検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
168651
-168700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168651 | <翻刻>春日御社小神名・御在所注進文写, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168652 | <翻刻>中臣祐賢春日御社縁起注進文 (巻子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168653 | <翻刻>中臣祐賢春日御社縁起注進文 (冊子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168654 | <翻刻>春日社私記 (巻子本), , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168655 | <翻刻>古社記断簡, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168656 | <翻刻>春夜神記, , 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168657 | <翻刻>日光山縁起, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168658 | <翻刻>寂光寺釘抜念仏縁起, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168659 | <翻刻>下野国河内郡日光山満願寺祈請感応条々, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168660 | <翻刻>宇都宮大明神代々奇瑞之事, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168661 | <翻刻>岩瀬文庫所蔵諸縁起集翻刻 その3, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 23, , 1985, ツ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168662 | 曹源寺本餓鬼草紙総索引, 鈴木恵, 東洋大学短期大学紀要, 16, , 1985, ト00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168663 | 益田家本地獄草紙甲巻総索引, 鈴木恵, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168664 | 説経節―説教と傘―, 山本吉左右, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168665 | 説経に現われた親子像 (上), 片岡徳雄, 文教国文学, 17, , 1985, フ00416, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168666 | 説経『しんとく丸』論 (下), 肥留川嘉子, 芸能史研究, 88, , 1985, ケ00110, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168667 | 小栗判官の世界 (上), 桜井好朗, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168668 | 小栗判官の世界 (下), 桜井好朗, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168669 | 説経『をぐり』と寝物語の里, 藤掛和美, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168670 | 説経『をぐり』と青墓, 藤掛和美, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168671 | 小栗遺跡攷, 小山一成, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168672 | キリシタン文献に於ける「翻訳」の語に就て, 豊島正之, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168673 | キリシタン漢語二題―付、天草版「イソポ」瑣言―, 福島邦道, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168674 | 天草版平家物語における口語訳の一問題―「わがこのあたりを出入するを」の「わが」について, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 33, , 1985, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168675 | 天草版平家物語における「わが」の用法について, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 56, , 1985, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168676 | 天草本平家物語の研究―巻四・第十(マヽ)の「茶」について―, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 14, 1985, キ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168677 | 天草版平家物語の文語的表現―完了・過去の助動詞を視点にした場合―, 清瀬良一, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168678 | 「天草版平家物語」の表現―助詞「に」「へ」の用法―, 安達隆一, 神戸外大論叢, 36-5, , 1985, コ00260, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168679 | 天草版平家物語における句読点の用法, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 39, , 1985, ア00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168680 | 通事伴天連ジョアン・ロドリゲスのポルトガル語正書法―/ej/の表記について―, 丸山徹, 南山国文論集, 9, , 1985, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168681 | 「ドチリナ・キリシタン」翻字二題―付・原典の問題―, 福島邦道, 実践国文学, 27, , 1985, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168682 | 翻訳法と語との連関性, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 2, , 1985, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168683 | キリシタン資料の語彙 (三)形容詞の翻訳―「スピリツアル修行」の原典との対校における―, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 20, , 1985, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168684 | キリシタンの神話的世界 (二)―マリアの逃亡―, 紙谷威広, 東京立正女子短期大学紀要, 13, , 1985, ト00327, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
168685 | 能における幽玄, 柴田勝二, 待兼山論叢(美学篇), 18, , 1985, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168686 | <翻刻・複製>能楽史断章―新資料の紹介を中心に―, 天野文雄, 上田女子短期大学紀要, 8, , 1985, ウ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168687 | <シンポジウム>謡曲の文芸性をめぐって, 竹本幹夫 島津忠夫 小西甚一 表章, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168688 | 謡曲に於ける神, 小寺幸正, すみのえ, 179, , 1985, ス00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168689 | 祇園会と謡・仮面―菊水鉾と鈴鹿山を中心に―, 中村保雄, 観世, 52-9, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168690 | 謡曲と季節, 岡崎正, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168691 | 〓県小記, 白川静, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168692 | 能とシェイクスピア, 斎藤衛, 国立能楽堂, 23, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168693 | 能の主役たち―中将姫と当麻寺練供養 下, 木村利行, 能楽タイムズ, 403, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168694 | 汲水閑話九これは諸国一見の僧にて候―ワキ僧の出自, 徳江元正, 能楽タイムズ, 398, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168695 | 能の子方, 清田弘, 観世, 52-5, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168696 | 現代詩と能―寿夫さんの思い出とともに, 大岡信, 銕仙, 327, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168697 | ヴァチカン献能記―西洋人の「能」受容と能の特色の一考察―, 菅泰雄, 甲南女子大学研究紀要, 創立20周年記 念, , 1985, コ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168698 | 国立能楽堂雑感, 堀越善太郎, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168699 | 庄内の「黒川能」, 渡辺良正, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168700 | 翁猿楽の成立と方堅―呪師芸の継承―, 天野文雄, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |