検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 鎌倉時代の軍記物の文章の歴史的成立(上), 高島権一, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
1552 新勅撰和歌集の一考案, 谷亮平, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
1553 河竹能進, 尾沢良彦, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1554 いはゆる形容詞の整理, 永田吉太郎, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 国語, 文法, ,
1555 歌林樸・考異(上), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1556 法華八講とその歌謡, 山上ゝ泉, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
1557 小林氏の「もとな」「さはだ」の考説を読みて, 星加宗一, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
1558 中島悦次氏著「愚管抄評釈」, 石村貞吉, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
1559 湯沢幸吉郎氏著「解説日本文法」, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 国語教育, ことば, ,
1560 本居宣長の成年期の信仰に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 9-2, , 1932, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1561 新聞・雑誌及び各種学校における仮名遺の調査, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-2, , 1932, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
1562 鎌倉時代の軍記物の文章の歴史的成立(下), 高島権一, 国語と国文学, 9-2, , 1932, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
1563 歌林樸・考異(中), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-2, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1564 象徴の研究と方言学, 小林英夫, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 国語, 方言, ,
1565 夕顔・葵の二巻に就いて―源氏物語の著作期に関する一考察―, 河岡新兵衛, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1566 あはれ・をかし・おもしろしの味到―徒然草「をりふしのうつりかはり」の段の鑑賞―, 小林安治, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1567 白樺派作家の研究(一), 北川トキノ, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1568 歌林樸・考異(下), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1569 「庭」其他, 高崎正秀, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
1570 新井無二郎氏著「評釈 伊勢物語大成」, 池田亀鑑, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1571 石村貞吉氏著「新註 平家物語」, , 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
1572 坪内逍遥の文学評論, 久松潜一, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 評論, ,
1573 尾崎紅葉論, 福田清人, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1574 二葉亭四迷の文学観, 吉田孝次郎, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1575 森鴎外論, 成瀬正勝, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1576 一葉の小説―その構想上の類型に関するノート―, 近藤忠義, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1577 泉鏡花, 田原節夫, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1578 国木田独歩―明治文学の展開に於ける彼の役割―, 佐山済, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1579 透谷と「春」, 斎藤清衛, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1580 花袋・藤村, 片岡良一, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1581 徳田秋声と正宗白鳥, 舟橋聖一, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1582 高山樗牛―日本主義時代―, 塩田良平, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 評論, ,
1583 蒲原有明論, 形田藤太, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
1584 与謝野晶子論覚書, 藤川忠治, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
1585 啄木の生涯と其の歌, 森本治吉, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
1586 文壇活躍前の正岡子規, 藤川忠治, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 俳句, ,
1587 木下尚江, 神崎清, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1588 徳富蘆花論, 篠田太郎, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1589 柳浪覚書, 土井重義, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1590 漱石戯作者論覚書, 湯地孝, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1591 万葉用字法の体系的組織について―森本治吉氏に答ふ―, 時枝誠記, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
1592 珊瑚秘抄とその学術的価値, 池田亀鑑, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1593 国文学に反映せる雨乞の民俗―万葉集の雨乞歌から―, 中平悦磨, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 国文学一般, 民俗学, ,
1594 振仮名の研究(上), 玉井喜代志, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
1595 白樺派作家の研究(二), 北川トキノ, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1596 山田流の箏歌本, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 国文学一般, 芸能, ,
1597 蜻蛉日記に関する新発見 二, 岡田稔, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1598 出でよ冷泉家伝本万葉集―藤原惺窩筆万葉集断簡出づ―, 高野辰之, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
1599 蜻蛉日記人物考, 阪口玄章, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1600 幸若の「日本紀」の所説について, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,