検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
165951
-166000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165951 | 古典語動詞の文末表現「〜す」の用法, 加藤康秀, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 国語, 文法, , |
165952 | 「おりれる」は誤りか, 西谷元夫, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 国語, 文法, , |
165953 | 日本語文法五つの焦点 副詞, 工藤浩, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
165954 | 現代日本語における副詞の語構成 (一), 楊顕義, 立命館文学, 481・482, , 1985, リ00120, 国語, 文法, , |
165955 | 現代日本語における副詞の語構成 (二), 楊顕義, 立命館文学, 483・484, , 1985, リ00120, 国語, 文法, , |
165956 | 共時過程と文法記述―「うたて」について―, 北沢尚, 国語学, 143, , 1985, コ00570, 国語, 文法, , |
165957 | 用言論における形容語―動詞と形容詞、形容詞と形容動詞―, 永野賢, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
165958 | 形容詞のとる格, 小矢野哲夫, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
165959 | 形容詞の成立, 沖森卓也, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
165960 | ダ形容詞(形容動詞)〓受容〓 〓〓〓, 柳庸圭, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 国語, 文法, , |
165961 | 続・不定詞の文法と意味, 奥津敬一郎, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 国語, 文法, , |
165962 | 不定詞同格構造と不定詞移動, 奥津敬一郎, 都大論究, 22, , 1985, ト00960, 国語, 文法, , |
165963 | 日本語文法五つの焦点 連語論の考えかた, 松本泰丈, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
165964 | 連語の記述をめぐって―奥田靖雄「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」にまなぶ―, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 国語, 文法, , |
165965 | 推量の助動詞 古典語と現代語, 糸井通浩, 国語, 253, , 1985, コ00060, 国語, 文法, , |
165966 | 回想の助動詞の用法再説―国語教育のための―, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 34, , 1985, ワ00080, 国語, 文法, , |
165967 | Case Marking in Japanese, 田中茂範 川出才紀, 茨城大学教養部紀要, 17, , 1985, イ00125, 国語, 文法, , |
165968 | 格助詞「ガ」と関係する成分, 金子弘, 国語学研究, 25, , 1985, コ00580, 国語, 文法, , |
165969 | 「〇〇駅まで停まりません」―否定表現と対応する「まで」の示す範囲について―, 東郷吉男, 解釈, 31-3, , 1985, カ00030, 国語, 文法, , |
165970 | ハとガの機能についての原理的考察, 坂野信彦, 中京国文学, 4, , 1985, チ00105, 国語, 文法, , |
165971 | 日本文の基本的構造〜『ワ』と『ガ』をめぐって〜, 原田園子, 神戸女学院大学論集, 32-1, , 1985, コ00320, 国語, 文法, , |
165972 | 述部動詞と“は”と“が”, 徳富潔, 解釈, 31-10, , 1985, カ00030, 国語, 文法, , |
165973 | 「ガ」「ハ」の使い分け―新・旧情報をめぐって―, 丹保健一, 金沢大学語学文学研究, 14, , 1985, カ00490, 国語, 文法, , |
165974 | 助詞「ハ」「ガ」選択条件の一側面, 馬場俊臣, 国語国文学(東京学芸大), , 20, 1985, カ00180, 国語, 文法, , |
165975 | 「が」と「は」について(その八)談話・講演(速記)文における同一センテンスの中で、ほぼ同時に使用される「が」と「は」, 増井金典, 滋賀大国文, 23, , 1985, シ00090, 国語, 文法, , |
165976 | 誤用に関する一考察―「は」と「が」の違いをめぐって, 中原志げみ, ILT NEWS, , 77, 1985, i00010, 国語, 文法, , |
165977 | 助詞ハとガの談話機能の発達, 田原俊司 伊藤武彦, 心理学研究, 56-4, , 1985, シ01227, 国語, 文法, , |
165978 | 「て」、連用形、「と」の分布, 松田剛史, 大谷女子大国文, , 15, 1985, オ00430, 国語, 文法, , |
165979 | 日本語の構文―係助詞の役割(二)―, 大野晋, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 国語, 文法, , |
165980 | 日本語の構文―係助詞の役割(三)―, 大野晋, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 国語, 文法, , |
165981 | 日本語の構文―係助詞の役割(四)―, 大野晋, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 国語, 文法, , |
165982 | 日本語の構文―係助詞の役割(五)―, 大野晋, 文学, 53-9, , 1985, フ00290, 国語, 文法, , |
165983 | 係助詞「こそ」―順接仮定条件句を受ける場合―, 古江尚美, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 国語, 文法, , |
165984 | 係助詞ナモ・ナムについて, 大野晋, 上代文学研究, 10, , 1985, カ00225, 国語, 文法, , |
165985 | 「朝鮮資料」における条件表現について―接続助詞「ば」を中心に―, 片茂鎮, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 国語, 文法, , |
165986 | とりたて詞における自者と他者, 沼田善子, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 文法, , |
165987 | 連体助詞「ナ」の特殊用例、私見, 辻井輝行, 国語研究/国学院大学, 48, , 1985, コ00670, 国語, 文法, , |
165988 | 係り結び「こそ‥‥已然形」呼応の変遷, 梅田美和子, 薩摩路, 29, , 1985, コ00750, 国語, 文法, , |
165989 | 逆接の接続詞の用法, 岩沢治美, 日本語教育, 56, , 1985, ニ00240, 国語, 文法, , |
165990 | 逆接「ながら」の意味と用法について, 江田すみれ, ILT NEWS, , 78, 1985, i00010, 国語, 文法, , |
165991 | 否定接頭辞「無・不・非」の用法についての一考察, 奥野浩子, 言語, 14-6, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, , |
165992 | 接尾語「さ」の一考察, 遠藤織枝, 早大語学教育研究所紀要, 31, , 1985, ワ00100, 国語, 文法, , |
165993 | ス・サスが敬語表現となる理由―時枝学説に原点を求める, 奥村剛, 国語通信, , 280, 1985, コ00790, 国語, 文法, , |
165994 | 丁寧語―「はべり」から「です/ます」へ, 神尾暢子, 国語, 251, , 1985, コ00060, 国語, 文法, , |
165995 | 現代の丁寧語, 神尾暢子, 国語, 257, , 1985, コ00060, 国語, 文法, , |
165996 | 文体論の行方―試行への検証―, 根岸正純, 表現研究, 41, , 1985, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
165997 | 文体論のための第二ノート, 寺田透, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
165998 | 意味論的文体論, 相原林司, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
165999 | 文章論的文体論, 糸井通浩, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
166000 | 文章のつかみ方, 渡辺実, 応用言語学講座(月報), 1, , 1985, コ0:25:1, 国語, 文体・文章, , |