検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166201
-166250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166201 | 日、中、英語の語源比較―人体各部、動物、鳥、昆虫, 中島節, 茨城工業高専研究彙報, , 20, 1985, イ00110, 国語, 対照研究, , |
166202 | 日・朝・中・英のあいさつ言葉, 奥津敬一郎 沼田善子, 日本語学, 4-8, , 1985, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
166203 | 日英語表現の比較―日本語表現の人間中心性について, 四ツ谷真紀, 広島女子大国文, 2, , 1985, ヒ00272, 国語, 対照研究, , |
166204 | 日英語破裂音のVoiceOnsetTime, 本間弥生, 梅花女子大学開学二十周年記念論文集(児童文学篇), , , 1985, ノ0:25, 国語, 対照研究, , |
166205 | 日・英語話者の「調音」メカニズム―日・英語の閉鎖音の調音上の差異と日本語のリズム―, 木村滋, 秋田大学学芸学部研究紀要, 35, , 1985, ア00250, 国語, 対照研究, , |
166206 | 日英両語に見られる結合音声現象―サウンドスペクトログラフを通して―, 田村光規, 北海道学芸大学紀要, 35-2, , 1985, ホ00250, 国語, 対照研究, , |
166207 | 音節構造の比較―日英語と「第二外国語」の場合, 佐藤博, 東京経済大学人文自然科学論集, 71, , 1985, ト00210, 国語, 対照研究, , |
166208 | 日英表現 比較研究 (2)直訳を拒む英語表現(単語篇), 土江郁夫, 鳥取大学医療技術短期大学部研究報告, 9, , 1985, ト01016, 国語, 対照研究, , |
166209 | 日本語基礎語彙の抽象性と漢字―英語との比較において―, 鈴木孝夫, 慶大言語文化研究所紀要, 17, , 1985, ケ00030, 国語, 対照研究, , |
166210 | «上»と«下»の隠喩―日英語比較研究の立場から―, 高瀬はま子, 東京女学館短期大学紀要, , 7, 1985, ト00255, 国語, 対照研究, , |
166211 | 形容詞の対照研究 日本語と英語, 鈴木英一, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
166212 | 日英語の擬声語・擬態語 (3), 佐々木剛志, アカデミア, 38, , 1985, ア00223, 国語, 対照研究, , |
166213 | 日英語の擬声語・擬態語 (4), 佐々木剛志, アカデミア, 39, , 1985, ア00223, 国語, 対照研究, , |
166214 | On the Building and Comprehension of Sentencein Reference to the Diffence between Japanese and Ennglish, 大石正晴, 鳥取大学教養部紀要, 19, , 1985, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
166215 | 母国語話者を被験者にした英語と日本語のクローズ・テストの比較, 伊藤弘子, 相模女子大学紀要, 48, , 1985, サ00090, 国語, 対照研究, , |
166216 | 日本語と英語の強調表現―It is…that〜の強調形式について―, 井坂陽一郎, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 18, , 1985, フ00419, 国語, 対照研究, , |
166217 | GB理論による日英受動構文の比較, 平河内健治, 東北学院大学英語英文学研究所紀要, 14, , 1985, エ00004, 国語, 対照研究, , |
166218 | A Noteon thePassive Con:struction in English and Japanese, Kimie Miyazaki(宮崎公江), 南山短期大学紀要, 13, , 1985, ナ00290, 国語, 対照研究, , |
166219 | A Brief Account of the Transformational and Lexicalist Approach to the Passive in English and Jappanese, G C.Laurell, 福島大学教育学部論集, 37, , 1985, フ00181, 国語, 対照研究, , |
166220 | 日本語と英語の受身文―『坊ちゃん』の分析―, 奥津敬一郎, 日本語学, 4-7, , 1985, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
166221 | 日英語における従属文の時制―Tensevs0Aspectをめぐって―, 藤本敏之, 甲南大学紀要, 53, , 1985, コ00200, 国語, 対照研究, , |
166222 | 日英語における「運動」と「行為」の動詞の持つベクトル性についての比較―英語学習における日本語の干渉についての考察, 前田洋文, 群馬大学紀要:人文科学編, 34, , 1985, ク00160, 国語, 対照研究, , |
166223 | 日本語と英語における表現構造の比較についての一考察―自動詞表現と他動詞表現―, 岡田善明, 英文学論叢, 33, , 1985, エ00015, 国語, 対照研究, , |
166224 | 日英語の形容詞・副詞に関する覚え書 (上), 黒川泰男, 日本福祉大学研究紀要, 64, , 1985, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
