検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
169301
-169350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
169301 | 頼山陽 (江戸末期)―山陽と『日本外史』―, 猪口篤志, 東洋の人と文化, 6, , 1985, ト00648, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169302 | 山口睦斎について, 郡俊明, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169303 | 広瀬淡窓の生涯とその時代区分, 田中加代, 日本女子大学紀要:文学部, 34, , 1985, ニ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169304 | 広瀬淡窓研究史試論, 三沢勝己, 国学院雑誌, 86-6, , 1985, コ00470, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169305 | 江戸滞在中の広瀬旭荘について, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 25, , 1985, ヤ00020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169306 | 良寛の論語抄―上論の思想に関する抄録―, 会沢俊作, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169307 | 南能北秀の偈と良寛, 滝沢精一郎, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169308 | 蟹 養斎教授法の一考察, 高木靖文, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 26-2, , 1985, ニ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169309 | 越中の漢詩人―東林とその交遊5, 大西紀夫, 富山女子短期大学付属高等学校研修年誌, 14, , 1985, ト01089, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169310 | 『真斎遺稿』について, 前川幸雄, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169311 | 大原観山の文集と筆記, 谷光隆, 子規会誌, 26, , 1985, シ00105, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169312 | 草場珮川の長崎遊詩, 上野日出刀, 活水日文, 13, , 1985, カ00433, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169313 | 近世長崎の漢文学(二)亀谷省軒―その生涯と漢詩文―, 辺土名朝邦, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169314 | <翻刻>楠本端山遺言―未収草稿 その四, 秋田義昭 岡田武彦, 活水日文, 13, , 1985, カ00433, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
169315 | 古文教材研究講座2流動・変化の相, 山下一海, 月刊国語教育, 5-6, , 1985, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169316 | 古文教材研究講座3短編の長さを超えるもの, 山下一海, 月刊国語教育, 5-7, , 1985, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169317 | 古文教材研究講座4形式の希求, 山下一海, 月刊国語教育, 5-8, , 1985, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169318 | 恋愛俳句の研究, 本田義彦, 九州大谷研究紀要, 11, , 1985, キ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169319 | 俳諧にあらわれた虫たち, 堀信夫, 日本の美学, 6, , 1985, ニ00362, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169320 | 脇亭主と亭主脇, 立川美彦, 国語国文, 54-4, , 1985, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169321 | 俳論―<和歌離れ><和歌一体化>の相剋としての俳論史―, 復本一郎, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169322 | 俳文の文体―和文脈と漢文脈のあいだ―, 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 34, , 1985, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169323 | 俳文集の変遷・追補, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169324 | 貼交屏風「雪月花」瞥見, 安藤武彦, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169325 | 近世俳書年表稿 (七)―享保九年〜同十四年―, 米谷巌 阿満誠一 太田清子, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169326 | 『竹馬狂吟集』序文考, 復本一郎, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 35, , 1985, シ01220, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169327 | 俳壇確執史の源流, 乾裕幸, 私学研修, 99, , 1985, シ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169328 | 『崑山集』二件, 乾裕幸, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169329 | 妙満寺と雪の庭, 加藤定彦, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169330 | 貞室と公永法師, 母利司朗, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169331 | 「鉄砲はり」, 古屋彰, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169332 | 安原貞室考―『山の井』の句文と芭蕉の読みをめぐって―, 塩崎俊彦, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169333 | 『正章千句』「鴬」の巻 2, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 20, , 1985, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169334 | <翻刻>貞室独吟「曙の」百韻自注―玉川大学図書館蔵貞室新出資料―, 母利司郎, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169335 | 季吟連句集一覧, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169336 | 『毛吹草』ノート―巻第一、句体論(3)―, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 28, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169337 | <翻刻>木因翁紀行, 森川昭, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169338 | 松堅の和歌, 松本節子, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169339 | 俳諧師と和歌, 松本節子, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169340 | 青木鷺水序跋帳, 小川武彦, 跡見学園大学紀要, 18, , 1985, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169341 | <複製>俳諧寄垣諸抄大成, , 青木鷺水集, , 2, 1985, ニ3:348:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169342 | <複製>俳諧をくるま, , 青木鷺水集, , 2, 1985, ニ3:348:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169343 | <複製>万葉仮名遣, , 青木鷺水集, , 5, 1985, ニ3:348:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169344 | <翻刻>和漢故事要言, , 青木鷺水集, , 5, 1985, ニ3:348:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169345 | <翻刻>鷺水閑談, , 青木鷺水集, , 5, 1985, ニ3:348:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169346 | <翻刻>『玉手箱』 (四), 宮嶋一郎 大西光幸 白石立春 牛見正和, ビブリア, , 84, 1985, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169347 | 西山宗因伝考―「理世撫民」の系譜―, 江藤保定, 学苑, 543, , 1985, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169348 | 西山宗因伝考―「理世撫民」の系譜―, 江藤保定, 学苑, 545, , 1985, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169349 | 古俳諧註釈 (八)―『大坂独吟集』悦春「霰」百韻(上)―, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 20, , 1985, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169350 | <翻刻>宗因俳諧発句集, 高田衛, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |