検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
168501
-168550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168501 | 『とはずがたり』の二重敬語「せ給ふ」「せおはします」について, 川崎加代, 高知大国文, , 16, 1985, コ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168502 | 『竹むきが記』―南北朝の動乱に生きる―, 渡辺静子, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168503 | 『看聞日記』―親王と民間記事の記録―, 伊藤敬, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168504 | <翻刻>廻国雑記(抄), , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168505 | <翻刻>東路の津登 (抄), , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168506 | 鴨長明論―研究再出発のために―, 簗瀬一雄, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168507 | 鴨長明と数奇 1, 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 22, , 1985, ウ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168508 | 『方丈記』論考, 李南根, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168509 | 『方丈記』の世界, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 21, , 1985, フ00520, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168510 | 無常観についての覚え書―外国人宣教師の『方丈記』読解クラスを通じて―, 斉藤由美子, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168511 | 方丈記本章部(前段)の論, 手崎政男, 鶴見女子大学紀要, 22, , 1985, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168512 | 「方丈記」末尾と「発心集」序について, 鄭在仁, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 1, , 1985, ニ00506, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168513 | 『四季物語』諸本の系統 (下の二), 浅野日出男, 山陽女子短期大学研究紀要, 11, , 1985, サ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168514 | 吉田兼好の世界―『徒然草』を中心として―, 張南瑚, 日本学報(韓国日本学会), 14, , 1985, ニ00193, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168515 | 「徒然草」と「無名草子」, 稲田利徳, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168516 | 徒然草の成立論について, 藤原正義, 佐賀女子短期大学紀要, 20, , 1985, サ00018, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168517 | 徒然草の成立, 山極圭司, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168518 | 徒然とつれづれ―『徒然草』書名小考―, 武井和人, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168519 | 徒然草の章段構成の一特質, 細谷直樹, 上越教育大学研究紀要, 4, , 1985, シ00577, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168520 | 徒然草の和歌的基盤 (中)―表現機能と構成意識―, 斎藤彰, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168521 | 幽斎本系統つれつれ草の性格(二)―臼杵本と東大本及び桂宮本との近似性―, 斎藤彰, 学苑, 548, , 1985, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168522 | 「徒然草」の文学性研究, 金孝子, 韓日比較文化研究, 1, , 1985, カ00676, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168523 | 「徒然草」研究―ものくるほしの世界―, 橋本尚子, 仁愛国文, 3, , 1985, シ00928, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168524 | 徒然草―兼好につきまとう無常―, 花沢真美, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168525 | 兼好のものの見方, 標ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168526 | 『徒然草』における「道」の概念, 真田保美, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168527 | 『徒然草』の死について, 畑中浩幸, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168528 | 「徒然草」に於ける兼好の処世観, 呉聖〓, 日本学報(韓国日本学会), 14, , 1985, ニ00193, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168529 | 兼好の雪の美感, 中沢志津男, 国語展望, 71, , 1985, コ00800, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168530 | 『徒然草』の芸能観の一考察, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 62-6, , 1985, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168531 | 枕草子をつぎて書きたる物序説―徒然草序段と枕草子跋文―, 浜口俊裕, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168532 | 「きびしく」と「すこし」―徒然草第十一段僻按―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168533 | 『徒然草』における「風流」―二十一段の問題点―, 安部元雄, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168534 | 「遠く日月を惜しむべからず」の現代語訳について, 桜岡寛, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168535 | 徒然草についての二、三の考察―その難解な部分について―, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 54, , 1985, ホ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168536 | 徒然草私註 (五), 関根俊雄, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168537 | 徒然草私註 (六), 関根俊雄, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168538 | 徒然草私註 (七), 関根俊雄, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168539 | 徒然草私註 (八), 関根俊雄, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168540 | 徒然草評釈・六十五大原野・松尾・梅宮, 久保田淳, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168541 | 徒然草評釈・六十六桃李物言はねば, 久保田淳, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168542 | 徒然草評釈・六十七心ざし留まり事変じにける, 久保田淳, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168543 | 徒然草評釈・六十八丈六の仏九体, 久保田淳, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168544 | 徒然草評釈・六十九あやしき石ずゑばかり, 久保田淳, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168545 | 徒然草評釈・七十人の心の花に馴れにし年月を, 久保田淳, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168546 | 徒然草評釈・七十一白き糸の染まむことを悲しみ, 久保田淳, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168547 | 徒然草評釈・七十二茅花まじりのすみれのみして, 久保田淳, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168548 | 徒然草評釈・七十三御国譲りの節会行はれて, 久保田淳, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168549 | 徒然草評釈・七十四殿守のとものみやつこ, 久保田淳, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
168550 | 徒然草評釈・七十五布の帽額あらあらしく, 久保田淳, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |