検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
148301
-148350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148301 | 業平伝承と木地屋の夢語り, 小林茂美, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
148302 | 「月やあらぬ」−業平歌一首の解−, 中西宇一, 女子大国文, 94, , 1983, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
148303 | 「書陵部蔵本・業平集」における二元的追筆の意味について, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 21, 1983, ニ00400, 中古文学, 和歌, , |
148304 | 小町と小野氏, 金田元彦, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
148305 | 小野小町の身分, 角田文衛, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
148306 | 衣通姫の流れ 小町を遡る, 藤井貞和, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
148307 | 紀貫之 望郷と旅, 竹村義一, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
148308 | 古今集と貫之の歌, 小町谷照彦, 文学・語学, 97, , 1983, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
148309 | 紀師匠曲水宴和歌小考, 徳原茂実, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
148310 | 古今和歌集における友則歌攷, 中田武司, 日本文学論究, 42, , 1983, ニ00480, 中古文学, 和歌, , |
148311 | 謔問答歌の考察と注釈 承前, 木船重昭, 中京国文学, 2, , 1983, チ00105, 中古文学, 和歌, , |
148312 | 西本願寺本三十六人集中の躬恒集の筆者について, 佐藤正憲, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 19, , 1983, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
148313 | 伊勢研究−『伊勢集』からの考察−, 福井浩美, 文科報, 9, , 1983, フ00412, 中古文学, 和歌, , |
148314 | 伊勢集序説−伊勢日記冒頭歌覚え書き−, 藤岡忠美, 国文論叢, 10, , 1983, コ01120, 中古文学, 和歌, , |
148315 | 「伊勢集」の研究−家集からみた伊勢の人物像−, 安藤順子, 駒沢短大国文, 13, , 1983, コ01500, 中古文学, 和歌, , |
148316 | 敏行集語彙索引, 曾田文雄, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 6-1, , 1983, シ00385, 中古文学, 和歌, , |
148317 | 後撰和歌集注釈(一)−巻一春上(1〜21)−, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 32, , 1983, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
148318 | 『後撰集』解釈断章(四), 柿本奨, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148319 | 『後撰集』解釈断章(五), 柿本奨, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148320 | 日光山と二荒山本後撰和歌集, 高橋良雄, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
148321 | 公忠集攷, 岡部由文, 就実論叢, 12, , 1983, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
148322 | 『檜垣嫗集』成立考, 西丸妙子, 古代文化, 35-7, , 1983, コ01280, 中古文学, 和歌, , |
148323 | 「檜垣嫗集」注釈(一), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 25, , 1983, フ00130, 中古文学, 和歌, , |
148324 | 『いほぬし』精講−「遠江日記」(1)−, 増淵勝一, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
148325 | 『いほぬし』精講(1), 増淵勝一, 保育論叢, 17, , 1983, ホ00006, 中古文学, 和歌, , |
148326 | 『いほぬし』精講(2), 増淵勝一, 保育論叢, 18, , 1983, ホ00006, 中古文学, 和歌, , |
148327 | 王朝私歌集本文校訂注釈研究(一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 17-3・4, , 1983, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
148328 | 王朝私歌集本文校訂注釈研究(二)−敦忠集(一)−, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 18-1, , 1983, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
148329 | 『敦忠集』の構成とその方法, 木船重昭, 国文学攷, 99, , 1983, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
148330 | 『師輔集』の講成と方法, 木船重昭, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148331 | 「斎宮女御集補」翻刻と解説, 森本元子, 相模女子大学紀要, 46, , 1983, サ00090, 中古文学, 和歌, , |
148332 | <源順伝>断章−撰和歌所寄人となるまで−, 神野藤昭夫, 国文学科報, 11, , 1983, ア00385, 中古文学, 和歌, , |
148333 | 平兼盛伝の一側面−『後撰集』・『大和物語』自撰家集への流れにおいて−, 妹尾好信, 国語と国文学, 60-10, , 1983, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
148334 | 清原元輔集成立考, 原真由美, 国文/お茶の水女子大学, 58, , 1983, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
148335 | 藤原仲伝考, 妹尾好信, 国語国文, 52-11, , 1983, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
148336 | 円融院御集試解(一), 安西廸夫 安藤太郎 加藤静子, 紀要(東京成徳短大), 16, , 1983, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
148337 | 資子内親王の生涯−円融朝歌壇の一側面−, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 29, , 1983, ナ00190, 中古文学, 和歌, , |
148338 | 曽丹集の漢詩文受容, 丹羽博之, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 16, , 1983, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
148339 | 好忠百首の十干の物名歌と六甲詩, 丹羽博之, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148340 | 『賀茂保憲女集』研究ノート(3), 磯村順子 鬼頭恵美 古賀直子 田口由利子, 金城国文, 59, , 1983, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
148341 | 藤原実方小考, 石飛力, 東洋大学短期大学論集国語篇, 19, , 1983, ト00640, 中古文学, 和歌, , |
148342 | 「すき」についての覚え書−実方・行成確執説話をめぐって−, 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 19, , 1983, ウ00060, 中古文学, 和歌, , |
148343 | 校本 実方集, 仁尾雅信, 山辺道, 27, , 1983, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
148344 | <翻刻>実方集私記(一), 岡嶌偉久子, ビブリア, , 81, 1983, ヒ00100, 中古文学, 和歌, , |
148345 | 藤原長能と『道綱母集』の成立−「原道綱母集」の想定−, 松原一義, 国語と国文学, 60-2, , 1983, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
148346 | 藤原行成筆和歌序臨写の出現−研究余録, 村田正志, 日本歴史, 416, , 1983, Z00T:に:032:001, 中古文学, 和歌, , |
148347 | 大斎院人物小考−武蔵前守と小宣旨をめぐって−, 安西奈保子, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148348 | 大斎院選子サロン考−徽子・定子・彰子サロンとの比較を中心に−, 安西奈保子, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148349 | 『大斎院前の御集』の「進」について, 大森常代, 論叢, 5, , 1983, コ00192, 中古文学, 和歌, , |
148350 | 発心和歌集の研究, 石原清志, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中古文学, 和歌, , |