検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
168701
-168750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168701 | 翁猿楽再考 (上), 山路興造, 芸能, 27-2, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168702 | 翁猿楽再考 (下), 山路興造, 芸能, 27-3, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168703 | 南山城における二つの翁猿楽(上)―伝承からの復元的試み―, 青盛透, 芸能, 27-11, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168704 | 南山城における二つの翁猿楽(下)―伝承からの復元的試み―, 青盛透, 芸能, 27-12, , 1985, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168705 | 猿楽能とギリシア古典劇の比較研究, 荻美津夫, 古代文化, 37-10, , 1985, コ01280, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168706 | Popular Entertainment and Politics The Great Dengaku of 1096, Jacob Raz, Monumenta Nipponica, 40-3, , 1985, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168707 | 十二太夫の関東下向, 梅谷繁樹, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168708 | 文安元年山名氏勧進能と宝生, 片桐登, 宝生, 34-3, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168709 | 文安元年山名氏勧進能と宝生 (その二), 片桐登, 宝生, 34-4, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168710 | ワキ史小考―寛正〜文明の大量引き抜きをめぐって―, 天野文雄, 銕仙, 333, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168711 | 汲水閑話十寛永十一年仙洞能裏話―後水尾院勘返状から, 田口和夫, 能楽タイムズ, 400, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168712 | 『医学天正記』の能役者, 片桐登, 宝生, 34-2, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168713 | 尋ね人竹俣和泉 3, 片桐登, 宝生, 34-8, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168714 | 北七大夫長能をめぐる諸問題(下の一), 表章, 能楽研究, 10, , 1985, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168715 | 古版本の「間の本」, 小林健二, 芸能史研究, 91, , 1985, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168716 | <翻刻>天文二年中村七郎左衛門長親奥書笛伝書―翻刻と解題, 山中玲子, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168717 | 京観世浅野家所蔵文書について―「慶長四年福王脇仕舞付」その他―, 表章, 法政大学文学部紀要, 30, , 1985, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168718 | 旭松下露傘『謡曲参考鈔』と宝生立圃, 伊藤正義, 鴨東論壇, 1, , 1985, オ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168719 | 謡道起請文‖謡曲入門儀礼の一斑, 高木侃, 宝生, 34-1, , 1985, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168720 | <翻刻>早稲田大学演劇博物館蔵『笛伝書抜書』―解題と翻刻, 三宅晶子, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168721 | 中世北陸能楽史の一側面―淡吹の面と檜垣本の人々―, 松岡心平, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168722 | <翻刻>『福王家宝物目録記』について, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 37-7, , 1985, オ00280, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168723 | 能の「同(音)」と「地(謡)」, 表章, 国語と国文学, 62-4, , 1985, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168724 | 謡曲中におけるクセの固定化・変化について, 桑名浩之, 国語年誌, 4, , 1985, コ00828, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168725 | 謡曲譜本の上胡麻について, 添田建治郎, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168726 | 能楽講座小段 (三)―謡事・無言事―, 松本雍, 国立能楽堂, 21, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168727 | 能楽講座小段 (四)―囃子事―, 松本雍, 国立能楽堂, 22, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168728 | 能楽講座小段 (五)―囃子事―, 松本雍, 国立能楽堂, 23, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168729 | 修羅能考, 池田裕, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168730 | 舞歌二曲を本風とする現在能―修羅能の応用風―, 三宅晶子, 国文学研究, 86, , 1985, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168731 | 三番目ものの演出, 長尾一雄, 同朋, 82, , 1985, ト00408, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168732 | 能「安宅」, 堀越善太郎, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168733 | 九曲の珠―「蟻通」小考, 徳江元正, 銕仙, 332, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168734 | 『伊勢物語』と謡曲「井筒」, 上坂信男, 国語, 248, , 1985, コ00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168735 | 玉津島にての法楽の舞―業平と狐との怪婚譚―, 徳江元正, 能楽タイムズ, 402, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168736 | 百夜通い説話考, 西村聡, 国学院雑誌, 86-8, , 1985, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168737 | 汲水閑話七市原野辺に住む姥ぞ―髑髏小町異聞―, 徳江元正, 能楽タイムズ, 394, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168738 | 作品研究『菊慈童』, 竹本幹夫, 観世, 52-9, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168739 | 能「砧」―世阿弥作能の過程における意義―, 小島順子, 星美学園短期大学研究論叢, 17, , 1985, セ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168740 | 能「砧」―型からの解放―, 小島順子, 観世, 52-9, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168741 | 謡曲「清経」と『平家物語』, 松田存ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168742 | 曾我物の研究―「元服曾我」をめぐって―, 高橋秀美, 山梨大学国語・国文と国語教育, 2, , 1985, ヤ00224, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168743 | 能と中世芸能12『小袖曾我』―五郎像の分化―, 浅見和彦, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168744 | 半能「石橋」の間(あい)狂言, 野村万作, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168745 | 俊寛の生体復原像に寄せて, 角田文衛, 観世, 52-8, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168746 | <座談会>「俊成忠度」をめぐって, 片山慶次郎 辻宏一 岩野俊夫 前西芳雄, 観世, 52-4, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168747 | 作品研究「俊成忠度」, 島津忠夫, 観世, 52-3, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168748 | 隅田川考, 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 34, , 1985, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168749 | <大会>の早替り, 小田幸子, 銕仙, 328, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168750 | <大会>間狂言覚書, 田口和夫, 銕仙, 328, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |