検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157951 -158000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157951 経典説話と『三宝絵』, 塚田晃信, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, ,
157952 三宝絵(上十二)と出典の文章, 太田紘子, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中古文学, 説話, ,
157953 三宝絵の妙達和尚−国語音韻史からの一話題, 小林芳規, 武蔵野文学, 32, , 1984, ム00100, 中古文学, 説話, ,
157954 『観智院本三宝絵』上巻における捨て仮名の法則性, 国本昌子, 国文学報, 27, , 1984, コ01030, 中古文学, 説話, ,
157955 「須陀拏太子」説話の受容, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, 71・72, , 1984, ク00140, 中古文学, 説話, ,
157956 <影印>日本往生極楽記, , 平安詩文残篇, , , 1984, シ8:13, 中古文学, 説話, ,
157957 方法としての験記−本朝法華験記と往生伝類との相違をめぐって−, 千本英史, 国語国文, 53-1, , 1984, コ00680, 中古文学, 説話, ,
157958 卞和が<血の涙>−『俊頼髄脳』から『今昔物語集』へ−, 宮田尚, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中古文学, 説話, ,
157959 <対談>マルチ物語論−今昔物語集と宇治拾遺物語をめぐって, 中上健次 川村二郎, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157960 <この人に聞く>今昔物語研究と私, 国東文麿 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
157961 今昔物語集の編集過程−目録標題と本文標題とのあいだ−, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
157962 今昔物語集は誰によってなぜ書かれたのか, 森正人, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157963 『諸経要集』と『今昔物語集』, 山内洋一郎, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, ,
157964 今昔・宇治成立論の現在−宇治大納言物語の幻影など−, 小峯和明, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157965 『今昔物語集』もしくはその文体の成立, 馬淵和夫, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157966 編纂・説話・表現−今昔物語集の言語行為序説−, 森正人, 説話文学研究, 19, , 1984, セ00270, 中古文学, 説話, ,
157967 今昔物語集の表現形成−「頭ノ毛太リテ」を中心に−, 小峯和明, リポート笠間, 25, , 1984, リ00140, 中古文学, 説話, ,
157968 今昔物語の「多力」をめぐって, 今西浩子, 国語年誌, 3, , 1984, コ00828, 中古文学, 説話, ,
157969 『今昔物語集』の「微妙シ」と「貴シ」(上), 高橋貢, 専修国文, 35, , 1984, セ00310, 中古文学, 説話, ,
157970 今昔物語集の「弥ヨ」をめぐって(二), 舩城俊太郎, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 中古文学, 説話, ,
157971 今昔物語集<物語>論(上), 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 33-4, , 1984, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
157972 今昔物語集<物語>論(下), 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 33-5, , 1984, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
157973 Konjaku monogatari shu and the Sagen and Marchen of the Brothers Grimm, マリアン・ユーリー, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, ,
157974 『今昔物語集』の一考察―熊野信仰を視点として, 小林一臣, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中古文学, 説話, ,
157975 仏教説話と世俗説話, 小林保治, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157976 発生期の「源氏説話」について―「今昔物語」の「兵」意識, 源義春, 芦屋ゼミ, , 7, 1984, ア00350, 中古文学, 説話, ,
157977 動物変身譚の展開−『今昔物語集』を中心に−, 林道江, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
157978 今昔物語にあらわれた犯罪および犯罪人(二・完), 林由起子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 17, , 1984, ア00114, 中古文学, 説話, ,
157979 『今昔物語集』巻五「国王入山狩鹿見鹿母夫人為后語第五」出典考, 大坪併治, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 中古文学, 説話, ,
157980 原話との乖離−基盤と作品世界, 池上洵一, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157981 今昔物語集本朝仏法伝来史の歴史叙述−三国意識と自国意識−, 前田雅之, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 中古文学, 説話, ,
157982 『今昔物語集』巻十四の諸経霊験譚について, 米谷悦子, 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中古文学, 説話, ,
157983 愛媛の文学29かわや発心譚−伊予路の門付け乞食僧−, , 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 中古文学, 説話, ,
157984 説話の論理 分析心理学の視点から, 河合隼雄, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157985 『今昔物語集』の春宮蔵人宗正出家譚をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中古文学, 説話, ,
157986 今昔物語集本朝<王法>部の形成と構造, 小峯和明, 徳島大学教養部紀要, 19, , 1984, ト00790, 中古文学, 説話, ,
157987 今昔物語集本朝<王法>部論補説, 小峯和明, 説話文学研究, 19, , 1984, セ00270, 中古文学, 説話, ,
157988 宮道弥益と勧修寺流の説話, 志村有弘, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中古文学, 説話, ,
157989 『今昔物語集』巻二十四、和歌説話における歌語り性, 高橋貢, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中古文学, 説話, ,
157990 陰の部分への照射−怪異譚の語るもの, 村井康彦, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157991 反王朝文学として−滑稽と卑俗, 篠原昭二, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157992 『今昔物語集』巻三十と『大和物語』 , 高橋貢, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, ,
157993 「今昔物語抄」の本文研究(一)−現存「今昔物語集」諸本との関係をめぐって−, 高橋敬一, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 27, , 1984, フ00130, 中古文学, 説話, ,
157994 今昔物語研究史−目録・その評価と解説−, 西尾光一, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
157995 今昔物語集の研究史(昭和30年以降), 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
157996 今昔・宇治名句名言集, 三木紀人, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157997 レポート・論文を書く人のために−今昔物語集−, 森正人, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157998 口承説話における場と話題の関係−『玉葉』の記事から−, 池上洵一, 語文/大阪大学, 43, , 1984, コ01390, 中古文学, 説話, ,
157999 <翻刻>醍醐寺蔵「薬師」二本について−所収説話と今昔物語集との関係を中心に−, 小林芳規, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 6, , 1984, タ00024, 中古文学, 説話, ,
158000 関寺説話の牛仏, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 中古文学, 説話, ,