検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1651
-1700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1651 | 今様は七五調に非ず, 高木市之助, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
1652 | 今様の音数律, 志田延義, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
1653 | 近世歌謡形態の成立, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1654 | 琉球の口承文芸―クヮイニャ―, 伊波普猷, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 国文学一般, 沖縄文学, , |
1655 | 万葉集に於ける譬喩歌の変遷―これは同時に、記紀歌謡から古今集に到る譬喩歌の変遷記として読みとって頂けば有難い(筆者)―, 森本治吉, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1656 | 歌合の本質とその批評意識の展開, 松田武夫, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1657 | 古今集の味はひ, 西下経一, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
1658 | 新古今和歌集, 石井直三郎, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1659 | 京極為兼論, 上田英夫, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1660 | 千載集の特性―撰者との関係・詞花集との関係―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1661 | 草根集の考察, 斎藤清衛, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1662 | 富士谷成章と和歌史観, 久松潜一, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1663 | 明治新派和歌の胎生, 小泉苳三, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1664 | 荒木田守武の生涯, 伊藤正雄, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1665 | 芭蕉の句の六大目二十三体, 太田水穂, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1666 | 支考系譜, 各務虎雄, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1667 | 「おらが春」の一茶, 荻原井泉水, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1668 | 川柳の一考察, 田中辰二, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
1669 | 浅井峯治氏著『住吉物語詳解』, 西下経一, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 中世文学, 小説, , |
1670 | 金田一京助氏著『国語音韻論』, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
1671 | 万葉集の韻律的考察, 横山青娥, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1672 | 十六夜日記成立の機縁たる細河庄の訴訟に就いて, 松井驥, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1673 | 婦女児童文学、赤本形態の研究, 小池藤五郎, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1674 | 古事記に於けるモの仮名の用法について, 有坂秀世, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1675 | 平家物語に見ゆる和歌, 時下米太郎, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1676 | 愛知県に於ける方言分布の研究, 黒田鉱一, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 国語, 方言, , |
1677 | 橘純一氏著『上代の国語国文学』, 倉野憲司, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 上代文学, 一般, , |
1678 | 大矢透博士遺著『隋唐音図』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
1679 | 天石屋戸神話の成育過程, 橘純一, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 上代文学, 神話, , |
1680 | 懐風藻と文選, 吉田幸一, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
1681 | 多武峯少将物語の成立年代と高光の歿年, 阪口玄章, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1682 | 婦女児童文学、赤本形態の研究, 小池藤五郎, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1683 | 子規と旧派宗匠―正岡子規の歩いた道、一面観―, 藤川忠治, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1684 | 濁点の成立について, 星加宗一, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
1685 | お伽草子「鉢かづき」の古版に就いて, 野村八良, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 中世文学, 小説, , |
1686 | 影母四等とヤ行のエ, 永田吉太郎, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国語, 文法, , |
1687 | 次田潤氏著『国文学史新講』を読む, 山岸徳平, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1688 | 『最近の心理学と国語教育の過程』, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国語教育, 一般, , |
1689 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究(三)―三帖和讃に於ける敬語助動詞シムに就て―, 藤谷一海, 大谷学報, 14-4, , 1933, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
1690 | 宗祇の晩年, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 3, , 1933, フ00310, 中世文学, 連歌, , |
1691 | 九州方言の特異性(四), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 3, , 1933, フ00310, 国語, 方言, , |
1692 | 「小学方言講義」より, 春日政治, 文学研究/九州大学, 4, , 1933, フ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
1693 | 新古今和歌集の撰集態度と撰集事業, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 5, , 1933, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
1694 | 九州方言の特異性(五), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 5, , 1933, フ00310, 国語, 方言, , |
1695 | 万葉集に於ける文字の文学的用法に就て, 吉沢義則, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1696 | 成実論天長点続貂, 春日政治, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 中古文学, 国語, , |
1697 | 小説の黎明(上), 藤田徳太郎, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 上代文学, 一般, , |
1698 | 現代文学研究序説(その1), 木枝増一, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 近代文学, 一般, , |
1699 | 道長をめぐる人々(其の一), 市川寛, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 中古文学, 一般, , |
1700 | 蓬莱唱詁, 石田元季, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |