検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 舞の本「皆鶴」の紹介, 清水泰, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1702 古事記行文の一研究―特に所□、所□之について―, 安藤正次, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1703 風葉和歌集考(上), 中野荘次, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
1704 清少納言息女考, 後藤丹治, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
1705 小説の黎明(下), 藤田徳太郎, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 上代文学, 一般, ,
1706 田山花袋の文学論―現代文学研究序説(二)―, 木枝増一, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 近代文学, 小説, ,
1707 道長をめぐる人々(二), 市川寛, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 中古文学, 一般, ,
1708 更級日記中の疑問, 今井卓爾, 国語国文, 3-2, , 1933, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
1709 白拍子追考, 能勢朝次, 国語国文, 3-3, , 1933, コ00680, 中世文学, 一般, ,
1710 風葉和歌集考(下), 中野荘次, 国語国文, 3-3, , 1933, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
1711 源氏物語帚木巻冒頭の解釈―さるはの語義用法に基いて―, 時枝誠記, 国語国文, 3-3, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1712 北村透谷の片貎―現代文学研究序説その三―, 木枝増一, 国語国文, 3-3, , 1933, コ00680, 近代文学, 評論, ,
1713 伊勢猿楽三座考, 伊藤令雄, 国語国文, 3-3, , 1933, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1714 秋成と西鶴, 重友毅, 国語国文, 3-3, , 1933, コ00680, 近世文学, 小説, ,
1715 狭衣物語の基礎的研究, 篠崎五三六, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1716 狭衣論攷, 宮田和一郎, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1717 狭衣物語の引歌に就て―附、制作年代考―, 平井孝一, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1718 狭衣の草子について, 清水泰, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1719 王朝期物語に於ける「もの」の文学的展開(その1), 笹淵友一, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1720 道長をめぐる人々(三), 市川寛, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 中古文学, 一般, ,
1721 俳の字を誹につくることの考, 菅竹浦, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1722 梵語より見たるソラミツ、ヤマト考, 宮崎市蔵, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 上代文学, 国語, ,
1723 近松の世話浄瑠璃の終結に就いて, 岩城準太郎, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1724 「なし」を接辞とする形容詞について, 佐藤鶴吉, 国語国文, 3-5, , 1933, コ00680, 近世文学, 国語, ,
1725 源氏物語奥入について, 山脇毅, 国語国文, 3-5, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1726 王朝期物語に於ける「もの」の文学的展開(中), 笹淵友一, 国語国文, 3-5, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1727 道長をめぐる人々(四), 市川寛, 国語国文, 3-5, , 1933, コ00680, 中古文学, 一般, ,
1728 談林俳諧法式の一資料, 塩見卓郎, 国語国文, 3-5, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1729 「御宇」用字考―附、古書成立年代に関する一考察―, 市川寛, 国語国文, 3-6, , 1933, コ00680, 上代文学, 国語, ,
1730 紫式部日記の消息文混入説の否定并に零本説への疑ひ, 吉川理吉, 国語国文, 3-6, , 1933, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
1731 保元平治物語の一研究(上), 土橋寛, 国語国文, 3-6, , 1933, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
1732 王朝期物語における「もの」の文学的展開(下), 笹淵友一, 国語国文, 3-6, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1733 源氏物語帚木巻冒頭の「さるは」に就いて―時枝誠記氏の論文を読みて―, 福田良輔, 国語国文, 3-6, , 1933, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1734 徒然草と東国風景, 藤田豪之輔, 国語国文, 3-6, , 1933, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1735 万葉集の撰定時代, 徳田浄, 国語国文, 3-7, , 1933, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1736 貞観儀式の「奈牟多知」に就いて, 岡田希雄, 国語国文, 3-7, , 1933, コ00680, 中古文学, 国語, ,
1737 保元平治物語の一研究(中), 土橋寛, 国語国文, 3-7, , 1933, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
1738 平秩東作の生涯(上), 森銑三, 国語国文, 3-7, , 1933, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
1739 「俳諧史の研究」評, 加藤順三, 国語国文, 3-7, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1740 国語国文研究雑誌索引, 京都帝国大学国文学会, 国語国文, 3-8, , 1933, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1741 国語及び文法といふ用語の考察(上), 門前真一, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
1742 懐風藻に関する一考察―篇数を論じて撰者に及ぶ―, 今田哲夫, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 上代文学, 漢文学, ,
1743 保元平治物語の一研究(下), 土橋寛, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
1744 平秩東作の生涯(下), 森銑三, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
1745 万葉集もみづ活用再考, 池田併治, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1746 『伝後土御門院 宸翰本影写異本和泉式部歌集』, 岡田希雄, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
1747 元禄上方歌舞伎に於ける道外, 安達伸男, 国語国文, 3-10, , 1933, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1748 国語及び文法といふ用語の考察(下), 門前真一, 国語国文, 3-10, , 1933, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
1749 古語解釈の方法―さるはを中心として―, 時枝誠記, 国語国文, 3-10, , 1933, コ00680, 中古文学, 国語, ,
1750 万葉集と川柳, 竹重隣一, 国語国文, 3-10, , 1933, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, ,