検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 156001 -156050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156001 「やりもらい」と「くれもらい」, 中島一裕, 青須我波良, 28, , 1984, ア00160, 国語, 文法, ,
156002 複合動詞の研究−いわゆる接尾語との複合について−, 青木千代吉, 上田女子短期大学紀要, 7, , 1984, ウ00009, 国語, 文法, ,
156003 複合動詞の格支配, 山本清隆, 都大論究, 21, , 1984, ト00960, 国語, 文法, ,
156004 現代語における複合動詞の自・他の形式について, 須賀一好, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 国語, 文法, ,
156005 複合動詞の成立−V+Vタイプの複合名詞との比較−, 石井正彦, 日本語学, 3-11, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
156006 「ある」についての素描, 大鹿薫久, 山辺道, 28, , 1984, ヤ00230, 国語, 文法, ,
156007 「〜がある」の用法−(あわせて)「人がある」と「人のいる」の違い, 高橋太郎 屋久茂子, 研究報告集, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
156008 通れる・見れる・起きれる, 河原寛, 園田国文, 5, , 1984, ソ00062, 国語, 文法, ,
156009 Japanese Onomatopoeias:Manner Adverbials Vs.Resultative Adverbials, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 20-2, , 1984, シ01210, 国語, 文法, ,
156010 象徴語をめぐる「つながり」について, 西尾寅弥, 日本語教育, 52, , 1984, ニ00240, 国語, 文法, ,
156011 副詞の語順, 野田尚史, 日本語教育, 52, , 1984, ニ00240, 国語, 文法, ,
156012 副詞ゴミタメ論, 千野栄一, 日本語教育, 52, , 1984, ニ00240, 国語, 文法, ,
156013 替語の構成−情態副詞を中心に−, 蜂矢真郷, ことばとことのは, 1, , 1984, コ01361, 国語, 文法, ,
156014 否定誘導表現−陳述副詞の機能再考−, 小川輝夫, 文教国文学, 15, , 1984, フ00416, 国語, 文法, ,
156015 副詞の意味記述−「かならず」「きっと」の意味用法の違いに着目して−, 丹保健一, 国語学研究, 24, , 1984, コ00580, 国語, 文法, ,
156016 程度副詞の分析−ずいぶん・だいぶ・なかなか・相当・かなり, 浅野百合子, 日本語教育, 52, , 1984, ニ00240, 国語, 文法, ,
156017 形容詞の働きには何がひそんでいるか, 寺村秀夫, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156018 「もの」形容詞・「こころ」形容詞の形成, 松浦照子, 名古屋短期大学研究紀要, 22, , 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
156019 副用語の単位としての位置, 森岡健二, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 国語, 文法, ,
156020 不定詞の意味と文法−「ドッチ」について−, 奥津敬一郎, 都大論究, 21, , 1984, ト00960, 国語, 文法, ,
156021 連語「さるものにて」について, 中村幸弘, 国学院雑誌, 85-4, , 1984, コ00470, 国語, 文法, ,
156022 補文標識「こと」「の」の分析とその問題点, 星野起美, 日本文学誌要, 31, , 1984, ニ00430, 国語, 文法, ,
156023 Some Notes on Koto,No,To in Japanese:A Tran formational Approach, Yoshiko Otsubo, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 33, , 1984, ナ00030, 国語, 文法, ,
156024 文の中に文を埋めるときコトとノはどこが違うのか, 坪本篤朗, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156025 助動詞と助詞, 松村明, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156026 助動詞・助詞はどう変遷したか, 和田利政, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156027 いま助動詞・助詞研究で何が問題か, 山口明穂, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156028 助動詞・助詞学説比較対照表覧(文語口語), 堀内武雄, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156029 助動詞・助詞をおさえて古典を読む法, 堀内武雄, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156030 古典を読むための助動詞セミナ, 桜井光昭 西田直敏 竹内美智子 森野宗明 鈴木一彦 岡村和江, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
156031 「助動詞的な表現」のGPSG風記述, 賀来直子, 計量国語学, 14-6, , 1984, ケ00150, 国語, 文法, ,
156032 助動詞の相互承接からみたテンス・アスペクト, 紙谷栄治, 同志社国文学, 24, , 1984, ト00340, 国語, 文法, ,
156033 いわゆる伝聞推定の「なり」について−万葉、古今の歌を中心に−, 漆原直道, 高知大国文, 15, , 1984, コ00160, 国語, 文法, ,
156034 「る」「らる」覚書, 中村幸弘, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 国語, 文法, ,
156035 助動詞「り」「たり」の活用形の偏在をめぐって, 近藤明, 国語学研究, 24, , 1984, コ00580, 国語, 文法, ,
156036 「完了の助動詞」の意味−<まで構文>を用いて−, 高山善行, 愛文, 20, , 1984, ア00154, 国語, 文法, ,
156037 「き」「けり」の意味とその学説史, 鈴木泰, 武蔵大学人文学会雑誌, 16-3・4, , 1984, ム00050, 国語, 文法, ,
156038 勅撰和歌集の詞書における「き」と「けり」, 深津睦夫, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 国語, 文法, ,
156039 現代日本語の時制−過去を表す助動詞「た」を中心に−, 洪玉華, 日本語日本文学, 11, , 1984, ニ00256, 国語, 文法, ,
156040 属格構造および「の」構造に現われる関係についての考察[独文], 須永甲一, 高千穂論叢, 58-2, , 1984, タ00080, 国語, 文法, ,
156041 現代語の格助詞「に」の意味について, 山口三栄, 徳島大学国語科研究会報, 9, , 1984, ト00770, 国語, 文法, ,
156042 格助詞「より」の接続上の問題, 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 34-2, , 1984, ホ00250, 国語, 文法, ,
156043 O ENSINO DA LINGUA JAPONESA PARA ESTUDANTES BRASILEIROS DE NIVEL SUPERIOR, Lidia Masumi Fukasawa, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 国語, 文法, ,
156044 出会いの表現, 中川ゆかり, 万葉, 119, , 1984, マ00140, 国語, 文法, ,
156045 既知と未知, 北原保雄, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 国語, 文法, ,
156046 「が」と「は」について(その七)−文章の構造上から見た「が」と「は」, 増井金典, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 国語, 文法, ,
156047 「が」の文と「は」の文, 中西宇一, 女子大国文, 96, , 1984, シ00780, 国語, 文法, ,
156048 「は」と「が」−話し手(私)、聞き手(あなた)の場合, 杉本和之, 日本語教育, 52, , 1984, ニ00240, 国語, 文法, ,
156049 日本語の助詞{は}{が}とビルマの助詞{ha}{ka}の対照研究, 小林純子, 日本語教育, 54, , 1984, ニ00240, 国語, 文法, ,
156050 外国人にはどうしてハとガの違いがわからないのか, 佐治圭三, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,