検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 165901 -165950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
165901 質問文の構造, 南不二男, 朝倉日本語新講座, , 4, 1985, ミ9:11:4, 国語, 文法, ,
165902 不定語を含む疑問表現の類型―上代・中古文学の和歌に於いて―, 三宅尚子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 18, , 1985, コ00985, 国語, 文法, ,
165903 「車は急に止まれない。」について―不自然さの諸要因―, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 36, , 1985, ミ00019, 国語, 文法, ,
165904 NobodyGoes0, 大野晋, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, ,
165905 条件表現の用法分類―「と」「たら」「なら」「ば」について―, 岸田理恵, 文学・史学, 7, , 1985, フ00348, 国語, 文法, ,
165906 条件表現における提題化機能, 田中寛, 日本語教育, 57, , 1985, ニ00240, 国語, 文法, ,
165907 現代語の「比較」 序説, 渡辺義夫, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 国語, 文法, ,
165908 慣用句・機能動詞結合・自由な語結合, 村木新次郎, 日本語学, 4-1, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, ,
165909 連用修飾の一面―「〜で」の場合, 大鹿薫久, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 国語, 文法, ,
165910 連用修飾成分の位置に出現する数量詞について, 矢沢真人, 学習院女子短大紀要, 23, , 1985, カ00210, 国語, 文法, ,
165911 情態修飾成分と<シテイル>の意味, 矢沢真人, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, ,
165912 不定方式の不確定成分―疑問詞の不確定用法―, 山口尭二, 国語国文, 54-1, , 1985, コ00680, 国語, 文法, ,
165913 特定方式の不確定成分―疑問助詞の不確定用法その他―, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 33, 1985, オ00330, 国語, 文法, ,
165914 テレビコラムにみられる「並べ立て」, 福地務, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 8, , 1985, ア00406, 国語, 文法, ,
165915 主述句を承接する「連体なり」構文の構造, 重見一行, 比治山女子短大紀要, 19, , 1985, ヒ00070, 国語, 文法, ,
165916 <ナリ述語>と<タリ述語>, 鈴木泰, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, ,
165917 「のだ」の表現性, 堀口和吉, 山辺道, 29, , 1985, ヤ00230, 国語, 文法, ,
165918 語る自分を語る言語形式, 渡辺実, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, ,
165919 モダリティーの範疇についての一考察, 曾我松男, 日本語教育, 57, , 1985, ニ00240, 国語, 文法, ,
165920 意向表現の現れ方―ツモリ・タイ・ウ/ヨウを中心にして―, 小松紀子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 8, , 1985, ア00406, 国語, 文法, ,
165921 「ニナル」と「トナル」―時に関する体言に接続する場合を中心に―, 小林恭治, 白門国文, 6, , 1985, ハ00080, 国語, 文法, ,
165922 「と、ば、たら、なら」の用法の調査とその結果, 豊田豊子, 日本語教育, 56, , 1985, ニ00240, 国語, 文法, ,
165923 「ナラ」と「トスレバ」, 蓮沼昭子, 日本語教育, 56, , 1985, ニ00240, 国語, 文法, ,
165924 文法形式が担う意味, 草薙裕, 朝倉日本語新講座, , 4, 1985, ミ9:11:4, 国語, 文法, ,
165925 意味の補助線―「国文法と意味・場面」続考―, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, 21, , 1985, シ00740, 国語, 文法, ,
165926 日本語文法五つの焦点 語彙機能文法, 石川彰, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, ,
165927 日本語文法五つの焦点 応論, 山梨正明, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, ,
165928 形態論の輪郭, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 国語, 文法, ,
165929 程度副詞と動詞句, 森山卓郎, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 国語, 文法, ,
165930 相互動詞・単行動詞・相関名詞, 初玉麟, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 国語, 文法, ,
165931 連体形の用法, 堺則彦, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 国語, 文法, ,
165932 Sonopronominalization and relativization in Japanese, Michiko S.Mizuno(水野道子), 南山短期大学紀要, 13, , 1985, ナ00290, 国語, 文法, ,
165933 国語動詞の動作相, 城田俊, 国語国文, 54-7, , 1985, コ00680, 国語, 文法, ,
165934 ノ、コトの使い分けと動詞の種類, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 国語, 文法, ,
165935 現代日本語のヴォイスについて, 高橋太郎, 日本語学, 4-4, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, ,
165936 受身表現の意味, 中島一裕, 青須我波良, 30, , 1985, ア00160, 国語, 文法, ,
165937 On Japanese Passives, Kiyoko Saito, 梅花短期大学研究紀要, 34, , 1985, ハ00025, 国語, 文法, ,
165938 日本語学の諸問題日本語の受動文と再帰化の句構造分析, 村木正武, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, ,
165939 受身についての久野説を改釈する―一つの反批判―, 黒田成幸, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, ,
165940 雷横に逃げられた―被雷横走了―, 初玉麟, 言語, 14-4, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, ,
165941 使役表現の意味構造, 伊東光浩, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 国語, 文法, ,
165942 漢語サ変動詞の構造, 日向敏彦, 国文学論集(上智大学), 18, , 1985, シ00650, 国語, 文法, ,
165943 複合語と派生語―漢語系複合動詞を中心に―, 島村礼子, 津田塾大学紀要, 17, , 1985, ツ00025, 国語, 文法, ,
165944 メク型重複動詞の構成, 蜂矢真郷, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 国語, 文法, ,
165945 日本語複合動詞構造分析〓 〓〓考察―石井正彦氏〓観点〓中心〓〓―, 安増煥, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 国語, 文法, ,
165946 複合動詞後項の接辞化―「返す」の場合を対象として―, 斎藤倫明, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 国語, 文法, ,
165947 動詞「祈ル」と格助詞「ヲ」「ニ」, 寺崎徳子, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語, 文法, ,
165948 自他の対応の不規則性について―「ぬける」「ぬく」「ぬかす」を例として―, 福田明子, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 文法, ,
165949 「しておく」の意味構造とその中国語の訳, 張平, 日本語教育, 55, , 1985, ニ00240, 国語, 文法, ,
165950 補助動詞「てゆく」「てくる」の用法―<視点の補助動詞>研究序説―, 近藤泰弘, 日本女子大学紀要:文学部, 34, , 1985, ニ00290, 国語, 文法, ,