検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
148201
-148250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148201 | 菅原道具の詩と律令語・続稿, 後藤昭雄, 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会), 33, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
148202 | 『菅家後集』における「自詠」の詩の一考察, 菅野礼行, 日本中国学会報, 35, , 1983, ニ00350, 中古文学, 漢文学, , |
148203 | 『往生要集』の菩提心説について, 武覚超, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
148204 | 藤原輔尹考−詩文の人として・その経歴にかかわる問題点について−, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 34, , 1983, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
148205 | 『本朝麗藻』全注釈(八), 今浜通隆, 並木の里, 23, , 1983, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
148206 | 『本朝麗藻』全注釈(九), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 中古文学, 漢文学, , |
148207 | 『本朝麗藻』全注釈(十), 今浜通隆, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
148208 | 釈蓮禅と藤原周光の紀行唱和詩の成立時期について, 佐藤道生, 三田国文, 1, , 1983, ミ00072, 中古文学, 漢文学, , |
148209 | 大御室御伝(校異・拾遺・覚書), 小山田和夫, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 漢文学, , |
148210 | 『雲州往来(明衡往来)』と『文選』との関わり寸見, 三保忠夫, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 中古文学, 漢文学, , |
148211 | 雲州往来注釈断章(一), 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 31, , 1983, フ00060, 中古文学, 漢文学, , |
148212 | 雲州往来注釈断章(二), 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 32, , 1983, フ00060, 中古文学, 漢文学, , |
148213 | 『雲州往来』の難解語句私注, 三保忠夫, 大谷女子大学紀要, 17-2, , 1983, オ00420, 中古文学, 漢文学, , |
148214 | <翻刻>玉造小町女壮衰書, 島崎健, 国語国文, 52-9, , 1983, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
148215 | 玉造小町 玉造小町壮衰書, 鷲山樹心, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
148216 | 小野小町 愛の地獄−「玉造小町子壮衰書」, 渡辺秀夫, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
148217 | 小野小町異譚−『玉造小町子壮衰書』攷−, 渡辺秀夫, 人文科学論集(信州大), 17, , 1983, シ01100, 中古文学, 漢文学, , |
148218 | 保元二年冬賀内裏新成詩巻(断簡)について, 佐藤恒雄, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
148219 | 漢文の修辞−対句について−3, 大曾根章介, 日本語学, 2-1, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148220 | 漢文の修辞−対句について−4, 大曾根章介, 日本語学, 2-3, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148221 | 漢文の修辞−対句について−5, 大曾根章介, 日本語学, 2-4, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148222 | 漢文の修辞−対句について−6, 大曾根章介, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148223 | 漢文の修辞−対句について−7, 大曾根章介, 日本語学, 2-6, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148224 | 漢文の修辞−対句について−8, 大曾根章介, 日本語学, 2-7, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148225 | 漢文の修辞−対句について−9, 大曾根章介, 日本語学, 2-8, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148226 | 漢文の修辞−対句について−10, 大曾根章介, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148227 | 漢文の修辞−対句について−11, 大曾根章介, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148228 | 漢文の修辞−対句について−12, 大曾根章介, 日本語学, 2-11, , 1983, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
148229 | 往生要集の引用書について, 福原亮厳, 天台学報, 25, , 1983, テ00156, 中古文学, 漢文学, , |
148230 | 往生要集所引の安楽集について, 福原蓮月, 天台学報, 25, , 1983, テ00156, 中古文学, 漢文学, , |
148231 | (〓惑星)願望−高等教育の階悌をのぼりつめた男の夢−, 稲賀敬二, 広島大学大学教育研究センター大学論集, 12, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
148232 | 「本朝無題詩」試注(一)(巻一), 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 18, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
148233 | 和歌とは何か−『蜻蛉日記』下巻末と『源氏物語』幻巻末とを通して−, 木村正中, 国語と国文学, 60-5, , 1983, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
148234 | 誹諧歌について, 柴田千恵美, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148235 | 浮木にのって天の河にゆく話−平安和歌史の視座から−, 後藤祥子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
148236 | 聴雨考−表現素材の獲得と定着をめぐって−, 三木雅博, 中古文学, 31, , 1983, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
148237 | 伊勢と和泉式部, 神田秀夫, 短歌, 30-11, , 1983, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
148238 | 伊勢斎宮関係和歌集成−平安中期を中心にして−, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 9, 1983, シ00662, 中古文学, 和歌, , |
148239 | 津守家の歌人群(二三)−歌風(三)−, 保坂都, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
148240 | 文芸理論における心詞論(二)−中古歌論における展開−, 実方清, 日本文芸研究, 35-2, , 1983, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
148241 | 古歌逍遥いづれか花と−式子内親王・伊勢・源氏物語の花々−, 西野妙子, 短歌, 30-4, , 1983, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
148242 | 古歌逍遥玉ぬく白露−遍昭・友則・章明親王・道綱母ほか−, 西野妙子, 短歌, 30-5, , 1983, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
148243 | 古歌逍遥ゆき隠れぬる−定子・伊周・隆家・隆円・素性ほか−, 西野妙子, 短歌, 30-6, , 1983, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
148244 | 古歌逍遥峯の霞−道長・公任・昌子内親王・永福門院ほか−, 西野妙子, 短歌, 30-7, , 1983, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
148245 | 古歌逍遥夢見てのちも−小町・小町が姉・馬内侍・家持・公実ほか−, 西野妙子, 短歌, 30-8, , 1983, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
148246 | 『新撰万葉集』成立についての試論, 泉紀子, 女子大文学:国文篇, 34, , 1983, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
148247 | 古歌と『万葉』−『新撰万葉集』序文の検討−, 吉川栄治, 和歌文学研究, 46, , 1983, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
148248 | 新撰万葉集をめぐって−四項目の疑点解明−, 高野平, 文学論藻, 58, , 1983, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
148249 | 新撰万葉集の和歌表記とその用字の一特徴−表記史の一視点から−, 乾善彦, 文学史研究/大阪市立大学, 24, , 1983, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
148250 | 『和歌集心躰抄抽肝要』と『菅家金玉抄』−付・翻刻『菅家金玉抄巻第一』−, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 31, , 1983, テ00080, 中古文学, 和歌, , |