検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156701
-156750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156701 | 『御巫本日本書紀私記』の成立に関する一考察, 上野和昭, 国語学研究と資料, 8, , 1984, コ00585, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
156702 | ヨゴト−事象表出の言語−, 西条勉, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156703 | 帰化人の服属儀礼・その形成と意義−東・西文忌寸部の呪詞をめぐって−, 湯川久光, 上代文学, 52, , 1984, シ00610, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156704 | 祝詞および宣命の語彙について, 小谷博泰, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156705 | 祈年祭の祝詞の問題点(上), 尾崎暢殃, 学苑, 534, , 1984, カ00160, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156706 | 祈年祭の祝詞の問題点(下), 尾崎暢殃, 学苑, 536, , 1984, カ00160, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156707 | 延喜式の祈年祭の祝詞について−その成立の時代−, 尾崎暢殃, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156708 | <罪><けがれ>と「大祓詞」−古代の<罪>・ノート(続)−, 多田一臣, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156709 | 出雲国造神賀詞の末段について, 青木紀元, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156710 | 神賀詞末段の難語, 青木紀元, 芸林, 33-1, , 1984, ケ00160, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156711 | 九条家本延喜式八巻祝詞分類索引(一), 風間力三, 甲南大学紀要, 52, , 1984, コ00200, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156712 | 日嗣の次第−続紀、即位の宣命−, 犬飼公之, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156713 | 宣命の文辞とその周辺−日本文学史の構図へのアプローチ−, 中小路駿逸, 大阪大医療技術短大研究紀要, 16, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156714 | 宣命仮名書きの語彙索引(三), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 19, , 1984, チ00025, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
156715 | 「風土記」世界の再構成のために, 関和彦, 歴史評論, , 409, 1984, Z00T:れ:003:001, 上代文学, 風土記, , |
156716 | 地名起源譚の行方−神話の終焉と歴史時間の成立−, 山田直巳, 成城短期大学紀要, 15, , 1984, セ00061, 上代文学, 風土記, , |
156717 | 規範としての「古老」−事物起源考(四)−, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 21, , 1984, コ01020, 上代文学, 風土記, , |
156718 | 「風土記」のなかの仏教者, 滝音能之, 歴史公論, 10-7, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156719 | 古代伝承の世界−常陸国風土記を契機として−, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 上代文学, 風土記, , |
156720 | 常陸国風土記の注記形式, 国井丈士, 古代研究, 17, , 1984, コ01260, 上代文学, 風土記, , |
156721 | <複製>細川家本出雲国風土記, , 出雲国風土記諸本集, , , 1984, イ9:28:39, 上代文学, 風土記, , |
156722 | <複製>倉野憲司氏蔵出雲国風土記, , 出雲国風土記諸本集, , , 1984, イ9:28:39, 上代文学, 風土記, , |
156723 | <複製>出雲日御碕神社蔵出雲国風土記, , 出雲国風土記諸本集, , , 1984, イ9:28:39, 上代文学, 風土記, , |
156724 | <複製>万葉緯本出雲国風土記, , 出雲国風土記諸本集, , , 1984, イ9:28:39, 上代文学, 風土記, , |
156725 | 解説, 秋本吉徳, 出雲国風土記諸本集, , , 1984, イ9:28:39, 上代文学, 風土記, , |
156726 | 谷秦山本『出雲国風土記』について, 北山繁良, 高大国語教育, 32, , 1984, コ00100, 上代文学, 風土記, , |
156727 | 出雲国風土記考(一)−嶋根郡加賀郷と加賀の潜戸の伝承−, 金子健次, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 上代文学, 風土記, , |
156728 | 『出雲国風土記』島根郡家の比定−千酌駅家湊・千酌駅家の比定と通道の“復元”を通して−, 服部旦, 山陰史談, 21, , 1984, Z73T:さ:001:001, 上代文学, 風土記, , |
156729 | その津の水沼いでて−『出雲国風土記』仁多郡三沢郷を遶って−, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 15, , 1984, リ00013, 上代文学, 風土記, , |
156730 | 巡狩儀礼説話の構造−構造分析による解釈法・試論−, 吉田比呂子, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
156731 | 播磨風土記注釈余滴(一)―起原説話における類型的表現の背景, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 7, 1984, ア00350, 上代文学, 風土記, , |
156732 | 播磨風土記注釈ノート(三), 高田昇風土記研究会, 武庫川国文, 24, , 1984, ム00020, 上代文学, 風土記, , |
156733 | 播磨国風土記における意奚袁奚二皇子の伝承, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 32, , 1984, ア00090, 上代文学, 風土記, , |
156734 | 志深里「三坂に坐す神」について, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 7, 1984, ア00350, 上代文学, 風土記, , |
156735 | 風土記の世界12『豊後国風土記』の巻<その一>, 水野祐, 歴史公論, 10-1, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156736 | 風土記の世界13『豊後国風土記』の巻<その二>, 水野祐, 歴史公論, 10-2, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156737 | 風土記の世界14『豊後国風土記』の巻<その三>, 水野祐, 歴史公論, 10-4, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156738 | 風土記の世界15『肥前国風土記』の巻<その一>, 水野祐, 歴史公論, 10-5, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156739 | 風土記の世界16『肥前国風土記』の巻<その二>, 水野祐, 歴史公論, 10-6, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156740 | 風土記の世界17『肥前国風土記』の巻<その三>, 水野祐, 歴史公論, 10-7, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156741 | 風土記の世界18『肥前国風土記』の巻<その四>, 水野祐, 歴史公論, 10-8, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156742 | 風土記の世界19諸国風土記逸文−畿内諸国の巻1, 水野祐, 歴史公論, 10-9, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156743 | 風土記の世界20諸国風土記逸文−畿内諸国の巻2, 水野祐, 歴史公論, 10-11, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156744 | 風土記の世界21諸国風土記逸文−山陰道諸国の巻1, 水野祐, 歴史公論, 10-12, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
156745 | 古代の〓〓の表現の論理−<巡行叙事>−, 古橋信孝, 文学, 52-5, , 1984, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
156746 | 童謡の方法, 坂本信幸, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
156747 | 仏足跡歌の内容とその行儀性, 榊泰純, 大正大学研究紀要, 69, , 1984, タ00030, 上代文学, 歌謡, , |
156748 | On the Sedoka, KONOSHI Takamitsu, Acta Asiatica, , 46, 1984, A00010, 上代文学, 歌謡, , |
156749 | 土田杏村「新羅歌」説の検討, 島田晴子, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 歌謡, , |
156750 | 記紀歌謡について, 内田賢徳, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 15, 1984, テ00070, 上代文学, 歌謡, , |