検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 152201 -152250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
152201 高村真夫の見た藤村滞仏の日々, 赤尾利弘, 解釈, 29-6, , 1983, カ00030, 近代文学, 小説, ,
152202 藤村の帰国直後の談話, 赤尾利弘, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
152203 『緑葉集』の女性−「老嬢」から「水彩画家」へ−, 大井田義彰, 国語国文学(東京学芸大), 18, , 1983, カ00180, 近代文学, 小説, ,
152204 『破戒』試論−そのモチーフをめぐって−, 竹下直子, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
152205 『破戒』と『ハムレット』における父子関係−父の戒と逆説を中心に−, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 6, , 1983, コ00858, 近代文学, 小説, ,
152206 『破戒』同時代評の部落認識, 川端俊英, 同朋国文, , 16, 1983, ト00460, 近代文学, 小説, ,
152207 (読む)表現手法を読む−島崎藤村「春」の場合−, 田中栄一, 日本文学/日本文学協会, 32-4, , 1983, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
152208 『水彩画家』から『家』へ, 松田良一, 椙山女学園大学研究論集, 14-2, , 1983, ス00030, 近代文学, 小説, ,
152209 『屋外(そと)はまだ暗かった』−島崎藤村の『家』を評す, 李徳純, 国文学解釈と鑑賞, 48-1, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
152210 『食後』論−その一つの位相 島崎藤村論ノート〔2〕, 岩見照代, 文化紀要, 17, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
152211 藤村「海」へ−サイゴンの<N君>について−, 赤尾利弘, 日本古書通信, 48-8, , 1983, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
152212 『桜の実の熟する時』の方法, 川島秀一, 日本文芸論集, 10, , 1983, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
152213 藤村「新生」新論(上), 笹淵友一, 文学, 51-12, , 1983, フ00290, 近代文学, 小説, ,
152214 『新生』論−その「構想」の特色について−, 橋浦史一, 信州大学教養部紀要, 17, , 1983, シ00979, 近代文学, 小説, ,
152215 『新生』論, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 1, , 1983, ナ00076, 近代文学, 小説, ,
152216 「新生」論, 神野由佳里, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 近代文学, 小説, ,
152217 <序の章>論・『新生』の方法(一)−島崎藤村論ノート〔3〕−, 岩見照代, 国語国文学(弘前大), 6, , 1983, ヒ00210, 近代文学, 小説, ,
152218 藤村童話「ふるさと」の位置, 赤尾利弘, 文学と教育, 5, , 1983, フ00367, 近代文学, 小説, ,
152219 藤村『春を待ちつゝ』の世界, 細川正義, 日本文芸研究, 35-1, , 1983, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
152220 「嵐」の構図, 瓜生清, 北九州大学文学部紀要, 31, , 1983, キ00060, 近代文学, 小説, ,
152221 島崎藤村ノート−『山陰土産』の本文の異同−, 鈴木昭一, 紀要(帝塚山短大), 20, , 1983, テ00120, 近代文学, 小説, ,
152222 <講演>「嵐」と『夜明け前』, 十川信介, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
152223 島崎藤村ノート(十一)−三田村鳶魚<『夜明け前』評判記>と改版本『夜明け前』第一部(その2)−, 鈴木昭一, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 近代文学, 小説, ,
152224 <講演><転向>の帰着点とは何か, 松本健一, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
152225 <講演>「復古」の意味, 紅野謙介, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
152226 藤村の逸文, 中村幹夫, 日本古書通信, 48-5, , 1983, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
152227 <新資料紹介>島崎藤村、志賀直哉全集未収載書簡, 今西幹一, 日本文芸論集, 10, , 1983, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
152228 田山花袋が抱いていた自然のイメージ, Kenneth G. Henshall, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 近代文学, 小説, ,
152229 田山花袋と<足尾鉱毒事件>, 新保邦寛, 稿本近代文学, 6, , 1983, コ00417, 近代文学, 小説, ,
152230 読売新聞と田山花袋「笛吹川」の作者名(なにがし)と「溝萩」の作者名△△△△の意味するもの, 池上研司, 人文論叢(二松学舎大), 24, , 1983, ニ00100, 近代文学, 小説, ,
152231 『ネギ一束』考−解釈を中心として−, 五十嵐伸治, 花袋研究会々誌, 1, , 1983, カ00415, 近代文学, 小説, ,
152232 田山花袋・『田舎教師』論ノート, 宮内俊介, 熊本商大論集, 29-3, , 1983, ク00050, 近代文学, 小説, ,
152233 「縁」の西さん−田山花袋と柳田国男との疎隔−, 岡保生, 学苑, 522, , 1983, カ00160, 近代文学, 小説, ,
152234 田山花袋−「時は過ぎゆく」論−, 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 5, 1983, ト00255, 近代文学, 小説, ,
152235 花袋小論−二つの「秋の日影」考−, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 103, , 1983, フ00450, 近代文学, 小説, ,
152236 田山花袋『源義朝』論, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 14, , 1983, ト00630, 近代文学, 小説, ,
152237 『百夜』論−関東大震災後の社会への対応−, 小林一郎, 文学論藻, 58, , 1983, フ00390, 近代文学, 小説, ,
152238 田山花袋著作年表稿明治篇(五)−明治41年3月〜42年7月−, 宮内俊介, 熊本短大論集, 33-3, , 1983, ク00037, 近代文学, 小説, ,
152239 田山花袋著作年表稿明治篇(六)−明治42年8月〜43年12月−, 宮内俊介, 熊本短大論集, 34-2, , 1983, ク00037, 近代文学, 小説, ,
152240 田山花袋研究文献案内(七)−昭和47年〜48年まで, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, 1, , 1983, カ00415, 近代文学, 小説, ,
152241 風葉『恋ざめ』ノート(一), 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, 5, , 1983, コ01048, 近代文学, 小説, ,
152242 正宗白鳥の作について(七), 小林秀雄, 文学界, 37-5, , 1983, フ00300, 近代文学, 小説, ,
152243 白鳥文学のからくり, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 小説, ,
152244 白鳥の文学(1)−戯曲作品について−, 武田友寿, 清泉女子大学紀要, 31, , 1983, セ00110, 近代文学, 小説, ,
152245 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像第一回, 武田友寿, 世紀, 392, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, ,
152246 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像第二回, 武田友寿, 世紀, 393, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, ,
152247 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像第三回, 武田友寿, 世紀, 394, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, ,
152248 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像第四回, 武田友寿, 世紀, 395, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, ,
152249 眸を挙ぐ人−正宗白鳥の肖像第五回, 武田友寿, 世紀, 396, , 1983, セ00016, 近代文学, 小説, ,
152250 正宗白鳥研究ノート「妖怪画」の位相−“新らしい時代の青年”をめぐって−, 山本和雄, 日本文学論集, 7, , 1983, ニ00485, 近代文学, 小説, ,