検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 168551 -168600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
168551 徒然草評釈・七十六過ぎにし方の恋しさのみぞ, 久保田淳, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
168552 『徒然草』の否定表現について, 南部輝二, 語学と文学, 15, , 1985, コ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
168553 『徒然草』の朧化表現―連体詞「ある」+体言の場合―, 三村晃功, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
168554 『徒然草』における形容詞用例集 (その七), 池田裕, 麗沢大学紀要, 39, , 1985, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
168555 『徒然草』における形容詞用例集 (その八), 池田裕, 麗沢大学紀要, 40, , 1985, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
168556 仏教文学研究の諸問題―研究の動向と課題を中心に―, 石橋義秀, 東洋学術研究, 24-2, , 1985, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
168557 百万遍念仏考―『台記』の場合を中心に―, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中世文学, 仏教文学, ,
168558 大乗戒壇と鎌倉新仏教の成立―大乗・小乗戒壇体制論補考―, 松尾剛次, 山形大学史学論集, 5, , 1985, ヤ00102, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168559 真宗思想における歴史と国家の構想, 池田行信, 真宗研究会紀要, 18, , 1985, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
168560 比叡山における禅師と禅衆―日本禅宗成立前史の一コマ―, 船岡誠, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168561 能忍没後の達磨宗, 中尾良信, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168562 「醍醐寺蔵本表白集について」正誤表, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 7, , 1985, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168563 心覚の『応保二年卯月記』と師説, 真鍋俊照, 金沢文庫研究, 275, , 1985, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168564 『元亨釈書』にみる芸能, 今浜通隆, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
168565 元亨釈書と今昔物語集―釈書巻第十九の僧伝を中心として―, 佐藤静子, 東京女子大学日本文学, 64, , 1985, ト00265, 中世文学, 仏教文学, ,
168566 『往生講式』と仏教歌謡, 乾克己, 金沢文庫研究, 274, , 1985, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
168567 声明考察 (南山進流) その5, 安楽昭 寿辻秀道, 和歌山大学教育学部紀要, , 34, 1985, ワ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
168568 和讃, 武石彰夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
168569 中世往生伝研究―往生伝の諸相と作品構造―, 田嶋一夫, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中世文学, 仏教文学, ,
168570 善導・法然における孝道論, 大谷旭雄, 大正大学研究紀要, 70, , 1985, タ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
168571 求道の聖者法然の修学―還愚の菩薩道―, 坪井俊映, 仏教大学仏教文化研究所所報, 2, , 1985, フ00251, 中世文学, 仏教文学, ,
168572 法然上人の廻向発願心釈, 服部正穏, 紀要(東海学園女子短大), 20, , 1985, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
168573 法然の方法―法語と釈教和歌の表現, 簗瀬一雄, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
168574 「三昧発得の記」および「御夢想記」の諸問題 付 和文 源空上人私日記, 霊山勝海, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 15, , 1985, キ00475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168575 『選択本願念仏集』の念仏, 秦智宏, 紀要(東海学園女子短大), 20, , 1985, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
168576 『浄土三部経大意』の選述者に関する諸問題―特に五種類の写刊本を比較して―, 坪井俊映, 仏教大学仏教文化研究所年報, 3, , 1985, フ00252, 中世文学, 仏教文学, ,
168577 『浄土三部経大意』五本比較対照文, 坪井俊映, 仏教大学仏教文化研究所年報, 3, , 1985, フ00252, 中世文学, 仏教文学, ,
168578 法然門下における教判の問題(三)―特に親鸞の教判論を中心として, 浅井成海, 竜谷大学論集, 426, , 1985, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168579 親鸞における浄土の深層的考察―死・疎外との接点―, 鍋島直樹, 真宗研究会紀要, 18, , 1985, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
168580 親鸞と被差別民 (一), 河田光夫, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
168581 親鸞と被差別民 (二), 河田光夫, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
168582 親鸞における遊び (2)―自然(1), 荻野恕三郎, 学術研究年報, 36-3, , 1985, ト00350, 中世文学, 仏教文学, ,
168583 『教行信証』の思想的基盤―序説―「後序」を中心にして, 小野蓮明, 大谷大学研究年報, 37, , 1985, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168584 法敵観―親鸞の場合―, 簗瀬一雄, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 中世文学, 仏教文学, ,
168585 歎異抄第二条につきて―親鸞自身の内在告白素描の頃―, 徳永大信, 佐賀龍谷短大紀要, 31, , 1985, サ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
168586 『歎異抄』にいう「大切ノ証文」につきて, 高橋正隆, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中世文学, 仏教文学, ,
168587 恵信尼書簡総索引稿 (上), 金子彰 伊藤守, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-1, , 1985, ニ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
168588 道元禅師の示寂地について, 中世古祥道, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168589 道元の嗣法観, 半田栄一, 中央大学大学院論究, 14-1, , 1985, チ00075, 中世文学, 仏教文学, ,
168590 『本朝高僧伝』の道元禅師伝について, 高橋秀栄, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168591 高祖道元禅師伝再考―粉飾的記述に関して―, 吉田道興, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168592 道元と如浄 (結), 伊東洋一, 文経論叢(人文学科篇1), 20-3, , 1985, フ00502, 中世文学, 仏教文学, ,
168593 如浄禅師再考, 佐藤秀孝, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168594 永平広録の引用に関する一考察―止観弘決をめぐって―, 石島尚雄, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168595 『正法眼蔵』の生成と進化, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 34-1, , 1985, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
168596 道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化―十二巻本によって「一百巻」を思う―, 杉尾玄有, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168597 正法眼蔵における心について(二), 角田泰隆, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168598 諸仏自受用三昧と法身仏―弁道話を中心にして―, 東郁雄, 宗学研究, , 27, 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
168599 「有時」の巻における時間について, 辻口雄一郎, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
168600 『宗門統要集』と真字『正法眼蔵』―真字『正法眼蔵』の出典の全面的補正―, 石井修道, 宗学研究, 27, , 1985, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,