男, 九州大谷研究紀要, 9, , 1983, キ00180, 上代文学, 書評・紹介, , |
148126 | 渋谷虎雄『古文献所収万葉和歌集成南北朝期』, , 国文学攷, 98, , 1983, コ00990, 上代文学, 書評・紹介, , |
148127 | <対談>平安朝文化の深層を読む, 野崎守英 藤井貞和, 日本学, 1-1, , 1983, ニ00177, 中古文学, 一般, , |
148128 | 王朝期の都鄙意識, 村井康彦, 日本学, 1-1, , 1983, ニ00177, 中古文学, 一般, , |
148129 | みやびとことば, 菊田茂男, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 一般, , |
148130 | 歌まなびと歌物語, 三角洋一, 国語と国文学, 60-5, , 1983, コ00820, 中古文学, 一般, , |
148131 | 女房文学の成立について, 田中玲子, ばら, 21, , 1983, ハ00146, 中古文学, 一般, , |
148132 | 平安朝文学「風景」論序説, 高橋文二, 駒沢国文, 20, , 1983, コ01440, 中古文学, 一般, , |
148133 | 平安の色彩美−文学作品をとおして(平安絵画), 伊原昭, 日本の美術, 205, , 1983, ニ00359, 中古文学, 一般, , |
148134 | 「もの思ひ」小考−中古文学に於ける−, 赤塚雅巳, 青山語文, 13, , 1983, ア00200, 中古文学, 一般, , |
148135 | 摂関制の山と王朝文芸の特色, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 18, , 1983, ケ00270, 中古文学, 一般, , |
148136 | 平安朝文学と受領階層の人々−吉備の国司をめぐって−, 瀬良益夫, 就実論叢, 13, , 1983, シ00450, 中古文学, 一般, , |
148137 | 文学とその背景−王朝女性の服飾−, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 28, , 1983, コ00338, 中古文学, 一般, , |
148138 | 「月の顔見るは、忌むこと」私考, 熊谷直春, 芸文東海, 1, , 1983, ケ00144, 中古文学, 一般, , |
148139 | 「かつらの木の追風」−平安時代の<かつら>−, 増田繁夫, むらさき, 20, , 1983, ム00120, 中古文学, 一般, , |
148140 | 祭祀による古典への接近(1), 高木滋生, 言語と文学, 18, , 1983, ケ00245, 中古文学, 一般, , |
148141 | 平安朝の年中行事, 松田喜好ゼミ, 緑聖文芸, 14, , 1983, リ00235, 中古文学, 一般, , |
148142 | 平安の年中行事(6)重陽宴(菊花宴), 山中裕, 日本古典文学会会報, 95, , 1983, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
148143 | 平安の年中行事(7)新嘗祭・五節・豊明節会, 山中裕, 日本古典文学会会報, 96, , 1983, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
148144 | 平安朝の年中行事(8)春日祭, 山中裕, 日本古典文学会会報, 97, , 1983, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
148145 | 平安朝の年中行事(9)潅仏会, 山中裕, 日本古典文学会会報, 98, , 1983, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
148146 | 平安朝の年中行事(10)六月祓, 山中裕, 日本古典文学会会報, 99, , 1983, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
148147 | 平安時代の後宮1後宮の歴史, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-7, , 1983, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
148148 | 平安時代の後宮2後宮の制度, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
148149 | 平安時代の後宮3後宮の殿舎, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-9, , 1983, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
148150 | 平安時代の後宮4後宮と文芸, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-10, , 1983, ケ00175, 中古文学, 一般, , |