検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 1601 -1650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1601 振仮名の研究(下), 玉井喜代志, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
1602 白樺派作家の研究(三), 北川トキノ, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1603 雲萍雑志についての疑ひ, 森銑三, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1604 金沢博士の係結起源説に就いて, 好崎安訓, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 国語, 文法, ,
1605 岡不萠氏著「万葉集草木考」, 久松潜一, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
1606 音声学協会編「音声の研究」第四輯, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1607 ランガージュの概念の疑義解釈, 小林英夫, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国語, 言語生活, ,
1608 歌論に於けるもののあはれ主義, 峯岸義秋, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1609 新撰菟玖波集成立考, 宇野量介, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
1610 文法的範疇と論理的範疇、特に「時」について, 小林好日, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国語, 文法, ,
1611 白樺派作家の研究(四), 北川トキノ, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1612 歌謡三題, 志田延義, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1613 癇癖談について, 三沢諄治郎, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1614 佐野保太郎氏著『徒然草講義』, 橘純一, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1615 三矢博士遺著『文法論と国語学』, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国語, 文法, ,
1616 紫女と清女, 島津久基, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1617 みち女の事, 麻生磯次, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1618 北野通夜物語, 斎藤清衛, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
1619 浄瑠璃談片, 橘純一, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1620 芭蕉の涙, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1621 『蓼喰ふ虫』―一般に作品の評価の基準についての断想―, 近藤忠義, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1622 露寒軒が伊勢物語雑談, 倉野憲司, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1623 乱読時代の回顧, 風巻景次郎, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近代文学, 一般, ,
1624 源氏物語に於ける二重人格の描写, 西下経一, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1625 沙石集そゞろ言, 阪口玄章, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中世文学, 説話, ,
1626 蓮二老人の逸句, 各務虎雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1627 岩野泡鳴と自己発展文学に就いて, 舟橋聖一, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1628 兼好素描, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1629 清少納言と則光, 塩田良平, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1630 二十年後に読む「俳諧桃李」, 萩原蘿月, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1631 浮世夢助語, 守随憲治, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1632 谷崎潤一郎氏の芸術を想ふ, 湯地孝, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1633 すゞみぐさ, 笹野堅, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
1634 建礼門院右京大夫のことども, 池田亀鑑, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
1635 ござんなれ, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
1636 緑蔭比事, 城戸甚次郎, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1637 考へさせられる「おらが春」, 志田義秀, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1638 神皇正統記より契沖へ, 久松潜一, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
1639 辞書さまざま―「とほしろし考」余談―, 橋本進吉, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1640 意気地と手管, 藤村作, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1641 藤田氏著『源氏書目』と『国文学襍説』, 島津久基, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
1642 新田寛氏著『猿蓑評釈』, 各務虎雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1643 大伴家持と続日本紀, 長岡弥一郎, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
1644 「大橋の中将」と「山中常盤」(上)―御伽草子名義考―, 笹野堅, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
1645 静観房は山本善五郎にあらず, 鈴木行三, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1646 我国の自然主義の特殊相, 坂本浩, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 近代文学, 一般, ,
1647 「品詞」の概念―附「単語」の概念―, 蓮田善明, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 国語, 文法, ,
1648 安藤正次氏著『国語学通考』を読む, 石坂正蔵, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 国語, 一般及び雑, ,
1649 西田直二郎博士著『日本文化史序説』, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
1650 韻律論漫考, 相良守次, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,