166225 | 日英語の文照応と副詞・副詞句, 高見健一, 言語研究, 87, , 1985, ケ00230, 国語, 対照研究, , |
166226 | 日英語比較研究―日本語の視点移動の傾向―, 前川裕治, 長崎ウェスレヤン短期大学紀要, 8, , 1985, ナ00021, 国語, 対照研究, , |
166227 | 発想からみた日・英諺の表現上の類似・相違に関する一考察, 宮出岩夫, 園田学園女子大学論文集, 19, , 1985, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
166228 | 日英語彙比較対照研究―”DOUBT” ”SUSPECT” ”QUESTION”と「疑う」「怪しむ」―, 渡辺麗子, 岩国短期大学紀要, 13, , 1985, イ00139, 国語, 対照研究, , |
166229 | 日本語と中国語の対照研究―日中語対照研究会の紹介を兼ねて, 中川正之, 日本語学, 4-7, , 1985, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
166230 | 外来語に見る音節の修正―日本語と中国語を比較して, 楊震宇, 言語生活, 404, , 1985, ケ00240, 国語, 対照研究, , |
166231 | 日本語の抽象性と中国語の具体性―日本語と中国語の表現上の特徴―, 桜井明治 沈力, 長崎県立国際経済大学論集, 18-3・4, , 1985, ナ00022, 国語, 対照研究, , |
166232 | 日本語・中国語における身体の部分を使った表現の比較(その二目・眉・鼻・耳・口・舌編), 藤田糸恵, 相模女子大学紀要, 48, , 1985, サ00090, 国語, 対照研究, , |
166233 | 体の名称とそれに関連する語句について―その3『茶館』―, 高橋弥守彦, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 国語, 対照研究, , |
166234 | 日本語における三人称の照応研究―中国語との対照, 中畠孝幸, 言語, 14-1, , 1985, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
166235 | 中国語の“象声詞”―日本語の擬音語との比較を中心に, 瀬戸口律子, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 国語, 対照研究, , |
166236 | 日本語の擬声語・擬態語に関する中国語訳の問題点―漱石『吾輩は猫である』(李永熾氏訳)を資料として―, 徐淑明, 国語学研究, 25, , 1985, コ00580, 国語, 対照研究, , |
166237 | 形容詞の対照研究 日本語と中国語―中国語の感情(感覚)形容詞について, 荒川清秀, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
166238 | 中国語と日本語の形容詞について (その二) (資料), 神谷修, 言語文化論集(名古屋大学), 7-1, , 1985, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
166239 | 日本語の「シオワル」と中国語の「完」について, 張麗華, 語文/大阪大学, 46, , 1985, コ01390, 国語, 対照研究, , |
166240 | 中日両語のアスペクト―「了」と「た」を中心に, 張麟声, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
166241 | 中日言語の対応関係―「的」と「の」の異同について, 賁永中, 長崎総合科学大学紀要, 26-1, , 1985, ナ00027, 国語, 対照研究, , |
166242 | 接尾的要素「―性」「―化」の日中対照研究, 水野義道, 待兼山論叢(日本学篇), 19, , 1985, マ00070, 国語, 対照研究, , |
166243 | 接続表現の日中対照―「主従複句」と「条件の接続」―, 水野義道, 日本語教育, 56, , 1985, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
166244 | 「使役表現」について―中国語との対照を通じて―, 楊凱栄, 日本語学, 4-4, , 1985, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
166245 | 勧誘・応答における中日言語行動の比較―「直接表現型」と「調和重視型」をめぐって―, 劉建華, 待兼山論叢(日本学篇), 18, , 1985, マ00070, 国語, 対照研究, , |
166246 | 現代日本語 〓 韓国語〓 慣用表現考―日本語〓〓〓〓〓『連語成句』〓 中心 〓〓 〓 対照考察―, 林八龍, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 1, , 1985, ニ00506, 国語, 対照研究, , |
166247 | 韓日両言語における「態」の比較研究―「態」の体系と表現を中心に, 丁一栄, 韓日比較文化研究, 1, , 1985, カ00676, 国語, 対照研究, , |
166248 | 日本語「スル」動詞と韓国語「hada」動詞の対照的研究, 李光秀, 日本語と日本文学, 5, , 1985, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
166249 | 韓・日移動動詞に関する研究―「〓〓・〓〓」「行く・来る」中心に―, 裴徳姫, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 国語, 対照研究, , |
166250 | 授受表現の問題点をめぐって, 許仁順, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 国語, 対照研究, , |