検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
169351
-169400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
169351 | <翻刻>宗因説連歌指合条々, 母利司朗, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169352 | <翻刻>芳賀一晶『千句後集』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 22, , 1985, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169353 | <翻刻>重賢・成安一座懐紙「賦何金誹諧」, 母利司朗, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169354 | 長発句と伊丹風―『五吟伊丹生誹諧』をめぐって―, 竹下義人, 国文学研究, 87, , 1985, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169355 | <翻刻>版本所出鬼貫発句集稿―その四(元禄八年〜十二年)―, 安田厚子, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169356 | 来山研究資料文献目録, 飯田正一, 園田国文, 6, , 1985, ソ00062, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169357 | 俳書「常陸帯」の詞寄の語彙について―近世語研究(その四)―, 深井一郎 古保勲, 金沢大学教育学部紀要, 34, , 1985, カ00468, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169358 | 『都曲』覚え書き―武州石川松涛について―, 土谷泰敏, 学大国文, 28, , 1985, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169359 | <翻刻>『茶初穂』(立圃五十回忌追善集), 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169360 | 西鵬号西鶴新出句, 長島弘明, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169361 | 西鶴とからくり, 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 20, , 1985, ク00071, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169362 | 西鶴―哥仙(大坂俳諧師)から大坂歳旦まで―, 江本裕, 大妻国文, 16, , 1985, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169363 | 『西鶴大矢数』用語散考 (三), 前田金五郎, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169364 | 『西鶴大矢数』用語散考 (四), 前田金五郎, 専修国文, 37, , 1985, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169365 | 西鶴と堺 (二), 田中義真, 堺女子短期大学紀要, 20, , 1985, サ00017, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169366 | <翻刻>資料紹介西鶴・俳諧習ひ事, 森川昭, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169367 | 芭蕉・憶断―その後(二), 村松友次, 東洋, 22-1, , 1985, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169368 | 芭蕉・憶断―その後(三), 村松友次, 東洋, 22-2・3, , 1985, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169369 | 芭蕉・憶断―その後(四), 村松友次, 東洋, 22-4, , 1985, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169370 | 新続蕉蕪少々, 山下一海, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169371 | 特集・ことばから作品へ «幻術»の構造――芭蕉のことばと文学, 乾裕幸, 国語通信, , 271, 1985, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169372 | 造化ということ―芭蕉の詩学建立序説―, 海野厚志, 教養論叢, 69, , 1985, キ00568, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169373 | 芭蕉の心と芸術―無常観を中心に―, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 21, , 1985, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169374 | <講演>主体離れの主体, 広末保, 日本文学誌要, 33, , 1985, ニ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169375 | 芭蕉の呼びかけ表現, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169376 | 芭蕉の俳風について (その二), 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 22, , 1985, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169377 | 芭蕉の“わび”とその成立, 尾形仂, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169378 | 蕉門俳諧における「かるみ」志向の諸徴標に関する考察, 坂東健雄, 日本文芸研究, 37-1, , 1985, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169379 | 芭蕉における切字「や」使用の変遷, 吉田聡史, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169380 | 芭蕉の嗜好語彙に関する一考察―「行」の字の使用頻度を通して, 熊田和子, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 1, , 1985, ニ00506, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169381 | 「山家」考―芭蕉の前書における用例について―, 金田房子, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169382 | 雅号芭蕉考―西行歌との関連―, 大坪利絹, 語文/大阪大学, 45, , 1985, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169383 | 黄奇蘇新―芭蕉と宋朝禅―, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 19, , 1985, コ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169384 | 芭蕉桃青印章考 (上), 檀上正孝, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169385 | 芭蕉の俳句英訳試論 (一), 難波三郎, 岡山理科大学紀要, 20-B, , 1985, オ00522, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169386 | 文学のひろば芭蕉連句のルール, 暉峻康隆, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169387 | 花眼漫録 (六), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169388 | 風狂始末―「狂句こがらしの巻」新釈, 安東次男, 文学界, 39-1, , 1985, フ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169389 | 『阿羅野』序・私解, 浜千代清, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169390 | 撰集としての『猿蓑』論, 島居清, ビブリア, , 84, 1985, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169391 | 琵琶湖の時雨, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169392 | 元禄三年の夏―市中は物のにほひや―, 山本唯一, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169393 | 猿蓑連句古注解説, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169394 | 『猿蓑』所収「梅若菜の巻」の考察―伊賀連衆の付合を中心に―, 笠間愛子, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169395 | 『折つゝじ』所収歌仙蝿ならぶの巻注釈, 阿部正美, 専修人文論集, 34, , 1985, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169396 | 芭蕉翁附合集評註 (一)―飜刻と解題―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 18, , 1985, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169397 | 鴬と蛙―芭蕉発句評唱―, 上野洋三, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169398 | 菊ほのか―芭蕉発句評唱―, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169399 | 「獺の祭」をめぐって, 向井敏, 本, 10-1, , 1985, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169400 | 「うしの年」考, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学報, 1, , 1985, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |