検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166051
-166100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166051 | 年中行事の中の方言―半夏生を例として, 倉石忠彦, 言語生活, 397, , 1985, ケ00240, 国語, 方言, , |
166052 | 国語方言上の否定表現法(1)―生活語教育の基礎的研究―, 神部宏泰, 言語表現研究, , 3, 1985, ケ00256, 国語, 方言, , |
166053 | 小谷石の漁業語彙―気象語彙を中心にして―, 川内谷繁三, 函館国語, 1, , 1985, ハ00088, 国語, 方言, , |
166054 | 日本諸方言についての記述的研究 (8) 青森県南津軽郡浪岡町杉沢方言について(下:1), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-1, , 1985, ニ00030, 国語, 方言, , |
166055 | 青森県深浦町方言の特殊音素について―各音素の関係から―, 渡辺修平, 弘学大語文, 11, , 1985, ヒ00145, 国語, 方言, , |
166056 | 弘前方言の音調メロディー, 小林泰秀, 言語研究, 87, , 1985, ケ00230, 国語, 方言, , |
166057 | 東北方言に対する方言話者と標準語話者の知覚傾向と識別能力―南奥方言のイ段音とエ段音を具体例として―, 佐藤和之, 山形女子短大紀要, 17, , 1985, ヤ00050, 国語, 方言, , |
166058 | 現代の方言伝播過程―荘内Z調査, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 35, , 1985, ト00110, 国語, 方言, , |
166059 | C・H・ダラスの米沢方言研究, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 国語, 方言, , |
166060 | ケセン語入門 1, 山浦玄嗣, 言語, 14-9, , 1985, ケ00220, 国語, 方言, , |
166061 | ケセン語入門 2, 山浦玄嗣, 言語, 14-10, , 1985, ケ00220, 国語, 方言, , |
166062 | ケセン語入門 3, 山浦玄嗣, 言語, 14-11, , 1985, ケ00220, 国語, 方言, , |
166063 | ケセン語入門 4, 山浦玄嗣, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 方言, , |
166064 | <翻刻>国学院大学図書館蔵『奥州仙台こと葉いろは寄』について―考察と翻刻―, 斎藤友季子, 国学院雑誌, 86-7, , 1985, コ00470, 国語, 方言, , |
166065 | 福島県柳津町周辺地域の語彙の分布, 高野直美, 語文/日本大学, 62, , 1985, コ01400, 国語, 方言, , |
166066 | 一地点における年齢差と地理的分布―宇都宮における調査から, 高田誠, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166067 | 群馬県利根郡利根村大字追貝, 上野勇 杉村孝夫, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166068 | 方言の共通語化と場面差―前橋市横手町方言の連母音アイの融合から―, 中林妙子, 国学院雑誌, 86-1, , 1985, コ00470, 国語, 方言, , |
166069 | 連母音アイの融合―前橋市南部地域方言の場合―, 中林妙子, 国語研究/国学院大学, 48, , 1985, コ00670, 国語, 方言, , |
166070 | 東京語のゆれについての考察, 中本正智, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 国語, 方言, , |
166071 | 言語使用からみた男女差, 中本正智, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 方言, , |
166072 | 樽をゆさぶる・ゆすぶる, 藤田勝良, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 方言, , |
166073 | 地域差と世代差と場面差―八丈島における調査から―, 沢木幹栄, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166074 | 無型アクセント方言の有型化について―八丈方言の場合, 平山輝男, 言語, 14-7, , 1985, ケ00220, 国語, 方言, , |
166075 | 村上方言名詞のアクセント資料―1〜3モーラ語―, 上野善道, 東京大学言語学論集, ’85, , 1985, ト00292, 国語, 方言, , |
166076 | 稿本『越佐方言集』の方言記述―稿本と刊本との異同について(二)―, 外山正恭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 31, , 1985, コ00677, 国語, 方言, , |
166077 | 佐渡ヶ島における言語調査, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 国語, 方言, , |
166078 | ユキの意味と方言形式, 平沢洋一, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 方言, , |
166079 | 地域差と年齢差―新潟県糸魚川市早川谷における調査から―, 徳川宗賢, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166080 | 「山梨県言語地図」<中間報告2>, 永瀬治郎, 専修国文, 37, , 1985, セ00310, 国語, 方言, , |
166081 | 移住と言語, 馬瀬良雄, 文化受容とその展開, , , 1985, ノ0:27, 国語, 方言, , |
166082 | 静岡県新居町におけるアクセントの統一化の方向―はえぬきのアクセントと転入者のアクセント, 木川行史, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 国語, 方言, , |
166083 | 「方言集」覚書 (下編)〔4〕―南知多方言集<語彙篇(慣用句)>を一例として―, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 24, , 1985, ア00110, 国語, 方言, , |
166084 | 西加茂郡・東加茂郡及びその周辺地域における語の伝播について―「前庭」「馬鈴薯」「まぶしい」―, 太田有多子, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 国語, 方言, , |
166085 | 木曾川河口の言語地理学的研究序説, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 68, , 1985, オ00505, 国語, 方言, , |
166086 | 木曾三川河口の語法境界, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 69, , 1985, オ00505, 国語, 方言, , |
166087 | 北陸方言での身内尊敬用法の推移, 真田信治, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 国語, 方言, , |
166088 | 石川県白峰方言のアクセント体系, 新田哲夫, 金沢大学文学部論集, 5, , 1985, カ00506, 国語, 方言, , |
166089 | 加賀地方における2モーラ名詞アクセントの変遷, 新田哲夫, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 国語, 方言, , |
166090 | 滋賀県甲賀郡水口町八田方言における待遇表現の実態, 宮治弘明, 語文/大阪大学, 46, , 1985, コ01390, 国語, 方言, , |
166091 | 琵琶湖沿岸漁村方言調査・中間報告―湖東・湖北地方の魚名呼称について―, 西端幸雄, 樟蔭国文学, 22, , 1985, シ00560, 国語, 方言, , |
166092 | 分布図解釈の試み―能勢地方言語地図の中から―, 伊東正幸 大石貴昭, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語, 方言, , |
166093 | ことばの天窓9 新大阪弁―大阪弁のせつなさ, 田辺聖子, 本, 10-1, , 1985, ホ00320, 国語, 方言, , |
166094 | 方言語彙調査覚書―兵庫県佐用郡方言語彙の意味分化―, 鎌田良二, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 国語, 方言, , |
166095 | 奈良県吉野郡十津川村谷垣内, 後藤和彦, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166096 | 兵庫県家島町方言のアクセント (1), 都染直也, 学苑, 549, , 1985, カ00160, 国語, 方言, , |
166097 | 広島県豊田郡豊町(大崎下島)大長方言の風位語彙の変容, 室山敏昭, 内海文化研究紀要, 13, , 1985, ナ00010, 国語, 方言, , |
166098 | 岡山県周辺言語地図解題・語形索引, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 70, , 1985, オ00505, 国語, 方言, , |
166099 | 島根県仁多郡横田町大字大馬木, 広戸惇, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166100 | 鳥取県八頭郡郡家町, 飯豊毅一 佐藤亮一 真田信治 沢木幹栄 白沢宏枝, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |