検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
165051
-165100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165051 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165052 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165053 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165054 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165055 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165056 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165057 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165058 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165059 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165060 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165061 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165062 | 学界教育界の動向, , 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165063 | 仏教文学関係研究文献目録(昭和五十八年度), , 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165064 | 印度学・仏教学関係論文目録(23), 仏教大学図書館, 常照, 26, , 1985, シ00597, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165065 | 辞典・事典総ガイド, 井之口章次, 言語, 14-4, , 1985, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165066 | 日本文学 文学論・国文学論作家論/国文学/詩歌/小説・戯曲/エッセイ・随筆・記録, , 書評年報 文学・芸術・児童編, , , 1985, シ00818, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165067 | Bibliography of Asian Studies 1981, , Bibliography of Asian Studies, 1981, , 1985, B00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165068 | 展望・国文学―上代から近世文学―, 樋口芳麻呂, 国語年鑑, , , 1985, コ00826, 国文学一般, 古典文学, , |
165069 | 日本古典文学評論史年表, 佐藤深雪, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 国文学一般, 古典文学, , |
165070 | <座談会>日本人の時間意識をめぐって―古代〜中世文学を中心に, 網野善彦 大林太良 桃裕行 江川清, 言語生活, 403, , 1985, ケ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
165071 | 物語論, 福井貞助, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 国文学一般, 古典文学, , |
165072 | 古典にみる「本意」思想, 伊地知鉄男, 汲古, 7, , 1985, キ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
165073 | <影>の前蹤 (承前)―古代の文学と文学史のための試論―, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, 17, , 1985, キ00604, 国文学一般, 古典文学, , |
165074 | 再び「古典の背景」について, 水上静夫, 語学文学会紀要, , 23, 1985, コ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
165075 | 古代伝承における流水去来の想念―流れくるものと流れゆくものへの祈り―, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 21, , 1985, ア00390, 国文学一般, 古典文学, , |
165076 | 鏡の目 覚書―呪祷と文学の架橋―, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, 63, , 1985, ミ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
165077 | 主要日記文学(古典)翻刻・複製目録, 林雅彦 渡浩一 鈴木望 星野二美子, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
165078 | 日宋の単司式について―我が交替式と宋の造営法式及び国子監算学式―, 滝川政次郎, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
165079 | 准三宮について―その沿革を中心として―, 樫山和民, 書陵部紀要, 36, , 1985, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
165080 | 特集・古典を読むために 琵琶法師のことなど, 岡見正雄, 国語通信, , 274, 1985, コ00790, 国文学一般, 古典文学, , |
165081 | 笏紙考, 安江和宣, 神道史研究, 33-4, , 1985, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
165082 | 牛の角文字の少女, 石川一郎, 川柳しなの, 503, , 1985, セ00340, 国文学一般, 古典文学, , |
165083 | いちょう(付)いちじく―古典文学歳時記のうち―, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 5, , 1985, ク00145, 国文学一般, 古典文学, , |
165084 | 詩のなかの棲みか 絵のなかの家, 芳賀徹, 新潮, 82-4, , 1985, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
165085 | 絵巻物の話―上―, 森暢, 日本美術工芸, 558, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
165086 | 絵巻物の話―下―, 森暢, 日本美術工芸, 559, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
165087 | 秋草と虫の図譜, 狩野博幸, 日本の美学, 6, , 1985, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
165088 | 一幅の船橋之図をめぐって, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
165089 | 浮田一・と古典絵巻―復古大和絵派の方法―, 重田誠, 美術史研究, 22, , 1985, ヒ00087, 国文学一般, 古典文学, , |
165090 | 古文を文法的に読むこと, 佐伯梅友, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00770, 国文学一般, 古典文学, , |
165091 | 「おくのほそ道」の全文暗誦―一つの試みとして―, 野地潤家, 日本文学/日本文学協会, 36-6, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
165092 | 書誌学入門・その十 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 248, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
165093 | 書誌学入門・その十一 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 250, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
165094 | 書誌学入門・その十二 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 252, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
165095 | 書誌学入門・その十三 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 254, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
165096 | 書誌学入門・その十四 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 256, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
165097 | 漆紙文書に関する基礎的研究, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, 6, , 1985, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
165098 | 古筆と作品流布 散文篇, 伊井春樹, リポート笠間, 26, , 1985, リ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
165099 | <影印>東大寺文書, , 古文書集, , 1, 1985, イ9:69:15, 国文学一般, 古典文学, , |
165100 | <影印>荻野研究室収集文書, , 古文書集, , 1, 1985, イ9:69:15, 国文学一般, 古典文学, , |