検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166101
-166150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166101 | 萩市見島の方言アクセント卑見 (続), 添田建治郎, 山口大学文学会志, 35, , 1985, ヤ00160, 国語, 方言, , |
166102 | 宇部方言三題, 今井正, 宇部国文研究, 16, , 1985, ウ00050, 国語, 方言, , |
166103 | 山口県長門方言の音韻, 藤田勝良, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 方言, , |
166104 | 山口県長門方言切断動詞の意味分析―ツムに連なる動詞語彙―, 藤田勝良, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 方言, , |
166105 | イナカ (田舎)のことばとウラ (浦)のことば―下関市の内日と安岡のばあい―, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 国語, 方言, , |
166106 | 言語地図における意味の問題―中国山地と瀬戸内海での調査から, 小林隆, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166107 | 香川県高瀬アクセント所属語彙 (体言篇1), 佐藤栄作, 神戸山手女子短期大学紀要, 28, , 1985, コ00410, 国語, 方言, , |
166108 | 香川県高見島のアクセント―名詞を中心に―, 中井幸比古, 国語研究/国学院大学, 48, , 1985, コ00670, 国語, 方言, , |
166109 | 香川県伊吹島方言のアクセント, 上野善道, 帝国学士院紀事, 40-2, , 1985, ニ00180, 国語, 方言, , |
166110 | 香川県伊吹島方言のアクセント体系を考える, 佐藤栄作, 国語学, 140, , 1985, コ00570, 国語, 方言, , |
166111 | 吉野川流域言語地図, 竹内明美, うずしお文藻, 2, , 1985, ウ00022, 国語, 方言, , |
166112 | 徳島市高校生の共通語能力―アクセントを中心に―, 酒井恵美子, 日本語研究, 7, , 1985, ニ00245, 国語, 方言, , |
166113 | 被調査者の人数・条件、質問方法による差―高知市における調査から―, 加藤正信, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166114 | 高知県南国市岡豊町常通寺島・滝本, 土居重俊, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166115 | 愛媛の方言 (二)―『全国方言収集緊急調査』を終えて―, 長谷部杏 吉田裕久 政岡博, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 国語, 方言, , |
166116 | 語アクセントの地域差と個人差―南予地方での事例研究から―, 真田信治, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166117 | 愛媛県越智郡伯方町木浦, 杉山正世 江端義夫, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166118 | 九州方言における「カリ活用」の現況, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 国語, 方言, , |
166119 | 同一被調査者の10年後の再調査―九州各地における調査から―, 佐藤亮一 白沢宏枝, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166120 | 『日本言語地図』から二十年―北九州市域における生活語の推移状況―, 岡野信子, 文学における旅, , , 1985, オ0:75, 国語, 方言, , |
166121 | 新刊自己紹介博多方言のアクセント・形態論, 早田輝洋, 日本語学, 4-8, , 1985, ニ00228, 国語, 方言, , |
166122 | 長崎県西彼杵郡琴海町尾戸郷, 愛宕八郎康隆, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166123 | 地域差と場面差―熊本県球磨川沿岸地域における調査から―, 佐藤亮一, 方言の諸相, , , 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166124 | 鹿児島県薩摩郡祢礼北方言の待遇表現法, 井上親雄, 広島女学院大学国語国文学誌, 15, , 1985, ヒ00250, 国語, 方言, , |
166125 | ゴンザのアクセント・私考, 崎村弘文, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 国語, 方言, , |
166126 | 漂流民ゴンザのアクセント―追考―, 坂口至, 宮崎大学教育学部紀要, 57, , 1985, ミ00228, 国語, 方言, , |
166127 | ゴンザ『新スラヴ・日本語辞典』のアクセント, 坂口至, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 国語, 方言, , |
166128 | ニカレクシコンチ スラヴェノニフォンノ コトバント―ゴンザ編『新スラヴ・日本語辞典』日本版について, 村山七郎, 窓, 52, , 1985, マ00120, 国語, 方言, , |
166129 | 『新スラヴ・日本語辞典』(一七三六―一七三八年稿・ペテルブルグ), 高野明, 窓, 52, , 1985, マ00120, 国語, 方言, , |
166130 | 奄美大島瀬戸内町芝方言のテンスとアスペクト (その一), 三石泰子, 熊本短大論集, 35-3, , 1985, ク00073, 国語, 方言, , |
166131 | 奄美大島瀬戸内町芝方言のアクセント, 三石泰子, 熊本短大論集, 36-2, , 1985, ク00073, 国語, 方言, , |
166132 | 徳之島方言の動詞の活用, 岡村隆博 松本泰丈, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166133 | 喜界島方言のアクセント体系, 崎村弘文, 鹿児島大学文科報告, 21, , 1985, カ00340, 国語, 方言, , |
166134 | (研究ノート)ことばと共同体, 内間直仁, 都大論究, 22, , 1985, ト00960, 国語, 方言, , |
166135 | 沖縄県那覇市首里, 中松竹雄, 方言談話資料, , 8, 1985, 未所蔵, 国語, 方言, , |
166136 | 今帰仁方言のアクセント体系・追考, 崎村弘文, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166137 | 久高島方言の性格とその形成―音韻・形態・語彙から―, 中本正智, 沖縄久高島調査報告書, , , 1985, ム7:154, 国語, 方言, , |
166138 | 久高島方言の文法とその特性, 内間直仁, 沖縄久高島調査報告書, , , 1985, ム7:154, 国語, 方言, , |
166139 | 久高島の地名, 上原孝三, 沖縄久高島調査報告書, , , 1985, ム7:154, 国語, 方言, , |
166140 | 沖縄伊江島方言の語アクセント, 生塩睦子, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166141 | 池間方言係助詞の統語機能, 平沢洋一, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166142 | 宮古方言の上一段動詞の四段化現象, 名嘉真三成, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166143 | 南琉球方言基礎語彙研究ノート―石垣市・波照間島, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 22-4, 127, 1985, コ00530, 国語, 方言, , |
166144 | 宮良当壮の語原論について, 上村孝二, 薩摩路, 29, , 1985, コ00750, 国語, 方言, , |
166145 | 最近の琉球方言研究, 平山輝男, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166146 | 沖縄語の音変化―朝鮮・中国資料による考察―, 多和田真一郎, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166147 | おもろ時代の仮名遣からみた音韻, 中本正智, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166148 | 琉球方言のオノマトペとその音韻構造, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 20, , 1985, イ00140, 国語, 方言, , |
166149 | 係り結びのかかりの弱まり―琉球方言の係り結びを中心に―, 内間直仁, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |
166150 | 琉球方言助詞瞥見, 野原三義, 沖縄文化研究, 11, , 1985, オ00558, 国語, 方言, , |