検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157701 -157750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157701 源氏物語における「あさまし」について−藤壺物語の表現に言及しながら−, 藤田加代, 高知女子大学保育短期大学部紀要, 8, , 1984, コ00115, 中古文学, 物語, ,
157702 末摘花の古風固守とその脱皮, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 85-12, , 1984, コ00470, 中古文学, 物語, ,
157703 「雪月花の時君憶ふ」巻『末摘花』, 紫藤誠也, 神戸女子大学紀要, 17-1, , 1984, コ00330, 中古文学, 物語, ,
157704 読みの発掘−源氏物語葵上を例として−, 榎本正純, 国語年誌, 3, , 1984, コ00828, 中古文学, 物語, ,
157705 『源氏物語』「葵上」について−その源氏との対応を中心に−, 畑中和美, 城南国文, 4, , 1984, シ00667, 中古文学, 物語, ,
157706 「源氏物語」葵巻の車争いの構想をめぐって, 島内景二, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, ,
157707 六条御息所論−憑霊と六条院をめぐって−, 築地礼子, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 中古文学, 物語, ,
157708 源氏物語五十四条(12)須磨, 今井源衛, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, ,
157709 源語須磨の表現映像, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 22, , 1984, コ00019, 中古文学, 物語, ,
157710 『源氏物語』における引き歌の表現効果について−「須磨」の巻を中心に−, 井林和子, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
157711 須磨の生活と歌・風など−続『源氏物語』須磨をめぐって−, 岡崎正, 駒沢短大国文, 14, , 1984, コ01500, 中古文学, 物語, ,
157712 “明石巻”論の戦後, 丸山降司, 研究と資料, 12, , 1984, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
157713 源氏物語五十四条(13)明石巻, 今井源衛, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, ,
157714 明石の女と伊勢の御息所, 鎌田清栄, 古代中世国文学, 4, , 1984, コ01270, 中古文学, 物語, ,
157715 月入れたる槙の戸口−源氏物語と定家の世界−, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 54, , 1984, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
157716 式部卿の宮の不幸−親王と政権−, 島田とよ子, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 中古文学, 物語, ,
157717 源氏物語五十四条(14)澪標, 今井源衛, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, ,
157718 <政治的>なるものの位相−澪標巻の藤壺と光源氏−, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, 21, , 1984, オ00633, 中古文学, 物語, ,
157719 源氏物語五十四条(15)蓬生, 今井源衛, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, ,
157720 (読む)「蓬生」巻草子地試解, 呉羽長, 日本文学/日本文学協会, 33-3, , 1984, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
157721 『源氏物語』「関屋」巻の空蝉の造型をめぐる小考, 呉羽長, 島根大学教育学部紀要(人文・社会), 18, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
157722 光源氏の道心の行方−続「絵合巻の道心」−, 斎藤暁子, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
157723 光源氏の邸−二条東院から六条院へ−, 原岡文子, 東京女子大学日本文学, 61, , 1984, ト00265, 中古文学, 物語, ,
157724 「六条院」推定復原図・考証, 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 中古文学, 物語, ,
157725 〓(いすか)の嘴(はし)(2), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 33, , 1984, フ00190, 中古文学, 物語, ,
157726 玉鬘十帖の方法と成立−玉鬘の運命と和泉式部、そして妍子−, 川島絹江, 日本語と日本文学, 4, , 1984, ニ00254, 中古文学, 物語, ,
157727 六条院世界における明石君−「初音」巻の女君訪問を端緒として−, 東原伸明, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 中古文学, 物語, ,
157728 紫式部の物語観―『源氏物語』「蛍」巻における提示について, 白井たつ子, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, ,
157729 蛍巻の物語論について−その機構および位相−, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
157730 蛍巻の物語論−玉鬘十帖の構想と関連して−, 宮田光, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中古文学, 物語, ,
157731 「梅枝」「藤裏葉」考−<源氏の物語>のはじまり−, 長野まり子, 国語国文, 53-5, , 1984, コ00680, 中古文学, 物語, ,
157732 若菜巻 光源氏四十賀について(一)−紫の上主催の賀を中心に−, 川名淳子, 立教大学日本文学, 52, , 1984, リ00030, 中古文学, 物語, ,
157733 光源氏の愛した幼き女性−「女三の宮」弁護論−, 高橋紀子, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 中古文学, 物語, ,
157734 住吉社頭の霜−『源氏物語』「若菜下」社頭詠の史的位相−, 後藤祥子, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157735 「この世はかばかり」−紫の上の<すくせ>−, 長野まり子, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 中古文学, 物語, ,
157736 薫紹介の方法と柏木霊歌の持つ意味, 中村健一, 王朝文学史稿, 11, , 1984, オ00030, 中古文学, 物語, ,
157737 源氏物語・引歌による場面解読−柏木巻「とりかへすものにもがなや」をめぐって−, 吉井美弥子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
157738 横笛巻論−その位置づけをめぐって−, 井坂敬子, 私学研修, 97, , 1984, シ00030, 中古文学, 物語, ,
157739 鈴虫巻の位置づけをめぐって−物語第二部終末の諸相−, 倉田実, 国語国文学(東京学芸大), 19, , 1984, カ00180, 中古文学, 物語, ,
157740 源氏物語論−夕霧造型−承前(二), 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
157741 まめ人の乱れ, 白方勝, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, ,
157742 未央の柳−源氏物語の本文試論−, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 21-1, , 1984, フ00210, 中古文学, 物語, ,
157743 「夕霧」末尾の系譜記述をめぐって, 渡瀬茂, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
157744 「御法」巻の成立, 呉羽長, 島大国文, 13, , 1984, シ00330, 中古文学, 物語, ,
157745 源氏物語に於ける「夢」の表徴−特に紫上臨終時の「明けぐれの夢」をめぐって−, 上野英子, 実践国文学, 25, , 1984, シ00250, 中古文学, 物語, ,
157746 源氏物語の内なる竹取物語−御法・幻を起点として−, 河添房江, 国語と国文学, 61-7, , 1984, コ00820, 中古文学, 物語, ,
157747 光る君を考える, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, ,
157748 光源氏終焉の歌歌, 木船重昭, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 中古文学, 物語, ,
157749 光源氏の最期, 安本真木, 古典研究, 11, , 1984, コ01320, 中古文学, 物語, ,
157750 『源氏物語』第三部・メモ―第三図を規制するもの, 森藤侃子, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, ,