検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157901 -157950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157901 <講演>『栄花物語』『大鏡』の原型をめぐって, 松村博司, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
157902 <講演>『栄花物語』の歴史叙述をめぐって, 山中裕, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
157903 歴史物語としての栄花物語−左経記との関連を中心に−, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 19, , 1984, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
157904 『栄花物語』と藤原長家, 甲斐稔, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 中古文学, 歴史物語, ,
157905 栄花物語における円融天皇像, 中村康夫, 中古文学, 33, , 1984, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
157906 『栄花物語』正編の主題をめぐって(2)−「うたがひ」の巻の問題点を中心として−, 蔵田敏明, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
157907 「うたがひ」の巻の時間について−『栄花物語』の考察(八)−, 渡瀬茂, 研究と資料, 12, , 1984, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
157908 栄花物語続篇新考 四下, 岩野祐吉, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
157909 栄花物語続篇新考 五, 岩野祐吉, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
157910 古典文学の庭園描写に関する研究−「栄花物語」2, 河原武敏, 造園雑誌, 47-5, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
157911 栄花物語の体言について(一), 佐藤定義, 相模国文, 11, , 1984, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
157912 栄花物語の文法的考察(六)−助動詞に関する整理−, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 47, , 1984, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
157913 栄花物語の「つ」と「ぬ」−「あり」に承接する例を中心に−, 進藤義治, 名古屋平安文学研究会会報, 11, , 1984, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, ,
157914 天台の五時八教と大鏡, 国枝利久, 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中古文学, 歴史物語, ,
157915 『大鏡』の構成−帝紀と列伝の記述から−, 菊地三千代, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
157916 『大鏡』の典拠となった『大和物語』の検討, 金子登志緒, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, ,
157917 『大鏡』と『御堂関白記』, 海野泰男, 国語, 243, , 1984, コ00060, 中古文学, 歴史物語, ,
157918 『大鏡』の対『栄花物語』意識−その表現方法にひそむもの−, 稲垣智花, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
157919 『大鏡』論−三人の翁の年齢の矛盾について−, 植田千鶴子, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 中古文学, 歴史物語, ,
157920 大鏡構成と怪異現象, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 36-8, , 1984, オ00280, 中古文学, 歴史物語, ,
157921 『主のみとしはをのれにはこよなくまさりたまへらむかし』考−終助詞「かし」をめぐって−, 小久保崇明, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
157922 大鏡に語られた『業平の情事』−東松本と八巻増補本にみる「伊勢物語」の記事の扱い方−, 松本治久, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
157923 朝成怨霊譚に関する覚書, 北村章, 群馬女子短大紀要, 11, , 1984, ク00150, 中古文学, 歴史物語, ,
157924 「いま一所の女君こそはいとはなはだしく心うき御有様にておはすめれ」考−「いとはなはだしく」などの性格−, 小久保崇明, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
157925 大鏡「兼通伝」の逸話について−「八巻増補本」の記事増補, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 19, , 1984, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
157926 「今鏡」研究の諸問題, 河北騰, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
157927 畠山本『今鏡』奥書小考, 竹鼻績, 日本古典文学会会報, 101, , 1984, ニ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
157928 『新世継物語』(東洋大学付属図書館所蔵本)−本文覚書・『今鏡』研究 序一−, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 15, , 1984, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
157929 今鏡と増鏡の文章−「見ゆ」「聞ゆ」を中心に−, 大木正義, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
157930 共同的創造から個の文学へ−説話と説話文学−, 益田勝実, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
157931 和歌と説話, 神山重彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
157932 説話文学の文体, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
157933 往生伝の漢風と国風, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
157934 説話−日本書紀より日本霊異記へ−, 黒沢幸三, 日本文学/日本文学協会, 33-5, , 1984, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
157935 評価しよう『日本霊異記』の説話, 田中日佐夫, 国語通信, , 264, 1984, コ00790, 中古文学, 説話, ,
157936 日本霊異記の<仏法>・<王法>史, 仲井克巳, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 中古文学, 説話, ,
157937 霊異記説話の構造, 上田設夫, 国語国文, 53-7, , 1984, コ00680, 中古文学, 説話, ,
157938 『日本霊異記』における行基の説話, 溝口智子, 大宰府国文, 3, , 1984, タ00109, 中古文学, 説話, ,
157939 「日本霊異記」の一性格−類話と「奇異」の接点−, 岸正尚, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
157940 霊異記上一の原像と冒頭部五話の構想, 長野一雄, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 中古文学, 説話, ,
157941 隠身の聖−<日本国現報善悪霊異記>の世界−, 出雲路修, 国語国文, 53-7, , 1984, コ00680, 中古文学, 説話, ,
157942 雷と亀−『日本霊異記』の亀裂, 中沢新一, 波, 18-12, , 1984, ナ00200, 中古文学, 説話, ,
157943 『日本霊異記』奈良山・枯骨報恩譚の背景−私度僧の一系譜−, 丸山顕徳, 四條畷学園女子短大研究論集, 18, , 1984, シ00170, 中古文学, 説話, ,
157944 『霊異記』における大安寺関係説話の考察−中巻第二四縁を中心として−, 寺川真知夫, 国文学論究(花園大), 12, , 1984, ハ00120, 中古文学, 説話, ,
157945 『日本霊異記』下巻第三十九話小考(その二), 八重樫直比古, 古典研究, 11, , 1984, コ01320, 中古文学, 説話, ,
157946 「日本霊異記」訓釈試論(九), 我妻多賀子, 上代文学研究, 9, , 1984, カ00225, 中古文学, 説話, ,
157947 日本霊異記の本文と訓読私案−下巻を中心に−, 小泉道, 愛媛大学法文学部論集, 17, , 1984, エ00080, 中古文学, 説話, ,
157948 霊異記訓釈の仮名遣考(下), 井上富蔵, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 中古文学, 説話, ,
157949 『役行者』考−孔雀明王咒を中心として−, 徳永和彦, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 中古文学, 説話, ,
157950 『日本感霊録』第七縁「霊験の簿(倭言、布美多)」について−オーストリアのマリアツェル修道院奉納絵文の問題をも含めて−, 辻英子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, ,