検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
167051
-167100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167051 | うたのさまむつなり, 出雲路修, 京都府立大学学術報告:人文, 37, , 1985, キ00530, 中古文学, 和歌, , |
167052 | 『古今集』巻頭歌私見, 宗政五十緒, あけぼの, 100, , 1985, ア00270, 中古文学, 和歌, , |
167053 | 古今集、四三・四四番歌攷, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 39, , 1985, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
167054 | 奈良の石上, 奥村恒哉, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
167055 | 『古今集』一四八「唐紅のふりいでてぞ鳴く」の解釈私見, 赤羽学, 文学・語学, 107, , 1985, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
167056 | 大江千里の歌一首, 比良輝夫, 釧路工業高等紀要, 19, , 1985, ク00020, 中古文学, 和歌, , |
167057 | 古今集「かさとり山」, 奥村恒哉, 国語国文, 54-3, , 1985, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
167058 | 研究余滴 菊の歌一首, 金原理, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 中古文学, 和歌, , |
167059 | 阿倍仲麻呂の漢詩, 原田種成, 漢文教室, 153, , 1985, カ00685, 中古文学, 和歌, , |
167060 | 阿倍仲麻呂(朝衡)事蹟の校勘―その補遺・補注の試み―, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 62, , 1985, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
167061 | 闇のうつつ―縁語の構図, 森朝男, 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 中古文学, 和歌, , |
167062 | 歌枕意識の変遷, 及川道之, 国学院大学大学院紀要, 16, , 1985, コ00492, 中古文学, 和歌, , |
167063 | 「驀(また)ぐ」と「急(また)ぐ」―古今集一○一四番歌の語解―, 高橋宏幸, 国文学論考, 21, , 1985, コ01040, 中古文学, 和歌, , |
167064 | 「真金吹く吉備の中山」考, 山口博, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, , |
167065 | 古今集真名序覚書, 興膳宏, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
167066 | 古今和歌集評釈・二十五 うぐひすの笠に縫ふといふ梅の花, 小町谷照彦, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167067 | 古今和歌集評釈・二十六 色をも香をも知る人ぞ知る, 小町谷照彦, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167068 | 古今和歌集評釈・二十七 梅の花にほふ春べは, 小町谷照彦, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167069 | 古今和歌集評釈・二十八 香をたづねてぞ知るべかりける, 小町谷照彦, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167070 | 古今和歌集評釈・二十九 花ぞ昔の香ににほひける, 小町谷照彦, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167071 | 古今和歌集評釈・三十 花の鏡となる水, 小町谷照彦, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167072 | 古今和歌集評釈・三十一 梅が香を袖に移して, 小町谷照彦, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167073 | 古今和歌集評釈・三十二 散りぬとも香をだに残せ梅の花, 小町谷照彦, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167074 | 古今和歌集評釈・三十三 今年より春知りそむる桜花, 小町谷照彦, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167075 | 古今和歌集評釈・三十四 花をし見れば物思ひもなし, 小町谷照彦, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167076 | 古今和歌集評釈・三十五 世の中にたえて桜のなかりせば, 小町谷照彦, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
167077 | 古今的表現の修辞について, 吉野樹紀, 日本文学/日本文学協会, 34-3, , 1985, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
167078 | 古今和歌集における「擬人」について, 平野由紀子, 国文/お茶の水女子大学, 62, , 1985, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
167079 | 重層構造歌の表現性―「古今和歌集」を中心として―, 平沢竜介, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
167080 | 古今和歌集における第三句の体言の構文上の性格, 宮腰賢, 国語国文学(東京学芸大), , 20, 1985, カ00180, 中古文学, 和歌, , |
167081 | 仮名古筆 (一) 高野切古今集第一種, 久曾神昇, 汲古, 8, , 1985, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
167082 | 異本の興味 (七), 久曾神昇, 汲古, 7, , 1985, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
167083 | 貞応本と嘉禄本の間―定家本古今和歌集の本文異伺をめぐって―, 田村緑, 国語国文, 54-10, , 1985, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
167084 | 古今集注釈書における「歌の徳」, 上岡勇司, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, , |
167085 | 影印・翻刻陽明文庫蔵近衛基熈写『明疑抄』―付校異―, 田村緑, 叙説, 11, , 1985, シ00812, 中古文学, 和歌, , |
167086 | 古今和歌集文献目録, 田島智子, 講座平安文学論究, 2, , 1985, シ0:43:2, 中古文学, 和歌, , |
167087 | 古今和歌集のこころ, 片桐洋一, 文林, 20, , 1985, フ00600, 中古文学, 和歌, , |
167088 | 古今集と花鳥風月, 奥村常哉, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
167089 | 『古今和歌集』の情と美, 片桐洋一, 月刊国語教育, 5-10, , 1985, ケ00175, 中古文学, 和歌, , |
167090 | 古文教材研究講座『古今集』を読む1 言葉を操る面白さ―類型と個的なもの, 小町谷照彦, 月刊国語教育, 5-10, , 1985, ケ00175, 中古文学, 和歌, , |
167091 | 新世紀世代への古今集, 田中喜美春, 月刊国語教育, 5-10, , 1985, ケ00175, 中古文学, 和歌, , |
167092 | 六歌仙の時代, 熊谷直春, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中古文学, 和歌, , |
167093 | <講演>小町と業平―平安時代の天理市―, 近江昌司, 天理大学学報別冊, 1, , 1985, テ00185, 中古文学, 和歌, , |
167094 | 在原業平の弟と子供たち―守平・棟粱・清貫母のこと―, 今井源衛, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 中古文学, 和歌, , |
167095 | 小野小町―恋歌の中の小町―, 小林世津子, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 中古文学, 和歌, , |
167096 | 古典秀歌鑑賞 うたた寝の夢, 滝沢貞夫, 短歌, 32-12, , 1985, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
167097 | 伊勢集の「ねずみもち」―女貞の木か―, 田中仁, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中古文学, 和歌, , |
167098 | 古典秀歌鑑賞 みじかき蘆のふしのまも, 片桐洋一, 短歌, 32-10, , 1985, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
167099 | 歌と詩と―紀貫之の和歌と漢詩材―, 渡辺秀夫, 文化受容とその展開, , , 1985, ノ0:27, 中古文学, 和歌, , |
167100 | 貫之試論―貫之の歌と散文―, 平沢竜介, 日本文学/日本文学協会, 34-7, , 1985, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |