検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 152101 -152150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
152101 一葉ノート−遺品・「重ねの下着」をめぐって−, 愛知峰子, 名古屋近代文学研究, 1, , 1983, ナ00076, 近代文学, 小説, ,
152102 樋口一葉著書目録, 平井紀子, 日本古書通信, 48-2, , 1983, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
152103 国木田独歩における新体詩と小説, 中島礼子, 国士館短期大学紀要, 8, , 1983, コ00913, 近代文学, 小説, ,
152104 独歩の文学精神における明暗, 清水茂, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
152105 佐々木豊寿と国木田独歩, 岡村登志夫, 桜美林論集(一般教育篇), 10, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
152106 国木田独歩の初期作品をめぐって(上)−「たき火」について−, 小野末夫, 解釈, 29-1, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, ,
152107 国木田独歩「源おぢ」の一面, 上田博, 橘女子大学研究年報, 10, , 1983, タ00130, 近代文学, 小説, ,
152108 『源叔父』序説−国木田独歩のリアリズム志向のロマンティシズム, 佐藤嗣男, 文学と教育, 124, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, ,
152109 「忘れえぬ人々」論, 黒木章, 山口女子大国文, 5, , 1983, ヤ00125, 近代文学, 小説, ,
152110 「非凡なる凡人」論−独歩精神革命のゆくえ−, 岩崎文人, 近代文学試論, 21, , 1983, キ00730, 近代文学, 小説, ,
152111 S・スマイルス『セルフヘルプ』と独歩「非凡なる凡人」, 藤原暹, 文芸研究/日本文芸研究会, 102, , 1983, フ00450, 近代文学, 小説, ,
152112 国木田独歩「春の鳥」鑑賞, 中野恵海, 相愛女子短期大学研究論集(国文・家政編), 30, , 1983, ソ00022, 近代文学, 小説, ,
152113 独歩『春の鳥』考−「春の鳥」と「烏」の関係−, 加藤幸一, 稿本近代文学, 6, , 1983, コ00417, 近代文学, 小説, ,
152114 徳冨蘆花美的百姓生活論序説, 河原英雄, 人文論叢(二松学舎大), 24, , 1983, ニ00100, 近代文学, 小説, ,
152115 負け犬脱出の苦脳−蘆花の狂気、その実態−, 中村青史, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
152116 徳富蘆花とキリスト教, 笹淵友一, キリスト教文学, 3, , 1983, キ00603, 近代文学, 小説, ,
152117 「冨士」試論, 中村青史, キリスト教文学, 3, , 1983, キ00603, 近代文学, 小説, ,
152118 「謀叛論」の波紋, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 32-9, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
152119 <講演>文学事象としての大逆事件−徳冨蘆花『謀叛論』を中心に−, 荒川有史, 文学と教育, 126, , 1983, フ00368, 近代文学, 小説, ,
152120 蘆花徳冨健次郎著作目録稿, 吉田正信, 国語国文学報, 40, , 1983, コ00710, 近代文学, 小説, ,
152121 徳冨蘆花参考文献目録, 河原英雄, 論究(二松学舎大学), 5, , 1983, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
152122 懺悔の時代, 鈴木秀枝, 早稲田―研究と実践, , 4, 1983, ワ00050, 近代文学, 小説, ,
152123 <講演>小泉八雲と日本の心, 平川祐弘, 比較文化, 29-2, , 1983, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
152124 ラフカディオ・ハーンの文明観, 高西直樹, 長崎女子短期大学紀要, 7, , 1983, ナ00026, 近代文学, 小説, ,
152125 小泉八雲と民俗学−日本の象徴を主として−, 高西直樹, 長崎女子短期大学紀要, 7, , 1983, ナ00026, 近代文学, 小説, ,
152126 小泉八雲のキリスト教と仏教, 多久和新爾, 西南学院大学文理論集, 24-1, , 1983, セ00130, 近代文学, 小説, ,
152127 八戸の小泉八雲, 広瀬朝光, 文学・語学, 96, , 1983, フ00340, 近代文学, 小説, ,
152128 小泉八雲のことども(続き), 根本重煕, 中日本自動車短期大学論叢, , 13, 1983, ナ00047, 近代文学, 小説, ,
152129 Lafcadio Hearn(1850〜1904)−His Irish Background and Appreciation of Japanese Culture−, Taro Matsuo, 経済志林, 51-1, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
152130 「雪女」論−小泉八雲『怪談』論(その二)−, 中西芳絵, 文芸と批評, 5-9, , 1983, フ00490, 近代文学, 小説, ,
152131 ラフカディオ・ハーンと牧歌, 引地正俊, 比較文学年誌, 19, , 1983, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
152132 小泉八雲のチェンバレン宛未発表書簡−翻刻および解説−, 関田かおる, 早稲田大学図書館紀要, 22・23, , 1983, ワ00120, 近代文学, 小説, ,
152133 木下尚江『良人の自白』について−『破戒』先行作品として−, 川端俊英, 同朋大学論叢, 48, , 1983, ト00470, 近代文学, 小説, ,
152134 木下尚江における日蓮への一考察, 塚谷晃弘, 国学院大学紀要, 21, , 1983, コ00480, 近代文学, 小説, ,
152135 作家中村星湖の出発−変形<立志編>としての「少年行」−, 吉田司雄, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 近代文学, 小説, ,
152136 泡鳴は性欲上の病人か, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
152137 明治四十年前後の岩野泡鳴−泡鳴的デカダンの帰趨−, 梅本宣之, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 近代文学, 小説, ,
152138 啄木小説の世界の研究その1−「雲は天才である」の作品構造が示すものについて−, 池田功, 明治大学大学院紀要(文学編), 20, , 1983, メ00070, 近代文学, 小説, ,
152139 啄木小説の世界の研究その3−「鳥影」に於る吉野のモデル考と、当時の啄木の執筆主体について−, 池田功, 明大日本文学, 11, , 1983, メ00080, 近代文学, 小説, ,
152140 小説「道」に関する問題−一九一〇年の啄木(二)−, 小川武敏, 論究, 6, , 1983, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
152141 <座談会>鏡花と反近代, 村松定孝 三好行雄 笠原伸夫, 文学, 51-6, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, ,
152142 逗子滞在期の鏡花, 吉田昌志, 文学, 51-6, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, ,
152143 鏡花の転換−幻影の錘鉛−, 弦巻克二, 文学, 51-6, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, ,
152144 泉鏡花研究−鏡花の文学空間を中心に−, 金斗〓, 日本学報(韓国日本学会), 11, , 1983, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
152145 鏡花文学の基底, 広島一雄, 芸術至上主義文芸, 9, , 1983, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
152146 鏡花随想, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 9, , 1983, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
152147 豊饒なる退行−泉鏡花−, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
152148 鏡花文学の現代的意義−その評価の再認識をめぐって−, 村松定孝, 芸術至上主義文芸, 9, , 1983, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
152149 泉鏡花の創作方法−むかうまかせの摂理−, 中沢久美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 8, , 1983, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
152150 幻想文学における宗教的意識−泉鏡花の場合−, 古賀哲二, 佐賀龍谷短大国文科論集, 5, , 1983, コ01075, 近代文学, 小説, ,