検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
165101
-165150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165101 | <翻刻>山内神社宝物資料館『古筆手鑑』(甲)について<前承>, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 33, , 1985, コ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
165102 | 加陽所見宋元版・旧鈔本・古活字本提要―金沢市立図書館蔵本及び石川県立郷土資料館蔵本について―, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 9, , 1985, ト01114, 国文学一般, 古典文学, , |
165103 | アーネスト・サトウ蒐集の古版本, 川瀬一馬 岡崎久司, かがみ, 25, , 1985, カ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
165104 | 『と』への疑問, 剣持武彦, 上智近代文学研究, 4, , 1985, シ00646, 国文学一般, 比較文学, , |
165105 | 中国の詩と漢文学―五妃曲―第一回, 近藤春雄, 日本語学, 14-12, , 1985, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, , |
165106 | 中古文学・中世文学国文に於ける長恨歌のイメージの変遷, 上野伸子, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 国文学一般, 比較文学, , |
165107 | 「日本人の“荘子”受容」に関する覚え書, 中川徳之助, 日本研究(釜山大学校), 1, , 1985, ニ00227, 国文学一般, 比較文学, , |
165108 | 異種『蒙求』覚え書―日本における『蒙求』享受の一現象, 相田満, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 国文学一般, 比較文学, , |
165109 | 桃源郷の系譜―陶淵明から漱石へ―, 芳賀徹, 国文学研究資料館講演集, 6, , 1985, コ00974, 国文学一般, 比較文学, , |
165110 | 続・中国文学と日本文学9 中国の「物」と日本の「もの」<其九>, 鈴木修次, 国語, 248, , 1985, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
165111 | 続・中国文学と日本文学10 中国の「物」と日本の「もの」<其十>, 鈴木修次, 国語, 250, , 1985, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
165112 | 続・中国文学と日本文学11 中国の「物」と日本の「もの」<其十一>, 鈴木修次, 国語, 252, , 1985, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
165113 | 続・中国文学と日本文学12 「情」の認識とその展開<其一>, 鈴木修次, 国語, 254, , 1985, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
165114 | 続・中国文学と日本文学13 「情」の認識とその展開<其二>, 鈴木修次, 国語, 256, , 1985, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
165115 | 韓国の風土と文学―古時調を中心に―, 鄭戊錬, 日本風土学会季報, 65, , 1985, ニ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
165116 | 韓日の近代文学文学における死生観の比較研究―夏目漱石の「虞美人草」・「こゝろ」と李光洙の「無情」・「再生」を中心に―, 呉敬, 韓日比較文化研究, 1, , 1985, カ00676, 国文学一般, 比較文学, , |
165117 | ハムレットと眉輪王と, 小堀桂一郎, 比較文学・文化論集, 2, , 1985, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, , |
165118 | 富士山の詩(うた), 木津文彦, 静岡大学教育学部研究報告, 35, , 1985, シ00218, 国文学一般, 詩歌, , |
165119 | 新刊自己紹介日本の詩歌の韻律と旋律, 中嶋重厚, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国文学一般, 詩歌, , |
165120 | 漢詩和訳の辿ったみち, 村山吉広, 比較文学年誌, 21, , 1985, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
165121 | 詩心の触れあうところ―漢詩と訳詩―, 小室善弘, 国語, 252, , 1985, コ00060, 国文学一般, 詩歌, , |
165122 | 与中国皇帝有関的中日交往漢詩, 孫東臨, 長崎県立国際経済大学論集, 18-3・4, , 1985, ナ00022, 国文学一般, 詩歌, , |
165123 | 地方図書館所蔵 日本人漢詩文集 目録稿 中 (ク―ナ), 入谷仙介, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 8-1, , 1985, シ00385, 国文学一般, 詩歌, , |
165124 | 「見」字再考, 松尾善弘, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 36, , 1985, カ00330, 国文学一般, 詩歌, , |
165125 | 和歌表現と制度, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
165126 | <討論>和歌表現と制度, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
165127 | 和歌から短歌へ, 島津忠夫, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 国文学一般, 和歌, , |
165128 | 詩型としての「短歌」―中国古典詩との比較において―, 松浦友久, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
165129 | 恋歌の系譜―詞書を問題点として―, 有吉保, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165130 | 百夜通いの歌, 西村聡, 能楽タイムズ, 397, , 1985, ノ00035, 国文学一般, 和歌, , |
165131 | 慟哭の歌, 岩田正, 短歌, 32-3, , 1985, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
165132 | 挽歌の世界, 岡野弘彦, 短歌, 32-9, , 1985, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
165133 | 釈教歌考, 塚田晃信, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165134 | 大嘗会御屏風和歌の世界―丹波国分の景物と和歌の主題―, 八木意知男, 神道史研究, 33-3, , 1985, シ01022, 国文学一般, 和歌, , |
165135 | 句題和歌の系譜―三条西実隆から小沢蘆庵へ―, 岩崎佳枝, 和歌文学研究, 50, , 1985, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
165136 | 女流歌人の系譜, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165137 | 勅撰集と私家集, 橋本不美男, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165138 | <座談会>八代集の伝統と創意, 久保田淳 川村晃生 兼築信行 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165139 | 八代集に於ける月歌の変遷について―後拾遺集前後の分岐点とそれ以後の一特質―, 森晴彦, 国文学試論, 10, , 1985, コ01003, 国文学一般, 和歌, , |
165140 | 窪田空穂の『古今和歌集評釈』『新古今和歌集評釈』―作意の定解を求める―, 上野理, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165141 | 八代集研究の軌跡と展望(古今集〜後拾遺集), 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165142 | 八代集研究の軌跡と展望(金葉集〜新古今集), 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165143 | 八代集翻刻・影印一覧, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165144 | 八代集主要研究文献目録, 半田公平, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165145 | 古今伝授の歴史, 新井栄蔵, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
165146 | 古代中世文学歌論, 上条彰次, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 国文学一般, 和歌, , |
165147 | 海の民俗と歌, 岩田正, Viewかんざき, 49, , 1985, v00100, 国文学一般, 和歌, , |
165148 | 和歌にあらわれた色, 赤羽淑, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 国文学一般, 和歌, , |
165149 | 私の文体論, 中西進, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
165150 | 万葉集と古今集の比喩―掛詞をとおして見る―, 柳川清, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |