検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1801
-1850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1801 | 「演劇学」, 守随憲治, 国語と国文学, 10-3, , 1933, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
1802 | 曾我物語の展望, 高木武, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1803 | 曾我物語に於ける史実の検討, 後藤丹治, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1804 | 流布本曾我物語に原拠あることを論じて物語の典拠ある詞句を挙ぐ, 御橋悳言, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1805 | 幸若の曾我物, 島津久基, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1806 | 近松曾我物考, 高野正巳, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1807 | 曾我物の浄瑠璃, 守随憲治, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1808 | 浮世草子に現れたる曾我伝説, 吉田澄夫, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1809 | 赤本・黒本・青本・黄表紙中の曾我物, 小池藤五郎, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1810 | 洒落本に現れたる曾我伝説, 山崎麓, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1811 | 川柳にあらはれし「曾我」, 田中辰二, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
1812 | 松浦一六著「西鶴織留新註」, 佐藤鶴吉, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1813 | 小林英夫氏著「批判的解説 一般文法の原理」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
1814 | 明応本節用集について, 亀田次郎, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 中世文学, 国語, , |
1815 | 桧垣嫗集に就いて―家集に現れたる「物語形態開展の影響」―, 岩永胖, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
1816 | 謡曲にあらはれた草木成仏, 阪口玄章, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1817 | 垣根草と支那小説, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1818 | 明治新題歌の発生及其意義, 小泉苳三, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1819 | 下二段活用の補助動詞「たまふ」の源流について, 有坂秀世, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
1820 | 昭和7年度刊行『方言書瞥見』, 東条操, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 国語, 方言, , |
1821 | 鴻巣盛広氏著「万葉集全釈」, 森本治吉, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1822 | 福田清人氏著「硯友社の文学運動」, 吉田精一, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1823 | 長明発心集考(上), 永積安明, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 中世文学, 説話, , |
1824 | 三代和歌集の韻律的考察, 横山青娥, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
1825 | 「明星」の文学運動(上), 吉田精一, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1826 | 敬譲助動詞「せ(させ)らる」の徳川期に於ける変遷と「やんす」「やす」の本源, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 近世文学, 国語, , |
1827 | 斎藤清衛著「南北朝時代文学新史」, 志田延義, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 中世文学, 一般, , |
1828 | 古辞書の複製本, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
1829 | 今様の形式に関して―高木・志田両氏の高教を仰ぐ―, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
1830 | 定家―その庶幾せる歌の性格―, 須藤松雄, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1831 | 「明星」の文学運動(下), 吉田精一, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1832 | 国語学上より見たる東方文化叢書本 文鏡秘府論(上), 星加宗一, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 中古文学, 国語, , |
1833 | 新井無二郎氏著「国語時相の研究」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
1834 | 「金沢博士還暦記念 東洋語学の研究」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 国語, 一般, , |
1835 | 多屋頼俊著「和讃史概説」, 志田延義, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1836 | 再び今様の形式に就いて―藤田氏に答ふ―, 高木市之助, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
1837 | 新撰菟玖波集の原本的一伝本, 藤井真一, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1838 | 長明発心集考(下), 永積安明, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 中世文学, 説話, , |
1839 | 蓼太小論, 松岡満夫, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1840 | 国語学上より見たる東方文化叢書本 文鏡秘府論(下), 星加宗一, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 中古文学, 国語, , |
1841 | 橋本佳著「校本夜半の寝覚」と藤田徳太郎,増田恒吉著「校註夜半の寝覚」, 松尾聡, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1842 | 松尾捨次郎氏著「国文法概論」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
1843 | 西鶴と「諸国咄」, 前島春三, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1844 | 上代に於ける日支歌謡の交渉(一), 徳田浄, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
1845 | 蓮華王院蔵貫之自筆土左日記の本文に関する研究―新資料三条西家本(天文廿二年本)を通じて―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1846 | 今様の音数律・今様歌謡の伝統(上), 志田延義, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
1847 | 言文一致体小説の創始者に就いて, 山本正秀, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1848 | 方言より考察したる敬語の用法, 小森俊平, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
1849 | 潁原退蔵氏著「俳諧史の研究」, 志田義秀, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 国文学一般, 俳諧, , |
1850 | 勝峰晋風氏解説「去来本奥の細道」, 志田義秀, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |