検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156651
-156700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156651 | 表現としての『古事記』−うた・地の文・詞−, 斎藤英喜, 成城国文, 7, , 1984, セ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156652 | 古事記における文学の発生について, 中村啓信, 国学院雑誌, 85-6, , 1984, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156653 | 古事記・神話的世界の構造, 神野志隆光, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156654 | 古事記の本旨−比較文献学からの一考察−, 藤井信男, 大倉山論集, 16, , 1984, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156655 | 古事記のテクスト論, 藤井貞和, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156656 | 歌垣−古事記の文芸論的考察−, 稲垣富夫, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 23, , 1984, ア00110, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156657 | 『古事記』論のために−神についての一考察−, 飯田勇, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156658 | 天武・持統朝と古事記, 菅野雅雄, 東アジアの古代文化, 40, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156659 | 須佐之男命系譜考−『古事記』編纂意図の研究−, 菅野雅雄, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156660 | 古事記序文観の変遷, 早川万年, 日本思想史学, 16, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156661 | 稗田阿礼について, 炭谷和子, 城南国文, 4, , 1984, シ00667, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156662 | 古事記における争いの説話の諸形態(一)−征服・服属の物語を中心として−, 武谷容雄, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 15, , 1984, ニ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156663 | 神武天皇とイスケヨリヒメ成婚伝承の意味するもの, 塚口義信, 歴史公論, 10-11, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156664 | 古事記神武天皇成婚伝承−「一宿御寝坐也」を中心に−, 青木周平, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156665 | 天之日矛の物語(二), 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, 66, , 1984, ト00210, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156666 | 古事記下巻第一行の注「十九天皇」考, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 22, , 1984, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156667 | 軽太子物語論−『古事記』の構造に関連して−, 都倉義孝, 早稲田商学, 305, , 1984, ワ00065, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156668 | 雄略天皇記の帝紀的記載と歌謡伝承−その背景資料を中心として−, 滝口泰行, 常磐学園短期大学研究紀要, 13, , 1984, ト00726, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156669 | 雄略記の神話論理−<赤猪子物語>を視座として−, 飯村高宏, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 1, , 1984, サ00175, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156670 | 赤猪子の物語−饗宴と提喩としての歌謡−, 板垣俊一, 日本文学/日本文学協会, 33-10, , 1984, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156671 | 置目説話をよむ−古事記説話の手法−, 倉塚曄子, 国文/お茶の水女子大学, 61, , 1984, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156672 | 古事記私解(五), 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 172, , 1984, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156673 | 『古事記』音読注の諸形式, 辻憲男, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156674 | 直接叙法の意味−『古事記』の会話引用形式をめぐって−, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 33, , 1984, ナ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156675 | 古事記表現論−本文の固有文字(一)−, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 33, , 1984, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156676 | 古事記の用字と訓読, 山口佳紀, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156677 | The Kun Readings of the Kojiki, Kobayashi Yoshinori, Acta Asiatica, , 46, 1984, A00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156678 | 古事記における「降」「向」の訓読について, 本沢雅史, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156679 | 中世に於ける古事記の訓解−伊勢本系古事記を中心として−, 小野田光雄, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156680 | 古訓本『古事記』における接続詞の用法, 遠藤光正, 聖徳学園短期大学研究紀要, 17, , 1984, セ00121, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156681 | 記紀研究の現在−古事記の説話的方法, 阪下圭八, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156682 | 語りの力−『日本書紀』の事例−, 藤井貞和, 国語と国文学, 61-10, , 1984, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156683 | 日本書紀・神話的世界の構造, 出雲路修, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156684 | 『日本書紀』中国関係記事の再検討, 井上秀雄, 日本文化研究所研究報告, 20, , 1984, ニ00510, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156685 | 神代紀一書をどう見るか−神世七代章をめぐって−, 中村啓信, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156686 | 書紀「日高見国」逍遥, 高橋辰久, 文学研究, , 60, 1984, フ00320, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156687 | 神后伝承成立の上限について, 伊野部重一郎, 日本歴史, 430, , 1984, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156688 | 神功皇后の周辺, 川崎晃, NHK学園紀要, 9, , 1984, n00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156689 | 雄略紀二年十月辛未朔丙子条の形成, 斎藤静隆, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156690 | 蘇我馬子の上寿の歌をめぐって, 時野谷滋, 大倉山論集, 17, , 1984, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156691 | 皇極紀・斉明紀に関する一試論, 前田慎一, 東京家政大学研究紀要(人文科学), 24, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156692 | 白鳳期の文化に関する書紀の史料(その2)−天智紀, 滝田寿陽, 淑徳短期大学研究紀要, 23, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156693 | 資料 古典文学大系本『日本書紀』分注引用無書名史料分布表, 加茂正典, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156694 | 『日本書紀』における「復」「当」の用法, 中村宗彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 17, , 1984, ア00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156695 | 日本書紀の敬語−「勅」「命」「御」をめぐって−, 榎本福寿, 仏教大学大学院研究紀要, , 12, 1984, フ00245, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156696 | 日本書紀の敬語−「奉」をめぐって−, 榎本福寿, 仏教大学研究紀要, 68, , 1984, フ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156697 | 兼方本日本書紀神代巻上訓点の敬語表現, 林勉, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156698 | 『日本書紀』神代巻の声点, 鈴木豊, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156699 | 日本書紀の伝来について−守晨本をめぐって−, 中村啓信, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156700 | 岩崎本『推古紀』『皇極紀』における裏書・頭注・脚注・傍注について−一条兼良の書紀学−, 蔵中進, 万葉, 118, , 1984, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |