検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157851 -157900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157851 「源氏物語」の中国語訳と林文月教授, 橋内武道, 明星大研究紀要, 20, , 1984, メ00090, 中古文学, 物語, ,
157852 本学所蔵品「源氏香図式入歌カルタ」について, 広田孝, 京都市立芸術大学美術学部研究紀要, 28, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
157853 <講演>『源氏物語』と異なる『浜松』『寝覚』『狭衣』の魅力, 石川徹, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中古文学, 物語, ,
157854 狭衣物語における源氏宮像の形成とその異本文学論的研究(一)−改変と改作とからみて−, 三谷栄一, 実践国文学, 26, , 1984, シ00250, 中古文学, 物語, ,
157855 「狭衣物語」の漢詩句引用二題, 島内景二, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 中古文学, 物語, ,
157856 Sagoromo monogatari:an Introduction, David Dutcher, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 10, , 1984, ケ00258, 中古文学, 物語, ,
157857 『狭衣物語』の方法―<引用>と<アイロニー>あるいは冒頭場面の分析, 三谷邦明, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, ,
157858 狭衣の恋について−源氏宮思慕を中心に−, 鈴木泰恵, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, ,
157859 狭衣物語巻一天稚御子天降りの段の前哨場面について−享受者による改変の問題からみて−, 三谷栄一, 国学院雑誌, 85-7, , 1984, コ00470, 中古文学, 物語, ,
157860 <講演>飛鳥井物語小考, 三角洋一, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中古文学, 物語, ,
157861 一品宮物語の情況設定−『狭衣物語』巻三、狭衣と一宮品とが結婚に至るまでの経過を中心に−, 堀口悟, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 24, , 1984, イ00092, 中古文学, 物語, ,
157862 狭衣物語四の後半における諸伝本と巻末における跋文の意義について−三系統存在から二系統へ−, 三谷栄一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 26, , 1984, シ00260, 中古文学, 物語, ,
157863 『狭衣物語』の古筆切について, 久下晴康, 学苑, 534, , 1984, カ00160, 中古文学, 物語, ,
157864 『狭衣物語』の係り結び−係助詞の分布調査とその型−, 山口雄輔, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 中古文学, 物語, ,
157865 『狭衣物語』の係り結び−係助詞の用法とその展開−, 山口雄輔, 文教大学国文, 13, , 1984, フ00423, 中古文学, 物語, ,
157866 『夜の寝覚』研究序説(その五), 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 17, , 1984, ト01088, 中古文学, 物語, ,
157867 平安後期物語の新しさはどこにあるか−『寝覚』執筆時に意図された「新しさ」−, 稲賀敬二, 国文学, 29-141, , 1984, コ00940, 中古文学, 物語, ,
157868 『夜の寝覚』考, 末冨潤子, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
157869 「夜の寝覚」における父と娘−孝標女作者説に向けて−, 鈴木紀子, 名古屋大学国語国文学, 54, , 1984, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
157870 「夜の寝覚」における男性観の特色−孝標女作者説に向けて−, 鈴木紀子, 橘女子大学研究年報, 11, , 1984, タ00130, 中古文学, 物語, ,
157871 寝覚物語に及ぼした宇津保物語の影響, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 中古文学, 物語, ,
157872 『夜の寝覚』における『源氏物語』−発端部分における意味−, 野口元大, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157873 「長恨歌」と『寝覚物語』, 小松登美, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 物語, ,
157874 三巻本寝覚物語の巻意識, 永井和子, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00770, 中古文学, 物語, ,
157875 『寝覚』の女君―いわゆる帝闖入事件をめぐって, 野口元大, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, ,
157876 『寝覚』の女君−生霊事件の心理的素地−, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 中古文学, 物語, ,
157877 「寝覚」中間欠巻部の展開(中)−改作本(中村本)を通して−, 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 17, , 1984, ト01088, 中古文学, 物語, ,
157878 詣づ〔上る−下る〕出づ−『夜の寝覚』の一節に関する覚書−, 森正人, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中古文学, 物語, ,
157879 『浜松中納言物語』の虚構の方法とその創造, 石川徹, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中古文学, 物語, ,
157880 「思はぬ方にとまりする少将」−短編物語の手法−, 野村倫子, 論究日本文学, 47, , 1984, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
157881 引用構造の自己同一性(上)−『虫めづる姫君』論ふたたび−, 阿部好臣, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 中古文学, 物語, ,
157882 「はなだの女御」試論−文芸活動のための物語−, 赤塚雅己, 中古文学, 33, , 1984, チ00140, 中古文学, 物語, ,
157883 「はなだの女御」試論−恋愛諸態の物語−, 赤塚雅己, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157884 物語史への一視角−『(古)とりかへばや』『在明の別』と『今とりかへばや』−, 神田龍身, 文学・語学, 101, , 1984, フ00340, 中古文学, 物語, ,
157885 『篁物語』(対校本)と『我身にたどる姫君』(和歌索引・五句索引), 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 4, , 1984, ク00145, 中古文学, 物語, ,
157886 『源氏物語』と散逸物語−「左も右も袖ぬらす」物語を中心に−, 樋口芳麻呂, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 中古文学, 物語, ,
157887 『橋姫物語』の位相, 三角洋一, 日本文学/日本文学協会, 33-4, , 1984, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
157888 研究余滴「対月憶元九」の理解−伊勢物語十一段と源氏物語−, 上野理, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157889 都鳥, 伊藤靖夫, 拓殖大学論集, 149, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
157890 研究余滴 桐壺帝の廃朝, 伊井春樹, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157891 光源氏家の成立について−九条右丞相遺誡を媒介にして−, 日向一雅, 山梨大学国語・国文と国語教育, 1, , 1984, ヤ00224, 中古文学, 物語, ,
157892 源氏物語における弘徽殿大后の役割−政治家光源氏の成長過程より見て−, 木曾幸子, 研究報告集, 21, , 1984, ケ00216, 中古文学, 物語, ,
157893 研究余滴 藤壺紫上, 森一郎, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157894 研究余滴「うつり詞」ということ, 秋山虔, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157895 研究余滴 初音の巻から二題, 佐伯梅友, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157896 <講演>薫の独詠歌をめぐって, 篠塚純子, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157897 宇治十帖の招魂, 小林正明, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157898 源氏物語の遡及表現, 中野幸一, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157899 源氏物語研究文献目録−昭和五十八年分−, 村井利彦, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 物語, ,
157900 歴史物語はなぜ誕生したのか, 加納重文, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,