検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157801 -157850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157801 源氏物語の句読点, 新居田正徳, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
157802 言表・知覚・思念の動詞及び名詞の用法−源氏物語の用例から−, 増淵恒吉, 土浦短期大学紀要, 12, , 1984, ツ00030, 中古文学, 物語, ,
157803 源氏物語の「をとこ」「をのこ」, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 17, , 1984, ト01150, 中古文学, 物語, ,
157804 源氏物語における人物呼称をめぐって−「女君」を中心に−, 長谷川成樹, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
157805 物語女性の呼称表現−紫上呼称の選定原理, 神尾暢子, 古代文学論叢, 9, , 1984, シ4:12:9, 中古文学, 物語, ,
157806 「心苦し」について−源氏物語を主として−・, 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 22, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
157807 源氏物語文中の往還系概念動詞に下接する「つ」「ぬ」, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 55, , 1984, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
157808 源氏物語の敬語−「奏す」「啓す」−, 江川義人, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 中古文学, 物語, ,
157809 天皇のことば−『源氏物語』の場合−, 西田直敏, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157810 今泉忠義著『源氏物語・語法篇』敬語関係項目分類索引, 井藤幹雄, 野州国文学, 34, , 1984, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
157811 源氏物語に関する敬語研究文献目録, 井藤幹雄, 野州国文学, 34, , 1984, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
157812 目移り補入か−「源氏物語」諸本の原本からの距離−, 藤村潔, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157813 新出・伝西行筆源氏切(幻の巻), 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 61, , 1984, ミ00160, 中古文学, 物語, ,
157814 了俊筆『源氏物語』の本文と書入注の性格, 伊井春樹, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157815 館蔵品資料紹介11松山藩主旧蔵源氏物語五四帖(写本), , 季刊子規博だより, 3-4, , 1984, キ00015, 中古文学, 物語, ,
157816 京都大学蔵本(イ本)翻刻−空蝉・夕顔・末摘花・紅葉賀, 中田武司, 岷江入楚, , 5, 1984, シ4:201:15, 中古文学, 物語, ,
157817 京都大学蔵本(ロ本)付言と翻刻−帚木・空蝉・夕顔, 中田武司, 岷江入楚, , 5, 1984, シ4:201:15, 中古文学, 物語, ,
157818 河内本「桐壺」巻の校訂過程(上), 吉岡曠, 文学, 52-1, , 1984, フ00290, 中古文学, 物語, ,
157819 河内本「桐壺」巻の校訂過程(下), 吉岡曠, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 中古文学, 物語, ,
157820 『源氏物語』別本の本文(三), 阿部秋生, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 中古文学, 物語, ,
157821 『源氏物語』別本の本文(四), 阿部秋生, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 中古文学, 物語, ,
157822 散逸『巣守』についての一試論, 尾田敬子, 国語国文, 53-11, , 1984, コ00680, 中古文学, 物語, ,
157823 源氏釈所引『源氏物語』本文について−伊行の<本文>と読みのありよう−, 渋谷栄一, 中古文学, 34, , 1984, チ00140, 中古文学, 物語, ,
157824 『源氏釈』と『奥入』(五)−引歌をめぐって−, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
157825 『定家釈』の成立, 寺本直彦, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157826 源氏物語の享受と本文−物語二百番歌合所収本文をめぐって−, 上野英二, 国語国文, 53-1, , 1984, コ00680, 中古文学, 物語, ,
157827 青きまで白し−永仁七年書写源氏物語抄序説−, 池田利夫, 三田国文, 2, , 1984, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
157828 『異本紫明抄』所引「奥入」の性格, 寺本直彦, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
157829 三代御記と『源氏物語』注釈書, 所功, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 物語, ,
157830 『河海抄』文禄五年奥書本の性格−所引の『伊勢物語』本文による考察−, 田中まき, 百舌鳥国文, 4, , 1984, モ00011, 中古文学, 物語, ,
157831 『河海抄抄出』小引(付)細川切のこと, 高田信敬, 古代文学論叢, 9, , 1984, シ4:12:9, 中古文学, 物語, ,
157832 <翻刻>河海抄抄出・花鳥余情抄出(宗祇), 池田利夫 高田信敬, 古代文学論叢, 9, , 1984, シ4:12:9, 中古文学, 物語, ,
157833 「光源氏巻々注少々」とその周辺, 荒木尚, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157834 中世の源氏物語和歌「七百七拾四首」説の源流−付・刊本『源氏物語歌集』など−, 稲賀敬二, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157835 二条家秘説の伝流に関する一考察, 堤康夫, 国学院雑誌, 85-9, , 1984, コ00470, 中古文学, 物語, ,
157836 源氏物語の読くせ−弄花抄・細流抄・明星抄について, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 33, , 1984, コ00310, 中古文学, 物語, ,
157837 創作的注釈が描く源氏物語像−塵荊鈔、蓬左本抜書の共通源泉−, 稲賀敬二, 国語と国文学, 61-11, , 1984, コ00820, 中古文学, 物語, ,
157838 一葉抄の諸本と成立過程, 井爪康之, 文教国文学, 14, , 1984, フ00416, 中古文学, 物語, ,
157839 <資料メモ>猪苗代兼如書写・書入本『源氏物語紹巴抄』−卜部吉田家旧蔵本と架蔵本と−, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 4, , 1984, コ01270, 中古文学, 物語, ,
157840 桂宮家蔵本と蜂須賀家旧蔵本対校「序」翻刻(付)幽斎自筆『岷江入楚序』と「扶桑拾葉集」所収自序翻刻, 中田武司, 岷江入楚, , 5, 1984, シ4:201:15, 中古文学, 物語, ,
157841 東北大学付属図書館蔵『孟津集』について(二), 家井美千子, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
157842 孟津抄校訂遺事(二), 野村精一 渡瀬茂, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
157843 翻刻『源氏物語古註』(十七)−絵合−(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 安光裕子, 山口女子大学研究報告, 9, , 1984, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
157844 翻刻『源氏物語古註』(十八)−松風−(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 9, , 1984, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
157845 翻刻『源氏物語古註』(十九)−薄雲−(山口県文書館蔵右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 9, , 1984, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
157846 近世初期青表紙本の一形態−中川氏蔵「源氏物語」について−, 待井新一, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157847 『源氏物語之研究』について, 野村精一, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157848 西洋の『源氏』、日本の『源氏』, E・G・サイデンステッカー 安西徹雄, 新潮, 81-8, , 1984, シ01020, 中古文学, 物語, ,
157849 源氏物語の英訳の研究−賢木の巻−, 武田孝 松永巌, 人文学部紀要(和光大), 18, , 1984, ワ00040, 中古文学, 物語, ,
157850 (源氏物語と私)仏訳源氏物語について, 中山真彦, 講座源氏物語の世界, , 9, 1984, シ4:274:9, 中古文学, 物語, ,