検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166001
-166050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166001 | 文章分析の方法, 森田良行, 応用言語学講座(月報), 1, , 1985, コ0:25:1, 国語, 文体・文章, , |
166002 | 私の視点論, 今井文男, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
166003 | 文章における視点, 石丸晶子, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
166004 | 文学の理解と視点―認知心理学の立場から―, 宮崎清孝, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
166005 | 無題文の性質と文章論, 小林良三, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
166006 | 英文直訳体について―無生物・抽象観念を主語に取る場合―, 吉田信, 愛知大学文学論叢, 80, , 1985, ア00140, 国語, 文体・文章, , |
166007 | 「文章構造」論の整理, 糸井通浩, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
166008 | 機能としての文章, 大山裕章, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 国語, 文体・文章, , |
166009 | 文の機能と文章の叙述層, 土部弘, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
166010 | 論説・評論の叙述層と文章構成, 中島一裕 船所武志 田辺佳弘, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
166011 | 小説・物語の叙述層と文章構成, 岡本恵子 富島幸子 敷田麻美 藤原将修, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
166012 | 随筆・随想文の叙述層と文章構成, 中野信行 野浪正隆 馬場寿美 真城晶子, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
166013 | 比喩文における語の相互関連度の測定―隠喩と直喩の比較―, 芳賀純, 日本語と日本文学, 5, , 1985, ニ00254, 国語, 文体・文章, , |
166014 | 反復表現の諸相, 相原林司, 応用言語学講座(月報), 1, , 1985, コ0:25:1, 国語, 文体・文章, , |
166015 | 文章における反復語句および関連語句の機能について, 高崎みどり, 文教大学国文, 14, , 1985, フ00423, 国語, 文体・文章, , |
166016 | 文章内における言い換えについて―接続語句による言い換えを中心に―, 蒲谷宏, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 国語, 文体・文章, , |
166017 | 文章における主語の連鎖, 永野賢, 日本語教育, 56, , 1985, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
166018 | 接続詞と文章の展開, 畠弘巳, 日本語教育, 56, , 1985, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
166019 | 逆接的表現における三つのパターン, 西原鈴子, 日本語教育, 56, , 1985, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
166020 | <座談会>明快な文章のために, 木下是雄 斎藤秀夫 白井健策 佐竹秀雄, 言語生活, 408, , 1985, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
166021 | 文書規範の歴史―中世文学・近世文学の公文書と書状の書式, 橘豊, 言語生活, 408, , 1985, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
166022 | 外国人の目で見たにほん語の公文書, R・シュルテ・ペルクム, 言語生活, 408, , 1985, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
166023 | 文書の定型表現―地方自治体職員の意識調査から―, 杉戸清樹, 言語生活, 408, , 1985, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
166024 | 小学一年生の重ね型文連接, 小林千草, 言語と文芸, 96, , 1985, ケ00250, 国語, 文体・文章, , |
166025 | 日本国憲法の文章, 林四郎, 言語生活, 402, , 1985, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
166026 | 昭和59年度表現研究関係論文目録, , 表現研究, 41, , 1985, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
166027 | 方言郷愁, 西山松之助, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 国語, 方言, , |
166028 | 日本人の生活言語, 藤原与一, 応用言語学講座, 3, , 1985, コ0:25:3, 国語, 方言, , |
166029 | 言語地理学から見た日本人と日本語, 広戸惇, 応用言語学講座, 3, , 1985, コ0:25:3, 国語, 方言, , |
166030 | 国語史と方言, 奥村三雄, 言語生活, 399, , 1985, ケ00240, 国語, 方言, , |
166031 | 方言国語史的研究叙説―具体的年代の問題を中心に―, 奥村三雄, 文学研究/九州大学, 82, , 1985, フ00310, 国語, 方言, , |
166032 | 『日本言語地図』を利用した語彙による日本語の方言区画, 五条啓三, 国語学, 141, , 1985, コ00570, 国語, 方言, , |
166033 | 方言境界線と相関係数, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 国語, 方言, , |
166034 | 言語的特徴による地域分割のための「ネットワーク法」―特にNT・1(r)について―, 柴田武 熊谷康雄, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 国語, 方言, , |
166035 | あいさつ言葉と方言―地域差と場面差―, 真田信治, 日本語学, 4-8, , 1985, ニ00228, 国語, 方言, , |
166036 | 地理的伝播様式の地域差―関東と関西を例に―, 佐藤貴裕, 国語学研究, 25, , 1985, コ00580, 国語, 方言, , |
166037 | 方言と沿岸環境―沿岸部方言の伝播モデルについて, 江端義夫, 人類科学, 37, , 1985, シ01240, 国語, 方言, , |
166038 | 方言意識と方言使用の世代差, 陣内正敬, 文学研究/九州大学, 82, , 1985, フ00310, 国語, 方言, , |
166039 | 新しい方言が出来るとき, W・A・グロータース, 言語生活, 399, , 1985, ケ00240, 国語, 方言, , |
166040 | 新方言の存在と認定, 井上史雄, 言語生活, 399, , 1985, ケ00240, 国語, 方言, , |
166041 | 首都圏の«新方言», 永瀬治郎, 言語生活, 399, , 1985, ケ00240, 国語, 方言, , |
166042 | 周辺地域から東京中心部への«新方言»の流入について, 荻野綱男 井上史雄 田原広史, 国語学, 143, , 1985, コ00570, 国語, 方言, , |
166043 | 新刊自己紹介新しい日本語―«新方言»の分布と変化―, 井上史雄, 日本語学, 4-4, , 1985, ニ00228, 国語, 方言, , |
166044 | 日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法, 服部四郎, 言語, 14-9, , 1985, ケ00220, 国語, 方言, , |
166045 | ザ、ダ、ラ行音の生理的特徴―大阪、東京方言話者とアメリカ人の発音の比較による―, 杉藤美代子, 樟蔭国文学, 22, , 1985, シ00560, 国語, 方言, , |
166046 | 方言の単語と表現, 原田章之進, 表現研究, 41, , 1985, ヒ00120, 国語, 方言, , |
166047 | 方言基礎語彙研究のために―中央方言との比較研究をめざして, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 55, , 1985, コ00520, 国語, 方言, , |
166048 | 言語地理学における調査語彙の体系化について, 長尾勇, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 31, , 1985, ニ00320, 国語, 方言, , |
166049 | 農書からみた近世文学の方言分布―<糠>と「籾殻」を例に―, 小林隆, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 国語, 方言, , |
166050 | 「カド」について, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 国語, 方言, , |