検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
148351
-148400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148351 | 選子内親王 発心和歌集, 石原清志, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
148352 | 拾遺集の撰集態度−特に作者名表記の違いから−, 秋間康夫, 同朋国文, , 16, 1983, ト00460, 中古文学, 和歌, , |
148353 | 「拾遺集」における「雑春」の特性, 川村裕子, 立教大学日本文学, 50, , 1983, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
148354 | 勅撰集の自然の歌と美意識−露(その二)−, 甲斐知恵子, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
148355 | 平安時代の秀歌撰について−『如意宝集』を中心に−, 樋口芳麻呂, 中古文学, 32, , 1983, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
148356 | 三代集目附和歌−付翻刻−, 谷川篤, 滋賀文教短期大学紀要, 1, , 1983, シ00095, 中古文学, 和歌, , |
148357 | 三十六人撰における公任の撰歌意識について, 阪口和子, 紀要(羽衣学園), 20, , 1983, ハ00100, 中古文学, 和歌, , |
148358 | 藤原公任の歌論−『和歌九品』を中心にして−, 伊庭京子, 日本文芸研究, 35-2, , 1983, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
148359 | 「埋もれた歌集」その後, 奥田勲, 日本古典文学会会報, 95, , 1983, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
148360 | 異本の興味(三), 久曾神昇, 汲古, 3, , 1983, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
148361 | (遺稿)和泉式部の新研究(中), 岡一男, 並木の里, 23, , 1983, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
148362 | 和泉式部の新研究(下の二), 岡一男, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
148363 | 輻(や)の軋み−和泉式部(二)−, 山口八重子, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
148364 | 和泉式部伝の周辺−式部の姉妹健−, 増淵勝一, 並木の里, 23, , 1983, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
148365 | 和泉式部の娘時代とその詠草(上), 吉田幸一, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148366 | 和泉式部の宮仕, 大橋清秀, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148367 | 和泉式部と仏教, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
148368 | 和泉式部集の校注を終えて, 清水文雄, 河, 17, , 1983, カ00586, 中古文学, 和歌, , |
148369 | 和泉式部集に於ける「宿」−敦道親王、詠歌群を軸として−, 古賀〓夫, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148370 | 和泉式部集における為尊・敦道両親王関係歌と歌群の成立年代について(下), 吉田幸一, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148371 | 紫式部集について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 18, , 1983, ケ00270, 中古文学, 和歌, , |
148372 | 「身」と「心」と−紫式部集の一主題−, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 18, , 1983, ム00080, 中古文学, 和歌, , |
148373 | 紫式部集歌の表現(一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 17-2, , 1983, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
148374 | 紫女絶絃−紫式部集三番歌の詠作年代と集前半部の成立−, 原田敦子, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148375 | 古筆切拾遺2定家筆紫式部集切と大弐高遠集切, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 97, , 1983, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
148376 | 異本赤染衛門集の成立と編者, 林マリヤ, 和歌文学研究, 46, , 1983, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
148377 | 源師賢の経歴と和歌活動, 片山剛, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148378 | 源師賢の和歌表現, 片山剛, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148379 | 相模伝記考(一)結婚まで−母系・慶滋氏との関連を軸に−, 満田みゆき, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
148380 | 相模伝記考−大江公資・藤原定頼との関係をめぐって−, 満田みゆき, 和歌文学研究, 47, , 1983, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
148381 | 大江嘉言の和歌追考−その後代に及ぼせる影響について−, 川村晃生, 和歌文学研究, 47, , 1983, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
148382 | 長能・能因の師弟関係−『玄々集』の原資料の考察から−, 松原一義, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
148383 | 能因の出家をめぐって−能因法師集上巻の内容・構成面から−, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 16, , 1983, キ00150, 中古文学, 和歌, , |
148384 | 能因歌枕をめぐって, 井上宗雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
148385 | 橘元任小考, 川村晃生, 日本古典文学会会報, 99, , 1983, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
148386 | 源経信歌の一特色, 北村杏子, 解釈, 29-4, , 1983, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
148387 | 翻刻 京都大学附属図書館蔵定家本六条修理大夫集, 内田徹, 国文学研究, 80, , 1983, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
148388 | 後拾遺集の歌枕用法−三代集との共通歌枕を通して−, 渡辺輝道, 高知大国文, 14, , 1983, コ00160, 中古文学, 和歌, , |
148389 | 後拾遺和歌集私注(2), 柏木由夫, 昭和学院短大紀要, 19, , 1983, シ00740, 中古文学, 和歌, , |
148390 | 『後拾遺集』巻六「冬」評釈(三), 安田純生, 樟蔭国文学, 20, , 1983, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
148391 | 『後拾遺集』巻六「冬」評釈(四), 安田純生, 樟蔭国文学, 21, , 1983, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
148392 | 『後拾遺集』誹諧歌ノート(2)−構成と歌人に注目して−, 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 19, , 1983, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
148393 | 後拾遺和歌集−雑歌抄(三), 中山美枝子, むらさき, 20, , 1983, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
148394 | 共立大学図書館蔵後拾遺和歌抄(翻刻二), 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 26, 1983, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
148395 | 京大本「後拾遺抄注」声点考, 秋永一枝, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 28, , 1983, ワ00110, 中古文学, 和歌, , |
148396 | 三奏本『金葉和歌集』精講(一), 今浜通隆 岸正尚 土井清民 松村武夫 増淵勝一, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
148397 | 堀河百首題「苔」をめぐって, 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 19, , 1983, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
148398 | 『俊頼髄脳』の歌と語り, 小峯和明, 中世文学研究, 9, , 1983, チ00170, 中古文学, 和歌, , |
148399 | 三十六人歌仙伝補考−古今和歌集目録との先後関係の再確認−, 新藤協三, 国文学研究資料館紀要, 9, , 1983, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
148400 | 『詞花集』鑑賞(38), 安田純生, 白珠, 38-1, , 1983, シ00835, 中古文学, 和歌, , |