検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1501
-1550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1501 | 西山宗因に就いて, 小宮豊隆, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1502 | 頓阿法師の一生(中), 斎藤清衛, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
1503 | 願望助詞「なも」についての一考察, 宮嶋弘, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1504 | 万葉集三三三九番の「潦」の訓考(下)一名「ニハタヅミ」考, 生田耕一, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1505 | 源氏物語薄雲, 宮田和一郎, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1506 | 川柳選釈(第七回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
1507 | 井月の俳眼(下), 西谷碧落居, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近代文学, 俳句, , |
1508 | 『日本文学論纂』, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1509 | 『紙魚文学』山口剛氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 一般, , |
1510 | 『浪化誹句集』岩谷山梔子編, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1511 | 『丈艸発句集研究 春・夏』, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1512 | 『更級日記評釈』宮田和一郎氏著, 清水, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
1513 | 藤原惺窩の古典改修―神代紀と万葉集―, 高野辰之, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
1514 | 神仙譚の展望, 武田祐吉, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 神話, , |
1515 | 上代文学に於ける霊威―若干の考察―, 松村武雄, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 一般, , |
1516 | 地名説話の類型と三輪山説話, 久松潜一, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 一般, , |
1517 | 万葉集に於ける真淵の年代判定について, 土屋文明, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
1518 | 万葉の「事不問木尚味狭藍」の歌の新訓と新解, 生田耕一, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1519 | 赤人覚書, 森本治吉, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1520 | 古事記に於ける仮名「毛・母」に就いて, 池上禎造, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1521 | 万葉集巻十六成立考, 武智雅一, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1522 | 東歌防人歌仮名遣考―主として原歌形式を想像し以て編纂年代を論ず―, 遠藤嘉基, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1523 | 万葉集巻三・四・六・八の関係, 横山英, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1524 | 万葉作者「今城王」考, 福田良輔, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1525 | 万葉集「泣く」「泣くる」考, 佐伯梅友, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1526 | 「富呂爾布美安多之」攷, 石井庄司, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1527 | 安佐麻之考, 境田四郎, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1528 | そらみつ考, 粂川定一, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 国語, , |
1529 | 校勘資料としての金沢本万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1530 | 『万葉集講義巻第二』山田孝雄氏著, 沢瀉久孝, 国語国文, 2-10, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1531 | 吉利支丹文学者養方パウロと其の作品, 土井忠生, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1532 | 西山宗因に就いて〔承前〕, 小宮豊隆, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1533 | 頓阿法師の一生(下), 斎藤清衛, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
1534 | 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首(その三), 沢瀉久孝, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1535 | たきつけ草・もえくひ・けしずみ(近世文学選釈第六回), 潁原退蔵, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1536 | 源氏物語薄雲, 宮田和一郎, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1537 | 哥仙はいかい, 副田平治, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1538 | 『国字国語問題文献目録』平岡伴一氏編, 佐伯梅友, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
1539 | 仮名草子の三教一致的思想について, 潁原退蔵, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1540 | 平家物語の作者及び作成年代と定説の再吟味, 後藤丹治, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
1541 | 吉利支丹文学者養方パウロと其の作品(下), 土井忠生, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1542 | 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首(その四), 沢瀉久孝, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1543 | 源氏物語薄雲, 宮田和一郎, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1544 | 川柳選釈(第八回)数に関するもの(続), 糸岡正一, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
1545 | 「ニハタツミ」考・補遺, 生田耕一, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1546 | 上代の桑染, 上村六郎, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 上代文学, 一般, , |
1547 | 『国文学史新講』次田潤氏著, 沢瀉久孝, 国語国文, 2-12, , 1932, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1548 | 普通唱導集, 高野辰之, 大正大学々報, 12, , 1932, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1549 | 芭蕉俳文の鑑賞, 岩田九郎, 大正大学々報, 12, , 1932, タ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1550 | 国文学と日本文芸学, 高木市之助, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |